予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名高砂事業部 ポンプ・水車設計部 水車設計グループ 補機チーム
仕事内容水車の予防保全工事の設計業務
工学知識を活かし、形に残る仕事をしたいと思ったのがMHIパワーエンジニアリングを志望したきっかけです。当社の主力は火力発電に関わる設計業務なので、SDGsなど環境問題への注目が高まる現在、そして未来も風当たりは強くなると思っていました。しかしながら、火力発電の需要がなくなることはなく、形を変えながら今後も間違いなく使われ続けると考え、心配をすることなく入社を決めました。また、年間休日等を見てライフワークバランスを整えられそうと感じたことも入社動機の一つです。上司が率先して業務量を調整していただけているので、どんな時も安心して休日を取れています。
水車の予防保全工事の設計業務に携わっています。予防保全工事とは、すでに稼働している発電機の定期点検などの結果をもとに不具合を未然に防ぐための工事のことで、私はその工事計画の立案から機器の手配、設計を担っています。担当しているのは水車の本体(回転する羽根車)ではなく、水車の運転を制御する機器全般。水車の軸受やそれを冷却するための機器など、様々な機器で構成される水車の発電プラントすべてに関わっています。そのためプラント全体を広く把握する必要があり、求められる知識も多岐にわたります。4年目になってやっと簡単な工事を任されるようになり、現在も色々な人に支えてもらいながら仕事を進めているところです。
お客様(電力会社)から現場作業員、メーカーまで幅広い方々とコミュニケーションを取り、チームで一つの工事をやり遂げることにやりがいを感じています。また、水車の発電プラントは火力発電のように高温環境になることがないので部品の劣化は緩やか…つまり、かなり長期にわたって使用されている部品もあります。これまでも博物館クラスと言っても過言ではないほど歴史を感じる部品に出会ったことがあり、現在使われている部品との違いに驚いたことがありました。図面などが残っていないなかでの作業は苦労する部分ではありますが、それがこの仕事ならではのおもしろさでもあると感じています。
SDGsの観点からも水車は今後もずっと使用され続ける発電方法だと思っています。それは自身が設計したものが今後も使われ続けるということであり、やりがいもありますが同時に責任も大きいと感じています。今はまだサブ担当者としての仕事が多いですが、今後は主担当者として工事の取りまとめや設計をしっかりこなせるようになり、電力会社の方々とも自信をもってやり取りできるエンジニアになるのが私の目標です。プライベートの目標は近々結婚をしたいなと思っています。当社は有給休暇が取得しやすく、年に数度は連休前後に有休を取得して旅行しています。結婚が決まったら結婚休暇をしっかり活用したいと思っています。
仕事仲間との協力を大事にしてください。設計者は現場の詳しいことが分からないですし、現場は設計に関する専門知識が乏しいことがほとんどです。おそらくこれはどんな仕事にも通じることで、それぞれのプロが集まって一つの仕事に向き合う時に、ともに働く仲間との関係を疎かにするとうまくいかなくなると思います。大切なのはチームワークとコミュニケーション。社会人になったらぜひ意識してください。あとはスマホだけではなく、PCに詳しくなっていると就職後に必ず役に立ちますよ。当社は有志が集まって遊ぶこともある風通しのいい職場です。自由参加なのでスケジュールを見て参加ができます。当社なら仕事も遊びも楽しめると思います。