最終更新日:2025/4/11

(株)アムコー・テクノロジー・ジャパン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • 家電・AV機器
  • 機械設計
  • 金属製品

基本情報

本社
東京都、大分県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 数学・物理系
  • 技術・研究系

自分たちの業務がいずれ世の中に貢献できることが開発職の魅力!

  • S・A
  • 2018
  • 明治大学
  • 理工学部 物理学科
  • 組立技術部 Lead Frameパッケージ開発課(熊本工場)
  • リードフレーム製品のダイアタッチ工程の開発を担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名組立技術部 Lead Frameパッケージ開発課(熊本工場)

  • 仕事内容リードフレーム製品のダイアタッチ工程の開発を担当

現在の仕事内容

リードフレーム製品を開発する部署でダイアタッチ工程の開発を担当しています。ダイアタッチ工程とは、シリコンウェハからダイ(シリコンチップ)を取り出し、接着剤を用いて母材(リードフレームや基板)に接着させる工程です。主な業務内容としては、新規開発パッケージのダイアタッチ評価と、新規接着剤の選定評価を行っています。新規開発パッケージの評価では、リードフレームと接着剤の相性などを考えながら、試作を実施しています。材料評価では必要な特性を持つ材料の中から、信頼性や値段、量産管理など様々な角度からみて選定しています。まだ量産になる前の新規開発ということで、実施する試作の度に適切な条件での選定を考えなくてはならない為、自分の知識や経験が身に付きやすく感じます


今の仕事のやりがい・魅力

自分たちの業務がいずれ量産適応化され、会社や世の中に貢献できることが開発の魅力だと私は考えています。中でも自分たちのグループが主導となって考えたプロジェクトで、いい結果や狙い通りの結果が出たときはとてもやりがいを感じています。今はまだプロジェクトの一員として携わっているだけですが、今後いつか自分がプロジェクトのリーダーとなって、自分が考えたものが量産化できたとしたら、そのときは更にやりがいを実感できるのではないかと考えています。


成長を感じた瞬間

試作から報告まで、やれることが増えたときに成長を感じます。これまでで特に印象に残ったのは、初めて自分で考えながら試作が出来たときです。それまでは言われた通りに装置のコンディションを設定して、試作品を組み立てるだけでした。その際、「なぜそうするのか」、「こうしたらどうなるのか」等の疑問が浮かび上がりました。そういった自分が疑問に思ったことを、先輩や上司など周りの方々に積極的に質問し教わることで理解が深まり、自分で考えて実施できるようになりました。これからも成長し続けられるよう、まずは自分で考えてみて、疑問に思ったことは積極的に教わり、理解を深めていくことを心がけます。


当面の目標

開発部門の一員として、人に教えられるほどの幅広く深い知識や経験を積み上げていきたいです。普段業務を行っているときに、他の技術部門の方から「なぜこの材料なのか」「こうしたいときどうしたらいいのか」など聞かれるときがあります。今はまだわからなかったり、浅い知識で答えることしか出来ていません。それらの質問に自信を持って答えられるようにしたいです。そういった質問にも答えられるほど深く理解していないと、自分が開発したものが量産に適応するとは思えないからです。さらに幅広く深い知識を持つことが、今までになかったような工夫されたパッケージ開発の足がかりになるとも考えています。その為にまずは今担当しているダイアタッチ工程について、深く知ることが必須だと考えています。


とある1週間の過ごし方

<月曜>試作準備:グループミーティングで試作の目的や方法を確認する。また必要なものを準備する。       
<火曜>試作:開発品の試作を実施する。
<水曜>試作サンプルの出来栄え確認:狙い通りにサンプルが作製されているかを確認する。
<木曜>解析及び結果まとめ:不良モードと原因を特定する。
<金曜>報告:試作から得られた結果を報告する。また、次の課題についてもミーティングを行う。
<土曜>ドライブまたは運動
<日曜>アメリカンフットボールの試合観戦


トップへ

  1. トップ
  2. (株)アムコー・テクノロジー・ジャパンの先輩情報