予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名製造本部 生産技術部
仕事内容製造工程の技術的サポート
私の所属する生産技術部は、できるだけ製品の製造工程に滞りがでいよう製造現場のサポートをする部署です。主な業務内容としては、NCプログラムや治具の作成、工作機械や工場設備の部品交換や故障した際の修理といった保守保全、工程集約のための改善活動や新規設備導入などがあります。また、他にも製造現場の方に作業におけるちょっとした不便さの改善を相談されたりなど、本当に色々なことをする仕事です。製造現場をはじめ社内のたくさんの方、そして他メーカーや商社の方など様々な人とのやり取りの中で仕事をしていくのでコミュニケーション力が欠かせず、その上で幅広い知識も必要なため大変な仕事ですが、「縁の下の力持ち」とも呼ばれるくらい大切でやりがいのある仕事です。
1.設計から検査まで自社完結の一貫生産体制、2.勤務地、3.雰囲気の三点から決めました。1.就活をする中で現場にも設計にも興味があると感じるようになり、一貫生産体制をもつシンコーが良いと感じました。 営業や設計等の本部がある本社と、製造現場である工場が隣接しており行き来がしやすいこと。 またさまざまな部署を経験するようなキャリア形成が可能なことがシンコーの魅力だと思います。2.地元である広島で働きたい気持ちが強かったため、拠点が広島の中心地にあるシンコーはぴったりでした。3.会社説明会で実際に働いている社員の方々と交流する機会があり、その際に社員間の仲の良さや話しやすい雰囲気を肌で感じました。 実際に現在製造現場で働いていますが、世間話もできるような雰囲気で、仕事における報連相も気軽に迅速にできています。 包み隠さずお話しますと会社説明会で何人もの社員さんが「有給が取りやすい」と遠慮なく言っていたのも大きかったです。
一番はやはり舶用をメインにポンプ・タービンで多大なシェアを誇っていることが売りだと思います。これまで培ってきた技術やノウハウを学ぶことができます。また新技術導入の意欲もあり、実際に私は新しい3DCAD/CAM導入に関わらせてもらっています。さらに前述の通り、製造工程のほとんどが広島の本社と工場で完結していることも特徴です。上流と下流の工程が互いに足を運べる距離で情報を交換できることは大きな強みです。「広島で働きたい」という方がいればその希望も叶えられる会社です。
就活をしていると「自己分析」という言葉を聞くと思います。これは、自分にとってできるだけ最善に近い"これから"を選択するためのものだと感じます。私の場合は部屋でひとり考えをひたすら巡らせ続け、たまに友達に少し相談してみるという形でしたが、これはやっていて良かったと思っています。これまでの人生を振り返るのは今後を選択するための情報だからです。自己分析シートも道具として必要なら活用するのもいいでしょう。方法は何でもいいので肝心なのは「自分が何をしたいのか」をちゃんと考えることだと思います。
働き始めると、生きていく中で仕事が占める時間がとても長くなります。そのため、仕事そのものが楽しいと思えるならば、それに越したことはないはずです。だからこそ、私個人の意見ではありますが「自分がなにをしたいか」を就活の軸にするのがいいと思っています。そして自分がやりたいと思える仕事を探すためにはどんな仕事があるのか知らなければなりませんから、たくさん調べましょう。最後に、ピンポイントなアドバイスですが、特に人の意見に流されやすい人は、こと就活においては誰かに相談することも慎重になった方がいいかもしれません。周りの意見は貴重ですが人によってはブレの要因にもなりかねません。就活は自分のことを自分で決めるものだということをぜひ忘れないでください。