予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名テスト技術部 テスト技術開発課(熊本工場)
仕事内容車載製品をテストするためのプログラムやテストボードの開発
私の所属するテスト技術開発課では、プログラムやテストボードを開発する「テスト開発」の関連業務と、テストで使用する装置の開発やシステムの導入といった、「テスト最適化」の関連業務があります。私はテスト開発のグループに属しており、車載用製品をテストするためのプログラムやテストボードの開発を担っています。開発期間は製品によって異なりますが、期間内に開発が終わるよう客先と適宜会話しながら、テストする装置を触りプログラムをデバッグするといった作業を日々行っています。思うようにいかないことも多々ありますが、それを乗り越えて完成した時の喜びは計り知れないものがあります。
テスト開発の魅力は、やはり自分が作ったプログラムで製品を何年何十年とテストし、そうして出荷された多くの製品が世の中で使われることだと思います。もちろん世の中に不良品を出してはいけないという責任感はありますが、毎日工場内で次々とテストされ出荷されていく様子を見ると、世の中の人々の生活に必要とされていることを実感し、とてもやりがいを感じると思います。また開発するにあたり、お客様や他部署の方と沢山コミュニケーションをとりながら進めるので、チームで1つのミッションをこなすような感覚にもなり、開発が完了した時には携わった人たちの間で喜びを分かち合えるのも魅力の1つかなと思います。
配属されてすぐの頃は、テストについて右も左も分からない状況だったため、先輩社員と一緒に作業して一つ一つ丁寧に教わりながら、先輩社員の開発業務の一部を任されていました。そこから、開発の他にも色々なことに携わらせて頂いたり、分からないことは先輩社員やそれぞれの分野での専門の方々に積極的に聞いたり、思いついたことはやってみて「なぜこの結果になるのか」を突き詰めて考えるなど、 "経験" "積極性" "なぜなぜ分析" を意識して業務を遂行してきました。開発は色々な知識や思考が必要でまだまだ未熟者ですが、問題が起きた際に一人で解決できたとき、原因を予想してそれが正しかったとき、デバッグのスピードが上がってスケジュールに余裕をもって進めることができたりしたときには、自分の成長を感じました。
直近の目標としては、任された業務に対して一人で考えて作業を行い、知見の無い問題が起こったときに一人で対応できるようになることです。そのためにはまだまだ経験や知識が必要なので、自ら積極的に行動して色々と吸収していきたいと思っています。長期的な目標としては、自分でテーマを決めてテスト工程で役立つ手法を開発し、結果を残すことです。自分の考えが客先からどう評価を受けるのか、インパクトを与えられるのか、不安もありますが非常に楽しみです。
<月曜>業務の進捗から一週間のスケジュール確認とデバッグ<火曜>テストボード製作の検図とデバッグ<水曜>資料作成とデバッグ<木曜>課内会議で、業務の進捗報告とデータまとめ<金曜>客先と打ち合わせ<土曜>友人とご飯を食べたり遊びに行く<日曜>社会人テニスサークルの活動に参加