最終更新日:2025/4/24

宇和島自動車(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 旅行・観光

基本情報

本社
愛媛県
PHOTO
  • 役職
  • 経済学部
  • 事務・管理系

何事にも全力で

  • R.I
  • 2014年入社
  • 松山大学
  • 経済学部経済学科
  • 運行管理職(主任)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 勤務地愛媛県

  • 仕事内容運行管理職(主任)

1日のスケジュール
12:00~

宿直勤務のため正午から出勤です。
まず前任の宿直勤務者から引継を受けます。運行状況や突発的な事故・トラブルが発生していないかなど、詳細に聞き取りをして円滑に仕事を進める準備をします。
営業所に所属している社員・運転士の出勤管理や、配車、無線業務が私の主な仕事です。
引継終了です。さっそく路線バスの配車を組んでいきます。

13:00~

配車とは何か簡単に説明すると、どのバスにどの運転士を乗せるか決めることです。
路線バスはダイヤ表で運行を管理しています。運転士の名前・どの日にどのダイヤを走るかが記載された表があり原則その通りに指示を出します。例えば、とある運転士が風邪を引いて休んだとき。路線は毎日決まった時間に欠かさず運行しなければならないため、本来であれば今日休む予定だった運転士に出勤を依頼して穴を作らないようにします。

14:00~

続いて貸切バスの配車を組みます。ツアー行程が書かれた指示書が本社から送られてきます。あわせて何時に出発、何台のバスで行くのかが書いてあるものを見ながら乗務する運転士を決めます。誰でもいいわけではなく、運転士の前日までの拘束時間・帰着時間を加味します。法律で定められた拘束時間・乗務と乗務の間隔を一定以上空けて…と考えると、乗務指示できる運転士は限られてきます。

15:00~

仕事がいったん落ち着いたので休憩です。食事をとったり、仲の良い社員同士や運転士と談笑しながらゆったりと過ごします。この日はうどんを食べました。

16:00~

営業所の無線が鳴りました。無線業務開始です。
無線は運転士と繋がっており、バス車内でお客様から回数券・往復券の購入依頼を受けたとき、バスがその営業所に到着するまでに用意します。また突発的な事故・車両故障が起きた場合は関係部署に迅速に連絡を取り対応します。

22:30~

バス運行中は、常に指示を出せる状態でいる必要があります。最後のバスが営業所に帰着したら業務終了です。宿直室で就寝します。
この日は翌朝5時30分に起床しました。早い時間に出勤してくる運転士に合わせて準備を整え、業務を開始します。

12時になると引継交代の運行管理者が出勤してきます。引継を行って業務終了となります。
お疲れ様でした!

ワークライフバランスは取れていますか?

私たち運行管理者の宿直勤務は、基本的に正午出勤・翌日の正午退勤です。勤務を終えた昼~翌日の昼が休日になるため、プライベートな時間が確保できます。また、ローテーション制なので決まった曜日での休みがない分、ある程度融通がききます。予定がある日は勤務を調整したり、二日連続で休みを取れば勤務終了日の昼~三日後の昼まで自由です。比較的混み合わない平日に遊びに行くことも出来るので、趣味やお出掛け、旅行もエンジョイしています!


仕事について語ってください。

最も難しいと感じるのが配車業務です。天候による路面状況の悪化等を除き、当社の都合で路線バスの運行を止めることはできません。運転士が当日体調不良で休むほか、感染症に罹って数日空けるケースは珍しくありません。その場合、本来休みの運転士に出勤を依頼・他営業所の配車担当と連絡を取って穴埋めが必要です。休みの運転士に連絡する時が一番緊張しますね。「Rさんの頼みならいいよ」と言っていただけることが殆どですが、運転士にも予定がありますので無理なときは無理です。そんなときは他の営業所に助けを求めます。社会はシステムやサービスももちろんですが、当社においては「人」で回っている部分が大きいなあと思います。


任される仕事が増えたと聞きました。どうですか?

大変ですが楽しく、会社に必要とされることはなによりモチベーションに繋がります。バスを運転して直接接客をするのは運転士、運転士を指導する立場にあるのが私たちです。もちろん、教育担当や営業所長、指導に長けた「指導運転士」が主たる教育にあたりますが、私も指導役の一端を担うようになりました。乗務前の身だしなみから言葉遣い、お客様よりいただいた意見や要望をもとに指導をします。後輩にあたるH君も書いていましたが、運転士には同年代だけでなく自分の父親ぐらいの年齢の者もいます。正直、なかなか指導しづらいなと思うことが多いです。運転士も当社で働く大切な仲間です。思いやりや配慮を欠かさず、「お客様のために」という目標に一緒に向かっていけるよう、試行錯誤の毎日です!


なにかひとことお願いします。

運行管理職は馴染みのない仕事だと思いますし、私の話を聞いて余計に難しそうだなと思わせてしまったかもしれません。ですが、バリバリ仕事をこなす所長も、もちろん私も初心者でした。まったく知らない状態でスタートラインに立ちます。大丈夫です。先輩たちの胸を借りるつもりで安心して飛び込んできてください!知識も人間性も豊かに養えて、みなさまの今後のキャリアアップにつながる環境が整っています。来春、みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。


トップへ

  1. トップ
  2. 宇和島自動車(株)の先輩情報