最終更新日:2025/5/22

(株)アイメックス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • プラント・エンジニアリング
  • 環境・リサイクル
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
広島県
PHOTO
  • 役職
  • 機械系

ボイラー製造のプロフェッショナル

  • Y.F
  • 2003年入社
  • 摂南大学
  • 工学部 機械工学科
  • ボイラ統括部 エンジニアリング課
  • ボイラー製造のエンジニアリング業務。製造管理全般

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名ボイラ統括部 エンジニアリング課

  • 仕事内容ボイラー製造のエンジニアリング業務。製造管理全般

現在の仕事内容

『ボイラー』は、なんとなく聞いたことはあっても、実はよくわからないものだと思います。けれど単純なもので『蒸気やお湯を作る装置』のことです。ボイラーにも、銭湯のお湯を沸かすボイラーから火力発電所にある発電用ボイラーまで様々なものがあります。
我々が主に製造しているボイラーは、家庭などから出るゴミを焼却した際に発生する熱を利用して蒸気を作るボイラーや、企業の自家用発電設備のガスタービンの高温の排ガスを利用して蒸気を作るボイラー、各工場で使用される蒸気を作るボイラーなどがあります。
それらボイラーの製造における様々な管理業務が主な仕事です。管理業務の内容は、製造スケジュールの計画・作成、製造手順の検討・指示、営業・設計・製造・調達・検査などの各部門との調整、お客様との仕様や納期など調整を行い、ボイラーを製造に関する、工程・品質・コストの管理を行っています。また、専門的な溶接に関する業務や、新たな製造技術の開発業務も行っています。
一見難しそうな業務に思えるかもしれませんが、各部門の能力を最大限に発揮できるよう準備・調整して、製造管理・指示していくのが仕事です。


仕事をするうえで心がけていること

仕事をするうえで心がけていることは二つあります。
一つ目は、何事においても絶対に『できない』・『無理だ』とは考えないこと。どんなに困難な課題でも『できない』・『無理だ』などの否定的な考えは持たず、『どうすればできるか』・『何が問題か』をまず一番初めに考えることにしている。これは仕事する上で極々当たり前のこと。当たり前だと分かっているけれど実践し続けることは難しい。経験を積めば直感的に判断できるし、社内の様々な立場からの意見もある。結果的に否定的な結論となる場合もあるが、『どうすればできるか』・『何が問題か』を一つ一つを考えて、結論付けていくことが重要だと思います。
二つ目は、人を決して裏切らないこと。信頼や期待されているからこそ、自ら動き、迅速かつ丁寧に仕事をして結果を出すことで、さらに信頼や期待してもらえる。自分を信頼や期待してくれる人は、自分を裏切らない人でもあると思います。


仕事していて一番印象に残っていること

仕事が製造管理ということもあり、製造部門との関わりのほとんどになります。
その中で一番印象に残っていることは、当時まだまだ仕事を覚えはじめで、何をやるのも時間がかかり、失敗を多くしていました。製造部門の年配の方からいろいろとアドバイスをいただいていたにも関わらず、大きな失敗をした時に「失敗しないように事前にいろいろアドバイスしているのに、何を考えているのか」と怒られ、「お前の仕事はできない」と言われたことがありました。実際はどうかわかりませんが、期待されているから言われたことだと思い込み、その後は決して人を裏切らないように仕事に取り組んでいた。その一年後ぐらいには、「よく頑張っているな、お前の事は信頼している」と言われ、それ以降は無理な要望でも「お前が言うなら何とかしてやろう」とまで言っていただけるようになっていたことです。
よくありがちな話ですが、自分が仕事をしていく中でも一番重要な出来事だったと思います。


学生にみなさんへのメッセージ

就職活動は大変だと思いますが、就職活動で得られる経験は、大変貴重で今しかできない経験です。様々な会社を知ることができ、いろいろな会社のいろいろな人たちの話ができる機会は、社会人になってからはなかなかできる経験ではないです。これから様々な面接を受けることになると思います。今では面接の質問事例や回答例が簡単に検索できますが、面接では質問を想定して回答を準備するより、その場で自分の考えた言葉で回答したほうが熱意が伝わるような気がします。その為には自己を見直し、自分の考えをしっかり持ち、スムーズに引き出せるように整理しておくとよいと思います。また、学生の時にしか出来ない事が沢山あると思います。社会人になってからはこっちの経験の方が重要になってくると思いますので、メリハリをつけて就職活動を頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)アイメックスの先輩情報