最終更新日:2025/5/27

(株)野村工務店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅
  • インテリア・住宅関連
  • 建築設計
  • 不動産

基本情報

本社
大阪府
資本金
8,500万円
売上高
81億円(2021年7月期)
従業員
85名
募集人数
1~5名

2026年7月新社屋open!【年間休日120日!転勤なし!大阪勤務】

2026年度新卒採用 エントリー受付開始! (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは。
(株)野村工務店に興味をお持ち頂き誠にありがとうございます。

2026年度新卒採用の募集を開始いたしました。
皆様からのエントリーおまちしております。


人事課:採用担当

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    賞与は2024年実績で3.6ヶ月/年と高く、休暇も充実しています。

  • 制度・働き方

    夏季・冬季休暇の他に、時間単位での有給休暇、バースディ休暇等、休暇が充実しています。

  • 製品・サービス力

    分譲住宅事業・注文住宅事業・賃貸事業・リフォーム事業・用地事業(土地活用)を展開しています。

会社紹介記事

PHOTO
素材やデザインにもこだわり自然を大切にした住まいづくり、子どもたちに自身を持って残せる街づくりを目指しています。
PHOTO
「電話口からも、明るい声が聞こえてくる」と取引先から言われるほど、和気あいあいとした雰囲気の営業部。野村工務店は、どの部署もこうした雰囲気で仕事をしています。

職人さんや先輩方から、多くのことを学び、成長できる環境です

PHOTO

今の課題は「後輩の指導」という並河さん(右)、「資格を取ること」と西田さん(左)。野村工務店では一人ひとりが明確に目標を持ち、成長に向けて努力しています。

入社して感じたのは、営業という仕事の難しさです。この仕事は与えられるものではないので、自分が動かなければ何もせずに1日が終わります。仕事のやり方については今も思考錯誤の連続ですね。ただ野村工務店には、お手本になる先輩がたくさんおられます。仕事を学ぶには本当に良い環境だと思いますよ。
また住宅営業では、いかにお客様にご納得いただくかというところも難しい部分。住まいの購入はハッピーなことですが、資金面も含め不安な面があるのも事実です。だからといって、不安に目をそむけていては、納得できる住まいづくりはできません。私たち営業は、お客様のご要望を形にするだけでなく、お客様の不安を解消し、背中を押してあげるのも大きな役割。会社の信頼はもちろんですが、お客様が私自身を信頼して、一生で一番大きな買い物を決断してくださる。そんな営業になりたいと思っています。
野村工務店の住まいは、デザインも、品質も、胸を張って提案できるものばかりです。売れなければ営業の責任だという思いで仕事を続けていきたいですね。お客様に喜んでいただき、それが結果として自分の数字につながることが、営業としての一番の喜びだと思っています。
【営業部 西田 惇平/2014年入社 政策科学部卒】

入社後すぐ、メンテナンスの部署で1年間経験を積み、その後新築の施工管理を担当するようになりました。この仕事の魅力は、たくさんの人と出会えるところ。お客様はもちろんですが、現場でさまざまな職人さんと出会い、その方々と一緒に一つの家をつくり上げていく工程が楽しいですね。最初は、文系出身の私に現場が務まるのかという不安はありましたが、実際に現場に出てみると優しい方ばかり。これまでもたくさんのことを教えていただきました。
また野村工務店の工務部は、みんなが協力的なのが特徴。繁忙期には10棟近い物件を担当しますが、何かあればすぐ上司や先輩がフォローしてくれるので、安心して仕事に打ち込めますよ。
入社前は、右も左もわからない世界だけど、3年はがんばろうと思っていました。でも気づけはもう9年。建築の奥深さに触れ、まだまだ学びたいこと、やりたいことがたくさんあります。仕事も会社も、良いところに巡り合えたと、本当に感謝しています。
【工務部 課長 並河 克哉(二級建築施工管理技士・宅地建物取引士)/2012年入社 文学部卒】

会社データ

プロフィール

野村工務店の街づくり・家づくりに欠かせないことは「自然との調和」です。例えば、ある分譲地では高低差があり、土が流出しやすかったのですが、それを防ぐために通常施工するコンクリートの擁壁(ようへき)は使わず、大きな天然石を置き、木を植え、草花をあしらい、見た目にも優しく年月を経るほどにすぐれた景観を保てるようしました。また大きな分譲地では、分譲地内の道にカーブをつけることで、家と家が一直線上に並ばないようにし、風通しと日当たりも良くしています。道にカーブをつけることにより、それぞれの敷地は長方形ではなくなってしまいますが、そこに生まれたスペースに木を植え、窓からも自然を感じることができるようにしています。このようにして自然と調和した環境づくりを大切にしています。

野村工務店は年月を経て良くなっていく街づくり・家づくりを考えて設計しています。まず一つ目のこだわりは一つとして同じ家がないことです。それは、一邸一邸の敷地条件にあった設計をしているからです。そして、使用する素材には耐久性のある外壁材や優れた性能をもつベネチアしっくいを使用しています。デザイン性と素材へのこだわりは妥協しません。だかこそ世代を越えて受け継げる家となるのです。

事業内容
■分譲住宅事業
創業以来、京阪神エリアを舞台に年間200棟を超える分譲住宅を供給しております。大規模開発から小規模な都市型開発まで、周辺環境になじむ街、そしてなによりお客様が末永く住み続けられる住まいづくりを続けてきました。用地の取得・企画・設計から販売・施工までを自社で行っているからこそできるオンリーワンの価値ある街と住まいをお届けしています。

■注文住宅
当社の最大の強みである設計力。さらにお客様のニーズに添いながらも、その半歩先の夢をご用意する「ライフプラン設計力」。それらは見た目の印象だけを追い求めるのではなく、採光や機能性、そしてプライバシーの配慮など確かな性能を持った住まいづくりを可能にします。当社の注文住宅は、「かっこいい」や「おしゃれ」だけではない優れた空間構成と外観デザインに磨かれた居住性能を備えたオンリーワンの住まいです。

■賃貸事業
交野・寝屋川・枚方を中心に展開している当社の賃貸事業は、永年、このエリアで不動産事業に携わってきたからこそわかる経験に裏打ちされたエリア特性や情報で、お客様一人一人にあった住まい探しをお手伝いしています。新婚さんおすすめ物件からルームシェア、ペットが飼えるマンションなど、さまざまなニーズ対応できる住宅情報を取り揃えております。

■リフォーム事業
住まいは年月が経つと当然古くなります。また家族の成長によって使い勝手の良さも変わってきます。だからと言って新しく住まいを買い替えることがいいとは限りません。これまで住み慣れた住まいはもちろん、思い出が詰まった場所や街があるはずです。そこで活躍するのがリフォーム事業。
「キッチンを最新のものに変えたい」というご要望から「大規模なリノベーション」まで、年間着工数200棟を超える当社だからこそ、良質な素材を適当な価格で調達、高いコストパフォーマンスを実現します。

■用地事業(土地活用)
住まいづくりも街づくりもまずは土地選びが大切です。お客様が便利で快適な立地に住み続けられるよう、のびのびとこどもたちが暮らせるような場所に住まいを建てたいと誰しもが思うはずです。当社は、土地選びも自社スタッフが厳しい目で選定します。環境はどうか、適正な価格か、を厳正に審査し、納得いったものだけを取得します。
本社郵便番号 576-0016
本社所在地 交野市星田6丁目1番20-1号
本社電話番号 072-893-5588
創立 1969年6月30日
資本金 8,500万円
従業員 85名
売上高 81億円(2021年7月期)
事業所 ■本社:交野市
■営業所:豊中市
受賞歴 第45回大阪建築コンクールにて知事賞受賞
大阪市ハウジングデザイン賞受賞
グットデザイン賞受賞
オンリーワンの家づくり 本当の自由設計で、お客様の理想をカタチにした「オンリーワン」の家づくりを実現!

お客様に愛着を持って住み継がれていく街づくり・住まいづくりを行っている同社。常に新しいものに挑戦するという風土のもと、果敢に自由設計の住まいづくりに取り組む設計士の活躍ぶりに迫った。

【先輩インタビュー1~3をご確認ください。】
先輩インタビュー1 【住宅から街並みまでデザインする事業の幅広さに魅力を感じて入社。さまざまな自由設計の家づくりに携わる】

祖父が林業を営んでおり、母が設計の仕事をしていたこともあって、モノづくりに興味を持っていました。その中でも、お客様が理想とする住まいをカタチにしていく設計職に就きたいと考えていたときに出会ったのが野村工務店です。自然素材を使い、家づくりはもちろん、街並みまでデザインする事業領域の広さに魅力を感じ、入社を決めました。

当社の設計部には、戸建分譲のモデルハウスを手がける設計チームと、お客様の理想とする住まいをカタチにしていく自由設計のチームがあります。私が所属しているのは後者で、入社から6年間にわたってさまざまな住宅の設計を手がけてきました。

自由設計といっても、設備仕様や導入できるメーカーが決められていて、その中からしか選ぶことができないという話はよく聞きます。しかし、それではお客様が思い描いた理想の家づくりはできません。当社の自由設計は、設備の制約やメーカーの指定は一切ないので、素材や設備のアップグレードも思いのまま。海外輸入品を使用した家づくりだって可能です。もちろん、それは設計士にとっても同じこと。“真の自由設計”を実現できるのが、野村工務店の最大の魅力と言えるでしょう。「テレビや雑誌で見たあんな家にすみたい」「デザイナーズハウスのようなスタイリッシュな家に憧れている」など、住まいに対しての“夢”や“こだわり”は100家族いれば100通りあります。そうしたお客様のご要望をできる限り実現し、夢の住まいを提供するのが私たちの役割です。
先輩インタビュー2 【「機能性」と「デザイン性」を兼ね備えたオンリーワンの家づくりに注力。お客様の喜ぶ姿が最大のやりがい】

私は常日頃、「自分が本当に住みたいと思うか」を自問しながら、「オンリーワンの住まい」をめざして、お客様に愛着を持って住み継がれていく街づくり・住まいづくりを行っています。しかし、家づくりにおいては、お客様にも、設計士にも熱い想いがあるため、理想をカタチにすることは容易ではありません。そのため、お客様と設計士が想いを共有することによって、より良い家づくりはできると思います。家は人生の中で最も大きな買物。まずはお客様のご要望をしっかりとヒアリングし、趣味やライフスタイルなどを理解した上で、現在だけではなく、未来も見据えた快適な住空間をご提案をすることを心がけています。また、住みやすさという「機能性」とオシャレでかっこいいという「デザイン性」の両方を兼ね備えた、今までにない住まいの設計することにも力を注いでいます。

難しいのは、お客様のご要望を100%かなえることができないときです。以前、ある4人家族のお客様から「家族の人数分だけ部屋がほしい」というご要望がありました。しかし、そこは狭小地で部屋数には限界があったのです。そこで、スキップフロアを取り入れて空間の有効活用を行うことで、3部屋に1部屋プラスすることに成功。お客様の当初のイメージとは違う形になりましたが、結果的には代替案でプランニングすることでお客様には大変喜んでいただくことができ、設計士としてやりがいを感じましたね。

当社では設計士も最初から直接お客さまと接するので、「島田さんのおかげでとても素敵な住まいになりました。ありがとうございます」と言っていただけるうれしさは何物にも代えがたいものがあります。
先輩インタビュー3 【枠にとらわれない自由な発想で家づくりができるのが魅力。将来的には街づくりにも携わってみたい】


野村工務店で設計士として働く魅力は、自由度の高い設計ができること。
前述した通り、当社の自由設計は、一切枠に縛られない自由な設計が可能です。アイデアをどんどん実現できる社風なので、設計に自分のアイデアを盛り込むことができます。
もちろん、大変なこともあり責任感は必要ですが、やりがいや達成感は非常に大きく、何より自分が考えたものをカタチにできるのは設計士冥利に尽きます。しかしそのためには、多方面にアンテナを張り巡らし、新しいものを吸収する必要があります。
私も雑誌や業界誌などには積極的に目を通し、ホテルや商業施設などの内装で住宅に取り込めるものはないか、今のトレンドは何かを常に考え、設計士としての引き出しを増やすことに努めています。

最近、課長に昇格し、9人の部下を持つようになったことでさらに責任感が増しました。今後の目標は、会社全体を見ながら部のマネジメントができるようになること。そして、一級建築士資格を取得することです。今以上にお客様に喜んでもらえるような住まいの設計はもちろんですが、将来的には街並みをデザインしてみたいですね。

当社の大きな特徴として、一つとして同じ家がないことが挙げられます。お客様のご要望に沿って、一邸一邸の敷地に合った設計をしているため、世界にたった一つのオンリーワンの住まいを創り出しているのです。設計士として幅広い知識・経験を積みながら成長できるのも野村工務店の魅力。他社ではできないような画期的な住宅の設計にチャレンジしてみたい方にとっては理想的な職場だと思います。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(ビジネスマナー等)
その他定期的にビジネス講習があります。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪工業大学、大阪産業大学、金沢工業大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、神戸大学、摂南大学、同志社大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
大阪工業技術専門学校、大阪総合デザイン専門学校、専門学校大阪デザイナー・アカデミー、中央工学校OSAKA

京都国際建築技術専門学校
町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー大阪校

採用実績(人数)
  2020年 2021年 2023年 2024年
-----------------------------------------------
   5名   1名   5名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2019年 2 0 2
    2020年 3 2 5
    2021年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp200227/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)野村工務店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)野村工務店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)野村工務店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)野村工務店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)野村工務店の会社概要