最終更新日:2025/4/17

(株)未来工房

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 住宅
  • インテリア・住宅関連
  • 建設

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経営学部
  • 企画・マーケティング系
  • 営業系

”嘘”も”大げさ”も”営業トーク”も必要ありません

  • 江崎 真美
  • 2016年
  • 30歳
  • 横浜国立大学
  • 経営学部経営学科
  • 営業部
  • 木の家アドバイザー

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 住宅・インテリア
  • 不動産
  • マスコミ(出版・広告)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名営業部

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容木の家アドバイザー

これが私の仕事

後述の通り、私は未来工房が好きで好きで入社を決めました。手前みそではありますが、こんな素敵な暮らし方を、誇れる家づくりを、もっと多くのみなさんに知っていただくこと、そして、お客様が想う理想の暮らしを形にするお手伝い、それが私の仕事です。
家づくりを検討中の方には、未来工房の家づくり(大切にしていること、素材、職人…)についてお伝えしたり、土地探しや費用について不安な点をサポートしたり。そして実際に家づくりが始まると、他部署と連携をとりながら、お引き渡しまで一緒に進んでいきます。私自身は建築やお金に関する知識は全くないところからのスタートでしたが、お客様と同じように少しずつ家づくりに関して勉強を進めていくことで、常にお客様の目線で物事を考えられるようになってまいりました。営業と聞くと、良いところばかり話したり、買ってもらうための営業トークを押し付けるネガティブなイメージもあるかもしれませんが、自分が好きなこと、良いと思えるものを素直に伝えることがお客様の幸せな暮らしに繋がる、嘘のない仕事です。


だからこの仕事が好き

仕事をしていく中で、嬉しいことはたくさん出てきます。
展示場で楽しそうにご見学いただく姿、初めはあまり話してくださらなかった方が少しずつ心を開いてくださること、不安な点を一緒に解決して安心して家づくりをスタートしていただけること、一緒に家づくりをしたい!と言ってくださること、建築中の我が家を心待ちにしている様子、お引き渡しの時にたくさんのありがとうをいただけること、・・・。
中でも一番嬉しいと感じるのは、住み始めてしばらくしてからご自宅を訪ね、お客様の新しい生活が、安全に、気持ちよく、そして楽しく始まっている様子が伺えた時です。その背景にある未来工房のスタッフや職人の数え切れないほどの心配りが、ちゃんと暮らしを支えられている、と感じると、胸がいっぱいになります。


私の上司はこんな人

関わる人を大切にする上司ばかりです。
お客様や一緒に家づくりをする職人さん、業者さんは言うまでもなく、社内のスタッフも大切にしていることがよく分かります。何か困っているとき、どんなに忙しくても話す時間や指導の時間を割いてくれたり、問題が発生したとき、誰かを責めるのではなく冷静に対処法を考えたり、そうありたいと思っても実はなかなか難しいことを、いつも当たり前に見せてくれます。
また、そんな風に頼れる姿の一方で、若手社員の方が得意だと思うところは、任せたり教わったりすることも。互いに信頼し合える関係や環境がとてもありがたいです。


この会社を選んだ理由

知人の勧めでたまたま参加した説明会の日、会場となっていた展示場と、働く人の姿と、そして家づくりへの考え方にまんまと心掴まれ、ここで働きたいと強く思ったことを今でも覚えています。
そしてその時から今までずっと、とびきり気に入っているのが、創業当初から掲げられた家づくりの考え方である、「小さい家の勧め」です。
華やかな都会にあこがれて関東に出た私でしたが、4年過ごすうちに、もっとゆったり、丁寧に暮らしを楽しむ大人になりたいと、いつしか思うようになっていました。そんな時に出会ったこの「小さい家の勧め」。私はまさにこんな暮らしがしたい、それが入社を決めた一番の理由です。


就活生へアドバイス

とにかくいろんなことを考えてみてください。何がしたいか、何になりたいかが明確でない人もたくさんいらっしゃると思います。これまでを振り返ってみて、小さい頃何が好きだったか、ついつい目にとまるもの、今気になっていること…。どこかにヒントがあるかもしれません。世の中には思っている以上に沢山の会社や、仕事があります。話を聞いてみるだけでも面白いはずです。就職活動だと気負わず、いろんなところに出向いてみませんか?
自分がこの仕事に向いているのだろうかと不安に思うこともあるかもしれませんが、向き不向きは仕事をしばらくやってみて初めて分かることなのではないかな、と私自身は感じています。最初からできる仕事なんてほとんどありませんから、まずはやってみたいかどうかを大事にしてみてください!


  1. トップ
  2. (株)未来工房の先輩情報