予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名情報システム課
仕事内容社内のITに関連する業務全般
当社のことは学校に寄せられた求人情報で知りました。当時は関西圏のIT企業を中心に就職活動を行っていたため、建設業に関しては全く知識がなかったのですが、一般企業の情報系部門のほうがITに広く携われるのでないかと考え、会社説明会に参加。すると、それまで参加したどの会社の説明会より親しみやすい雰囲気で、行政関連の仕事が多く経営も安定していると知り、入社を決めました。また、私は滋賀県が地元なのですが、両親が当社を知っていたことも安心材料になりました。
担当は社内のIT関連業務全般で、大まかに分類するとシステムの「運用保守」「管理」「導入」と「ヘルプデスク」に分かれます。「運用保守」では社内の業務システムやサーバ/ネットワークの維持管理を行うため日常的に監視し、必要があればシステムの改修やアップデートを、「管理」では保有するPCや通信端末などの情報資産やライセンスを管理し、社員が安全かつ円滑に利用できるよう調整や更新を、「導入」では自社に合ったシステムを比較検討し、テスト運用から導入までのサポートを、「ヘルプデスク」では各種の問合せ対応を行います。新しい現場事務所の設置が決まれば、インターネット回線の手配や配線作業を行うこともあります。
ヘルプデスクや現場でのサポート業務が多いこともあり、専門的な知識を生かして問題を解決し、「助かった」「ありがとう」と言われるととてもうれしく、やりがいを感じます。その反面、日々さまざまなヘルプ対応を突発的に求められるため、入社当初はそれに対応できるだけの知識が足りず、苦労しました。また、日によってはヘルプ対応が何件も続くなど、スケジュールを立てるのが難しいという面もあります。私は専門学校で情報系の知識を学び、基本情報技術者と情報検定を取得して入社しました。役立つ知識もありますが、実践とうまくつながらない知識も多く、勉強はずっと続けなければならないと感じています。
社内の基幹システムを管理するには経理の知識もある程度必要となるため、建設業経理士3級の資格を取得したいと思っています。資格取得は部署内でも推奨されていて、勤務時間内でも空いた時間があれば自由に勉強して良いと言われているので、時間を見つけて過去問題などを解くようにしています。建設業経理士2級を持っている先輩もいますし、資格を取得すれば手当もつくので、ゆくゆくは2級にも挑戦したいと思っています。
私はIT企業の内定を辞退して当時ほとんど知らなかった建設業の当社で働くことを決めましたが、結果的にここを選んで良かったと思っています。業務内容は実際に働いてみないとわからないこともありますが、会社の雰囲気は説明会や職場見学である程度感じ取れると思います。業務内容は労働条件はとても大切なことですが、それと同じくらい「社風や雰囲気が何となく合っている」という自分の勘も大切にしてください。あと、一般企業であっても、情報部門の仕事に就きたいと考えるなら、できれば基本情報技術者の資格は取っておくと良いですよ。