予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術第1部
仕事内容道路設計
私は、大学受験のとき建築士になりたいと思い、大学に入学しました。大学の授業では建築と土木の両方の授業を受けることができたため、建築士になりたいという思いはありましたが、視野を広げるために幅広く授業を受講するように心がけました。授業を受講するにつれて、個々の建築物ではなく、社会貢献につながるようなスケールの大きな仕事をしたいと思うようになり、まちづくりや地域創生について興味を持つようになりました。そのため、まちづくりに関わる仕事に就きたいと思い、ゼネコンと建設コンサルタントの2つの選択肢に絞って説明会に参加し始めました。業界研究を続けている内に、ゼネコンは計画されたものを実際に造り上げることが仕事であることに気づき、計画段階から関わることは難しいと気付きました。このことを受け、私はまちづくりの中でも提案・計画の段階から携わりたいと思っていたため、ゼネコンではなく建設コンサルタントに絞って本格的に就職活動を始めました。
東洋技研コンサルタント株式会社に出会ったのは、学内説明会でした。学内説明会では、会社説明や業務内容だけでなく、大学の先輩でもある若手社員と話す機会が設けられており、フラットに話を聞ける環境でした。オンライン上ではありましたが、会社の雰囲気の良さ・風通しの良さが伝わり、「このような会社で働きたい」と思うようになりました。先輩から就職活動について話を聞ける機会も少なかったため、大学の状況を知っている先輩からの就職活動に対するアドバイスはとても参考になりました。また、建設業界に足を踏み出した時点で女性が少なく働きにくい環境である覚悟をしていましたが、当社の会社説明会で女性活躍推進委員会の話があり、女性の技術者の活躍を支援する動きがあることを知ったため、女性でも働きやすいのではないかと思いました。
業務内容について、道路や橋梁に強みを持つ建設コンサルタントであることを知りましたが、まちづくりに関しても今後業務を増やしていきたいという話を聞くことができたため、やりがいを感じることができると思い、当社で働きたいという思いが強くなり、入社を決めました。選考中の面接で先輩社員の方と会話したときも、緊張している私に寄り添って話を聞いてくださったので徐々に打ち解けて面接に臨むことができました。面接時に初めて、会社に訪問し、対面での会話を行いましたが、オンラインで感じた会社の雰囲気の良さは、覆されることなく、むしろ想像以上でした。
同期は男性ばかりでうまくやっていけるか心配でしたが、4月の2週間ほどのグループワークを通して、同期との仲を深めることができました。仮配属では、技術部だけでなく、事業推進部や総務部も回るので、仕事の流れを理解することができ、技術部が働くことができる裏側を知ることができました。また、技術部も4つの部署があるうち、仮配属を受けて自分の行きたい部署を探すことができるというのも良い点だと思います。この仮配属を通して各部署で部課長や先輩社員と関わる機会ができ、同期の横のつながりだけでなく、縦のつながりも築くきっかけができました。さらに、就職活動時に感じていた通り、社内の雰囲気の良さ・風通しの良い会社というイメージは崩されることはなかったです。
就職活動時は内定をもらったらゴールと思っていましたが、スタート時点に立っただけだと痛感しています。入社時に立てた目標として、技術士補の試験に合格することです。また、1年目に仕事に慣れていくことが必要であると考えます。仕事をするということは、私だけの問題ではなく、会社を背負うということ。ですので、初めのうちにわからないことは質問をするようにし、少しでも早く社会貢献につながる仕事をしたいです。