最終更新日:2025/3/31

社会福祉法人上伊那福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
長野県
資本金
社会福祉法人のため計上なし
売上高
社会福祉法人のため計上なし
従業員
767名(男性:216名 女性:551名)
募集人数
6~10名

年間休日120日以外にも多くの休暇制度。驚きの充実した福利厚生。上伊那福祉協会は、職員を大切にする制度がたくさんあります。

採用担当者からの伝言板 (2025/03/31更新)

伝言板画像

☆☆2026年度卒の新卒採用を行っております☆☆

こんにちは!
社会福祉法人上伊那福祉協会です。


このたびは、上伊那福祉協会に興味を持っていただき、ありがとうございます。
当法人は上伊那郡内に10の施設を運営し、65年以上の実績のある法人です!

★当法人の魅力★
・新卒離職者数0名(2024年度 10名入社)
・年間休日120日に+αの休日制度
・月平均所定外労働時間3.5時間
・月に3日の希望休暇が申請可能! ※3日~6日間の連休取得も★
・働きながら資格が取れる環境 ※初任者研修から相談員の資格等など
・入社後1年間、年の近い先輩職員がつきっきりでフォロー
  ※トレーニー制度
・引っ越しを伴う転勤なし!

上記の魅力以外にもたくさんの魅力が当法人にはあります!

会社の雰囲気はInstagramで随時発信中ですので、是非ご覧ください!

▼Instagram
https://www.instagram.com/officialkamifuku/

エントリー、説明会予約をしていただき、皆さんに
法人についてお伝えできればと思います!

お気軽にご応募ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    福利厚生では給与体系・評価制度や、教育・研修制度、資格取得支援制度などが充実しています。

  • やりがい

    入居者さんの笑顔や「ありがとう。」の言葉に感謝されるやりがいを感じながら働けます。

  • 安定性・将来性

    高齢者社会は進行の一途にあり、上伊那地域における福祉事業の第一歩から歴史を積み重ねています。

会社紹介記事

PHOTO
長野県上伊那地域に根ざし、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、障害者支援施設、10施設を運営。年間休日120日、教育制度の拡充など職員の働きやすさにも注力している。
PHOTO
「職員を大切にすることが豊かなサービスにつながる」というのが、カミフクの考え方。入居者の方の心に寄り添う細やかなケアで、上伊那地域の福祉を支えている。

お休みも研修体制も充実。だから入居者さんの思いにもっと寄り添える。

PHOTO

特別養護老人ホーム「千寿園」で育成担当を務める滝澤さんと矢澤さん。幅広い施設を運営するカミフクでは、若いうちから経験を積んでスキルアップできるのも魅力だそう。

私は、特別養護老人ホームで入居者の方の生活全般をお手伝いしています。大切にしているのは、まず、ケガのないよう周囲の安全に細かく気を配ること。そして、一人ひとりがその人らしく笑顔で過ごせるような支援をすることです。例えば、季節ごとの行事で楽しんでいただいたり、「外に出たい」「こんなものを食べたい」という希望があれば、なるべく叶えられるようチームで連携したり。それが入居者さんの笑顔につながれば何より大きな励みになりますし、「ありがとう。」という一言に、また頑張ろうとモチベーションも上がります。

当法人では、入居者の方の暮らしやすさはもちろん、スタッフの働きやすい環境づくりにも力を入れています。福利厚生や休暇をはじめ、希望に応じた通信教育受講や資格取得補助も充実。大型テーマパークでの接遇研修で、キャストの方から直接伺った「お客様をいかに楽しませるか」というお話は、介護の現場にも通じることが多くとても勉強になりました。今は恵まれた環境を生かし、ケアマネージャー資格取得に向けて勉強中。専門的な知識を身につけることで、より入居者さんに寄り添えるようスキルアップしたいと考えています。(滝澤勇樹さん/2012年入職)

学生時代の実習で、千寿園をはじめ当法人の施設を訪れたのが入職のきっかけ。職員の方の生き生きとした様子や明るい雰囲気に、ここなら働きやすそうと感じて迷わず志望しました。
生活全般の介助を行う中で心がけているのは、現場の私たちだからこそ気づける小さな変化を見落とさないこと。いつもと少し顔色が違うなどの些細な気づきが、大きな不調や事故を防ぐきっかけにもなるからです。そのために、日々の会話も大事にしています。季節のことだったり外の天気だったり、なかなか外出できない入居者さんが、私の言葉を聞いて笑顔になってくれれば嬉しいですし、私自身もお話できるのを楽しんでいます。

入職3年目の今、実感しているのは職員同士の仲の良さ。チームワークが良く、ユニットごとに支え合える体制が整っていて、お休みも取りやすいです。希望すればシフトで土日も休めるので、地元の友達と遊びに出かけたり、平日に休みが入る時は1人でふらっとカフェ巡りを楽しんだり、自分の時間も大事にしながら働いています。(矢澤瑞姫さん/2019年入職)

会社データ

プロフィール

1957年頃の記録によると「戦争による肉親との離別、社会思想の変貌により敬老思想の減退等孤独老齢者や生活困窮者の生活を著しく不安なものにし、路頭に迷う老齢者は増加の一途を辿りつつある。こうした状況に鑑み上伊那社会福祉協議会において養老院を建設する」と記述されています。思えば上伊那地域における福祉事業の第一歩が始まったのであります。

1959年の創立以来、上伊那福祉協会は地域の実情を的確に捉え幾多の歴史を積み重ね、現在では養護老人ホームが2施設、特別養護老人ホームが8施設、障害者支援施設が1施設となり、上伊那地域においては最大規模となりました。

高齢者社会は進行の一途にあり、そうした中で上伊那福祉協会への期待は益々高まるものと考えますが、福祉における諸制度の改正等施設経営は年々厳しさを増して来ています。

中央アルプスと南アルプスの麓、大自然の温もりの中で、上伊那地域の福祉の拠点としての役割を担い、この上伊那地域に住む人々が健康で、豊かな、生き甲斐をもって生活できる環境を築き上げ、維持していくことを使命とし、これからもより一層地域福祉の充実発展のために鋭意努力する所存であります。

事業内容
この社会福祉法人は、福祉サービスを必要とする者が、心身ともに健やかに育成され、又は社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるとともに、その環境、年齢、及び心身の状況に応じ、地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるように援助することを目的としています。

PHOTO

南アルプスの豊かな自然に囲まれた全室個室のユニット型施設。笑顔があふれ生きる喜びを感じられる生活の場の提供と地域に根差し信頼される介護サービスの提供をします。

本社郵便番号 396-0111
本社所在地 長野県伊那市美篶7164-1
本社電話番号 0265-77-0350
設立 1959年1月13日
資本金 社会福祉法人のため計上なし
従業員 767名(男性:216名 女性:551名)
売上高 社会福祉法人のため計上なし
事業所 ・養護老人ホーム みすず夢ゆりの里
・特別養護老人ホーム サンハート美和
・特別養護老人ホーム 千寿園
・特別養護老人ホーム みのわ園
・特別養護老人ホーム 越百園
・特別養護老人ホーム コンソール大芝
・特別養護老人ホーム かたくりの里
・特別養護老人ホーム みすず四恩の家
・特別養護老人ホーム みさやま
・障害者支援施設 大萱の里
沿革
  • 昭和34年1月13日
    • 法人設立
  • 昭和34年1月20日
    • 社会福祉法人南箕輪養老院開所
  • 昭和39年9月30日
    • 社会福祉法人南箕輪老人ホーム会に名称変更
  • 昭和44年4月15日
    • 特別養護老人ホーム栃の木荘開所
      統合により平成15年10月2日閉所
  • 昭和44年10月7日
    • 社会福祉法人上伊那福祉協会に名称変更
  • 昭和49年4月1日
    • 特別養護老人ホーム千寿園管理委託(伊南行政組合より)
  • 昭和49年5月1日
    • 特別養護老人ホーム千寿園開所
      平成15年10月31日 改築
  • 昭和63年4月1日
    • 養護老人ホーム南箕輪老人ホーム移転改築
  • 平成4年4月1日
    • 特別養護老人ホーム第二栃の木荘開所
      平成11年4月1日 サンハート美和に名称変更
      平成15年10月2日 統合により閉所
  • 平成7年4月1日
    • 特別養護老人ホームみのわ園開所
  • 平成8年10月1日
    • 身体障害者療護施設大萱の里・デイサービスセンター開所
  • 平成11年5月1日
    • 特別養護老人ホーム越百園開所
      老人身障デイサービスセンター開所
      平成24年3月31日 老人身障デイサービスセンター閉所
  • 平成12年4月1日
    • 特別養護老人ホーム南箕輪老人ホーム開所
      平成25年4月1日 コンソール大芝に名称変更
  • 平成13年4月1日
    • 特別養護老人ホームかたくりの里開所
  • 平成15年10月3日
    • 特別養護老人ホームサンハート美和移転改築
      栃の木荘と統合移転
  • 平成18年3月30日
    • 養護老人ホームみすず寮移管(伊那市より)
  • 平成19年4月1日
    • 特別養護老人ホームみすず寮移管(伊那市より)
  • 平成22年12月15日
    • 養護老人ホームみすず寮改築
      平成25年10月1日 みすず夢ゆりの里に名称変更
  • 平成24年4月1日
    • 特別養護老人ホームみさやま開所
  • 平成25年10月1日
    • 特別養護老人ホームみすず寮改築
      みすず四恩の家に名称変更
  • 平成30年4月1日
    • 人材育成センター設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 30 42
    取得者 3 30 33
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 53.8%
      (26名中14名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
キャリアパス制度による研修・スキルパス制度による研修など多種多様な研修があります。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得費用の支援制度があります。
メンター制度 制度あり
トレーニー・トレーナー制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
立正大学
<大学>
東京福祉大学、首都大学東京、城西国際大学、女子栄養大学、長岡造形大学、長野大学、新潟医療福祉大学、日本福祉大学、松本大学、愛知学院大学、愛知県立大学、亜細亜大学、同朋大学、東京女子体育大学、東海学院大学、東京農業大学、東海大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東邦大学、淑徳大学、信州大学、実践女子大学、山梨学院大学、千葉商科大学、中央学院大学、中部大学、中央大学、奥羽大学、京都産業大学、花園大学、武蔵野音楽大学、つくば国際大学、天理大学、相模女子大学、北海道情報大学、放送大学、香川大学、神奈川大学、大東文化大学、国士舘大学、近畿大学、中京学院大学、横浜国立大学、盛岡大学、健康科学大学、国際医療福祉大学
<短大・高専・専門学校>
飯田短期大学、松本短期大学、信州介護福祉専門学校、長野県福祉大学校、上田女子短期大学、信州豊南短期大学、松江理容美容専門大学校、日本美容専門学校、日本福祉大学中央福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、中部学院大学短期大学部、淑徳大学短期大学部、群馬医療福祉大学短期大学部、中央福祉医療専門学校、大原公務員専門学校長野校、国際メディカル専門学校、国際医療福祉専門学校、あいち福祉医療専門学校、東京福祉専門学校、ナゴノ福祉歯科医療専門学校、静岡医療学園専門学校、大月短期大学

採用実績(人数) 2025年 11名(大卒2名 短大5名 専門2名 高卒2名)(予)
2024年 10名(短大5名 専門3名 高卒2名)
2023年 12名(大卒4名 短大5名 高卒3名)
2022年 11名(大卒3名 短大3名 専門2名 高卒3名)
2021年 7名(大卒1名 短大1名 専門1名 高卒4名)
2020年 5名(短大2名 専門1名 高卒2名)
採用実績(学部・学科) 介護福祉学科、生活科学学科、健康福祉学科
社会福祉学部社会福祉学科
経済学部、社会経済学科
総合経営学部観光ホスピタリティ学科
人文学部心理学部
福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科
医療福祉学部医療福祉マネジメント学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 7 10
    2023年 3 9 12
    2022年 4 7 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 12 2 83.3%
    2022年 11 1 90.9%

先輩情報

安心して働くことができる環境
K・S
2022年入社
23歳
飯田短期大学
生活科学学科介護福祉専攻
特別養護老人ホームでの介護業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp201461/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人上伊那福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人上伊那福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人上伊那福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人上伊那福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人上伊那福祉協会の会社概要