最終更新日:2025/4/24

三菱電機社会インフラ機器(株)【三菱電機グループ】

  • 正社員

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 機械系
  • 技術・研究系

製品の開発・設計からインフラを支える仕事!

  • J.T
  • 2009年入社
  • 38歳
  • 近畿大学
  • 生物理工学部 生体機械学科
  • 氷上工場 技術課
  • 高圧受電設備に使用するヒューズ・スイッチ等の開発設計業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名氷上工場 技術課

  • 仕事内容高圧受電設備に使用するヒューズ・スイッチ等の開発設計業務

入社動機

子供の頃から工作することが好きで、自分で考えたいろいろなものを作っていました。大学では工学に関することを学びものづくりの難しさと奥深さを知ることができ、人生の多くの時間を過ごすことになる職業には、好きなことで学んできた知識を生かすことができる製造業の分野での就職を希望していました。
求人情報サイトやハローワークを通じて、製造業に携わることができる企業を探していたところ、交通や電力機器などのインフラに関わる製品の設計から販売までを行っている当社を見て興味を持ちました。
会社見学をさせていただいたときには担当の方が詳しく丁寧に説明してくださり、この企業であれば世の中の役に立つものづくりができるのではないかと思ったのが入社を決めた理由です。


現在の仕事内容

高圧受電設備に使用するヒューズとスイッチの開発設計業務を行っています。
高圧受電設備は普段の生活では見かけることのない工業製品ですが、生活するうえでは非常に重要な役割を持った製品になります。当社で製造している製品は製造後約15年間使用されますが、1回/年程度しかメンテナンスが行われないため、非常に過酷な環境で使用される製品になります。そのため、様々な環境要因などを考慮して、お客様にご迷惑をおかけしないような信頼できる製品となるよう設計しています。製品開発にあたっては製品に求められる要求仕様から、実現するためのアイデア検討や具体的な構造検討を行い、三次元CADや二次元CADを用いて製作用の図面作成やお客様へ提出する仕様書作成などの業務を行っています。また、開発が完了した製品もずっとそのまま作り続けるのではなく、品質や機能の向上を図りながらコストを下げる検討を行い、よりお客様に満足していただけるように日々改良しています。


この仕事のやりがい

製品設計にあたっては多くの制約条件があり、その範囲内で設計する必要があります。
一つの機能を満足させようとすると他の機能が満足できなくなることが頻繁にあり、いかに工夫して両者を満足させることができるかを考えることが難しく苦労するところです。多くのアイデアを考えてもすべてがダメになることもありますが、ある日ふと思いついたような一つのアイデアが最も良い解決策になることもあり、面白いところです。うまくいかないときは試行錯誤しながらとなり、なかなか進まないこともありますが、職場の皆で協力して目標達成に向けて取組んでいます。苦労していた課題が解消し、目標を達成できた時には非常にうれしく、達成感が得られるところにこの仕事のやりがいを感じています。


今後の目標

設計後の試作品などを実際に触ることで机上検討では気づくことができなかった問題点を見つけることがあり、まだまだ検討が不足していたと感じることが多くある。これからも職場の皆で協力しながら様々なことに挑戦して、お客様に喜んでいただけるような製品づくりを心掛けていきたい。また、現在は技術発展が少ない分野であるため、新しい技術に挑戦して今までにないような良い製品づくりに取り組み、社会に貢献できるような製品を創り出していきたい。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機社会インフラ機器(株)【三菱電機グループ】の先輩情報