最終更新日:2025/4/21

社会福祉法人大田幸陽会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 食品
  • 教育

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
354名(2024年4月1日現在)
募集人数
11~15名

学部・学科不問!「かかわるひと」「つなぐひと」「つくりだすひと」募集中! ☆★☆自分らしく いきいきと 共に はたらこう☆★☆

  • 積極的に受付中

学部学科不問・福利厚生充実・人と関わることが好きな方!ご応募ください♪ (2025/03/10更新)

伝言板画像

☆この度は、大田幸陽会の採用情報をご覧いただきありがとうございます!
 『すべての人に陽光が燦々とそそぐ春採用』開催しています♪

★「かかわるひと」「つなぐひと」「つくりだすひと」募集中♪
  自分らしく、いきいきと、共に はたらこう!

★就労継続支援B型・生活介護・多機能型など法人内の多様な施設において、
 仕事を体験することが出来ます。★学部学科は不問です。採用時から入職後も研修が充実していますので
 安心してご応募ください。
 
★利用者さん一人ひとりに「寄り添った支援」を大切にしています。

★入職後の国家資格等の資格取得を応援しています。(入職後の資格取得者多数!)

★人と人との出会いと、人と人との繋がりを大切に育てていきたい法人です。

★人に向き合い、自分に向き合い、ともに成長出来る仕事です!
 毎日いろいろな『スマイル』に出会える仕事です!人と関わることが好きな方、
 人の役に立ちたい方!みんなの笑顔を見たい方!ご応募お待ちしております。
 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    「相談支援」を中心としたネットワーク事業で、地域の方とともに、チームで利用者さんを支えます!

  • 職場環境

    東京都働きやすい福祉の職場宣言!(働きやすい職場づくりに取り組んでいます)

  • やりがい

    退職金制度、大田区転入奨励金制度、福利厚生制度あり。空港等交通利便良し!プライベート充実!

会社紹介記事

PHOTO
70万都市大田区に特化し、ご利用者さんと職員をど真ん中におき、ご家族・地域と共に歩む伴走型の支援を、「人づくり」しながら推進しています。
PHOTO
大田区の障がい福祉分野で初の民間社会福祉法人として長い経験・実績 及び信頼を活かし運営しております。写真は、しいのき園で製造しているお菓子と担当職員です。

実際に働いている職員が語るホンネ!!

PHOTO

仕事と育児の両立は決して簡単ではありません。悩む時期もありましたが「自分はやはりこの職場でこの仕事を続けていきたい」という結論に辿り着きました。

Q.大田幸陽会へ入社した決め手は?
A.福祉系の大学出身で、卒論を書く際に担当教授から「取材対象としておもしろい法人があるよ」と教えてもらったのが大田幸陽会でした。
大田幸陽会は幅広い福祉事業を展開していることが魅力です。多くの法人では施設の中だけで仕事が完結するかもしれませんが、当法人は生活介護事業所や自立生活訓練施設、さらに利用者さんが出張していく場として、公園や会館の清掃や喫茶店もあります。
※2015年入社/支援員


Q.大田幸陽会へ入社した決め手は?
A.子育てをしつつも自身のキャリアを停滞させなくてもよいキャリアステップ制度が整えられていたことが魅力的でした。【将来的に仕事と育児を両立させることを考えていた】私には嬉しかったです。
入職当時は、夜勤のある入所型施設で支援員として働いておりましたが、結婚を機に異動願いを出し、夜勤のない通所施設へ異動しました。
そして、2回の産休・育休を取得する中、私の立場は主任・係長と昇進試験を受けステップアップしてきました。現在は支援係長の立場として事業所全体の支援を統括するだけでなく、法人の様々な仕事も担当しています。
※2004年入社/支援係長


【働きやすさの指標~働きやすい福祉の職場宣言】
社会福祉法人大田幸陽会の事業所は、
東京都の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」への登録・公表をおこないました。

会社データ

プロフィール

社会福祉法人大田幸陽会は、知的障がい児・者の幸せを願う親の会・大田区知的障害者育成会の約40年にわたる地域活動と大田区の理解のもとで、平成5年3月25日設立にいたりました。
大田区内の障がい者すべてに「陽光が燦々とそそぎ、それぞれが幸せに暮せる」社会を心から願い法人名を「大田幸陽会」と定めました。
地域に根ざし『地域と共に生きる』をモットーに、大田区圏域に特化し、多様な福祉ニーズに対応するため、地域・行政・関係機関とのネットワークで、障がい福祉の発信拠点となる活動をしています。

事業内容
社会福祉法人大田幸陽会は すべての人に陽光が燦々とそそぎ だれもが幸せに暮らせる社会の実現 を目指す法人です。
☆★☆多様なニーズに応える事業展開☆★☆
「相談支援」を中心としたネットワーク事業
◇指定特定相談支援    2事業所 約540事例
◇就労支援        5事業所 定員241名
・就労継続支援(B型)
・就労移行支援、就労定着支援、アフターケア
・企業在籍型ジョブコーチの設置:障害者雇用促進
・地域ではたらく「カフェ事業」等の経営
◇生活介護        5事業所 定員186名
◇共同生活援助+サテライト住居(単身生活支援) 10ユニット+3部屋
◇短期入所(ショートスティ)   11部屋
◇障害者居宅介護等/移動支援事業:児童から高齢まで
◇介護保険訪問介護等
◇サービス付き高齢者向け住宅の経営
◇教育:知的障がい者移動支援従業者養成研修事業
◇余暇:大田区知的障がい者余暇活動支援事業

大田幸陽会を知るための検索キーワード
#福祉  #障害者支援 #生活支援員 #相談員 #介護  #就労支援事業 #短期入所 #社会福祉法人 #若手活躍 #福利厚生充実 #自立訓練 #介護福祉士 #研修 #資格補助 #無資格 #未経験 #教育 #充実 #IT 
#喫茶店 #安定 #残業少 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #大田区 #転勤無し #空港近い #個性 #蒲田 #大森 #食品 #働きやすい #ビーズ #アクセサリー #チームワーク #サービス業 #ケーキ #せんべい #クッキー #重心 #成長 #羽田

<業界未経験、無資格で入社して活躍している職員がたくさんいます!>
例えばこんな経験者が活躍しています。
ホテル/観光/アパレル/飲食/教育/学校/大学/学校法人/保育/学童/デザイナー/エンジニア/人材/芸術/芸能/小売/スポーツ/IT /生協/医療事務/食品/不動産/デパート/食品メーカー/一般事務

PHOTO

しいのき園では、「自主生産・製菓製造」として、受注に応じて自前の製菓室でその都度、お菓子を焼き上げています。

本社郵便番号 143-0013
本社所在地 東京都大田区大森南2-15-1
本社電話番号 03-3745-0808
設立 1993(平成5)年3月25日
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 354名(2024年4月1日現在)
売上高 社会福祉法人のためなし
有給平均取得日数 13.3日(2023年度データ)
平均年齢 41.5歳(2024年4月データ)
国家資格取得者数 ※社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
正規職員の40%が上記の国家資格を保有しています。
育児休業取得率 100%
(女5名 男4名)
平均有休取得日数 13.3日(2023年度データ)
所定外労働時間 月平均 11.4時間(2023年度データ)
沿革
  • 1956年
    • 大田区育成会(親の会)の前身である促進学級合同PTA発足
      ~在宅を無くす作業所づくり、親なき後のグループホームづくり、法人づくり~
  • 1993年
    • 社会福祉法人大田幸陽会設立
      まごめ園の運営と2か所のグループホームの受託運営を開始
  • 1994年
    • さわやかワークセンター(法外事業)の運営開始
  • 1998年
    • のぞみ園開設・区立つばさホーム前の浦の受託開設・喫茶コスモ開設
  • 1999年
    • 大田区立新井宿福祉園を受託・開設
  • 2002年
    • 大田区立しいのき園・大田区立池上福祉園を受託・開設
  • 2003年
    • グループホームを委託事業から法人事業に切り替える
  • 2007年
    • さわやかワークセンターを法内事業化する
  • 2008年
    • 大田区立大森東福祉園の指定管理代行を受託
      大田区若草青年学級(余暇学習支援事業)を受託
  • 2011年
    • 適合高齢者専用賃貸住宅ラナハウス西糀谷を開設
      相談支援室さんさん幸陽(法外事業)を開設
      障害福祉サービス居宅介護事業「ケアサポート幸陽」を開設
  • 2012年
    • ケアサポート幸陽で訪問介護事業を開始
      適合高専賃「ラナハウス西糀谷」をサービス付き高齢者向け住宅へ登録変更
  • 2013年
    • まごめ園新園舎竣工
      ガイドヘルパー養成研修事業の開始
      まごめ園とさわやかワークセンターを多機能化
      相談支援室さんさん幸陽を法内事業化
  • 2017年
    • 大田区立志茂田福祉センターの一部業務(就労継続支援B型・指定特定相談支援)を受託開始
  • 2018年
    • さわやかワークセンターで就労定着支援事業を開始
  • 2019年
    • 日中一時支援事業の開始(大田区立大森東福祉園・ケアサポート幸陽連携)
  • 2021年
    • 自立生活援助事業を開始
      大田区立池上福祉園で重症心身障害者通所事業を開始
      大田区立つばさホーム前の浦の法内化(共同生活援助・短期入所)
  • 2023年
    • 法人創立30周年記念式典を開催
      大田区立大森東福祉園一部改修リニューアルオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 5 9
    取得者 4 5 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.1%
      (38名中8名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【法人研修体系】
A:職場研修
  個別指導:新人職員OJT、一般職員OJT
  集団指導:事例検討(業務研究)会、講習会/公開講座
       オンライン研修サービスの職場活用
B:職場外研修(OFF-JT)
 ・集合研修(階層別):基本研修、主任・係長職研修、施設長研修
 ・集合研修(職種別):支援職「事例検討会」、他職種毎 
 ・法人全体研修、派遣研修、委託研修

C:自己啓発
・「オンライン研修サービス」を導入しています
自己啓発支援制度 制度あり
・福祉の国家資格(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士)の取得を支援するため、
 はたらきながら学ぶ費用の一部助成制度 及び 試験に合格・資格登録した職員への
 報奨制度を設けています。
メンター制度 制度あり
半年間の試用期間を設け、担当の先輩職員がOJTを行うほか、面談を行っています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・大田幸陽会キャリアパスに基づいた研修制度と昇格制度があります。
・自己申告制度の中で、取得を考えている専門資格やジョブローテーション(異動)
 による経験値の向上への希望などを提出していだだき、上司と話す機会を設け、
 育成面談を行っています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東洋大学、東洋英和女学院大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、浦和大学、愛媛大学、大阪芸術大学、沖縄大学、神奈川大学、関東学院大学、国立音楽大学、神戸大学、国際医療福祉大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、淑徳大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、聖学院大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中部学院大学、筑波大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京国際大学、東京成徳大学、東京福祉大学、東京理科大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、中村学園大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本女子体育大学、日本体育大学、日本福祉大学、白鴎大学、佛教大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、桃山学院大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、ルーテル学院大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
近畿大学九州短期大学、淑徳大学短期大学部、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、アルファ医療福祉専門学校、品川介護福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、読売理工医療福祉専門学校、町田福祉保育専門学校、日本工学院専門学校、千葉敬愛短期大学、YMCA健康福祉専門学校、宮城誠真短期大学、横浜リゾート&スポーツ専門学校、広島福祉専門学校、植草学園短期大学

採用実績(人数) 過去3年間の新卒採用者数
     2021年度  2022年度  2023年度
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  大卒  16名     6名     9名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 5 4 9
    2022年 4 2 6
    2021年 9 7 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 9 1 88.9%
    2022年 6 0 100%
    2021年 16 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp202192/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人大田幸陽会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人大田幸陽会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人大田幸陽会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人大田幸陽会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人大田幸陽会の会社概要