予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名製造部機械加工課
勤務地福島県
仕事内容複合加工機(NC旋盤)を使って、図面の寸法と形状に切削加工
ログインするとご覧いただけます。
始業工作機械の暖機運転を行う。朝礼後、本日加工する図面を確認。形状や公差、注記などを確認し加工の段取りを考える。加工手順、使用工具、治具の有無、加工で使用する爪等を検討後、プログラミングに入る。
プログラミングNC機械で加工を行うためのプログラムを図面の形状より製作する。使用工具の形状や工具の突き出し長さ、ツーリングの形状、切削条件(切り込み、周速、送り)などを考慮しながらプログラミングを行う。
プログラムしたデータの確認と使用工具の取り付け工具経路や切削条件などを確認後、加工で使用する工具を取り付けて工具長計測を行う。その後、旋削主軸に爪を取り付けてワーク原点を設定する。
加工準備ワークを外してエアカットの状態でプログラムを実行し干渉を確認(ツーリングと爪の干渉など)する。工具経路に問題が無ければ1個目の加工に入る。ワーク原点の位置や工具のアプローチ、切削中の音や切削後の寸法と粗さなどを確認。切削条件の調整や工具長の補正などで目的の寸法形状に仕上げる。
工程内検査1個目が加工終了したら自主検査の後、ダブルチェックとして完成した製品を検査課で測定して貰う。工程内検査で問題が無ければ量産に入る。量産の際に自分以外が加工をする時は、加工手順を共有化する。
片付け加工が終了したら使用工具、測定器などを元の場所に形付ける。主軸から爪を取り外したり、切り粉の掃除を行う。加工した製品を次工程に渡し、加工実績(加工にかかった時間や加工手順など)をパソコンで入力。時間があれば、次回加工する図面に目を通して加工の段取りを構想。
私の現在の仕事内容は複合旋盤のマシンオペレータです。依頼があった図面を見て複合旋盤で加工出来るようにプログラムを作ったり、加工の段取りを考えて実際に加工していくことが私の仕事です。複合旋盤とはターニングセンタとも呼ばれており、旋盤をベースに5軸マシニングの機能を持つ機械です。そのため丸材の加工だけではなく、円筒面のキー溝加工や中心以外の場所にも穴を空けたりすることも可能な1台で様々な加工が出来る機械です。ワンチャックで様々な形状を加工出来ますが、使いこなすには旋盤と5軸マシニングの知識が必要です。また多方向から加工するため、干渉箇所が多くなり干渉を考えてプログラムや段取りをしなければなりません。いろいろと考えることが多く、考えた上で実際に加工しても金属の材種や使用工具などで、切削後のワーク形状に歪みやビビりなどが発生してしまい上手く行かないこともあります。これらを改善しながら、きれいな製品を精度良く、また加工にかかる時間をなるべく削減していくことが私の仕事だと思います。
この仕事のやりがいは自分で段取りを考えてプログラムを作り、実際に形状になっていく過程だと思います。知識や経験がものを言う仕事なので思った通り行かないことも多々あります。図面の読み方、プログラムの作り方、金属の性質、加工方法、切削工具についてなど覚えることが多く大変なことも多い仕事です。しかし、上手く行かなかった原因を追求し試行錯誤をしていく中で様々なノウハウが生まれます。その積み重ねで自分自身の成長にも気が付きやすいことが、この仕事のやりがいだと思います。また、ある程度実力がつくと自分で想像した形状のワークを自在に削り出すことが、この仕事の楽しさだと思います。細かい所まで気を張らないとならない仕事ですが、日々新しい加工方法や切削工具の進展などがあり奥が深い分野だと思います。知識・アイデア・技術を追求する人にとってはやりがいを感じやすい仕事だと思います。
私は、ものづくりや機械に携わる中で自分自身のスキルが身に付く仕事がしたいと思っていました。私たちの会社では複合旋盤の他にも板金(レーザー加工機、半自動溶接機など)、包装事業部(キャップシール、錫工場)、大型の5軸マシニングセンタ、立型旋盤、放電加工機、三次元測定機などの機械や設備が充実しているため、一つの会社で様々な経験が出来ると思い入社しました。単品で加工することも多く、自分で加工手順を考え自分で仕事を進めて行くため成長にも繋がりやすいと思いました。
現在の目標は、今担当している機械(複合旋盤)をもっと使いこなせるようになることです。今は対話式でプログラムを組むことが多いですが、CAD/CAMを使って同時5軸加工に挑戦して行きたいと思います。また、機械の構造やパラメーターなどをもっと深く理解して行きたいと思います。後は会社内でまだ使ったことがない機械や装置(三次元測定機、放電加工機、レーザー加工機など)がたくさんあるので、幅広い分野の技術を身につけることが現在の目標です。
将来の夢は自分が身に付けた技術で社会に還元出来たらと思います。新しい分野や産業で自分の加工した製品や技術が使われ、その分野が発展すれば良いなと思います。ロボットや医療、宇宙産業などに使われる部品で、難削材であっても要求通りの形状や精度で支えて行けたらと思います。また、切削加工以外の加工(板金、研磨など)や設計や組み立てなどにも携われたらと思います。ものづくりを通して自分の技術を上げ唯一無二の技術者になり、同じものづくりに携わる方々に還元することが私の夢です。