最終更新日:2025/3/25

小西化学工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 化学

基本情報

本社
和歌山県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 化学系
  • 技術・研究系

小さな気づきを積み重ね、完全無人化のスマートファクトリーを!

  • K.M
  • 2013年
  • 福井大学 大学院
  • 材料開発工学専攻 有機化学研究室
  • 研究部
  • 自社製品、受託製品のラボ検討・スケールアップ検討

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名研究部

  • 勤務地福井県

  • 仕事内容自社製品、受託製品のラボ検討・スケールアップ検討

研究部でどんなお仕事に携わっていますか?

現在はスケールアップ検討がメインで、ほとんど現場にいます。ラボで検討したものをプラントに持ってきて、お客様に出せる品質になっているか確認します。

どれだけ綿密に検討をしたつもりでも、スケールが小さいと出てこないデータもあります。プラントに落とし込んでみるとうまくいかない。スケールアップで「このデータが足りなかった」ということを突き止め、次の開発に生かしていくというわけです。トラブルも多いけれど、製品をつくるおもしろさがあります。


やりがいを感じるのはどんなときですか?

品質向上のために心がけているのが、一つでも多くのデータを取ることです。スケールアップでうまくいかない→ラボで再検討→再びスケールアップ…というやりとりを減らしていくためには、たくさんの正確なデータがたくさん必要です。その努力が実ってラボに戻す回数が減ることや、想定通りの品質のものができたときにやりがいを感じます。


今、どんなことに力を入れていますか?

小西化学工業では、研究・開発からスケールアップまでの全工程を研究職がこなしてきました。すべてに関われるという意味では魅力でもあったのですが、今後はだれもがスケールアップの作業ができる体制にしたいと思っています。知識や経験がない人がやっても同じ品質のものづくりができるよう、作業の標準書を作成しようとしています。

すでに製造部と一緒にパイロット製造を行い、意見を出し合っています。「この工程が面倒」と何気なく発してくれる意見は貴重ですね。私も思いついたことをどんどんメモに残して、皆と共有しています。工程の見直しが進み、少しずつ成果も現れてきて手応えを感じています。


黒土さんがめざす、理想のプラントとは?

理想の姿は、人が不在のプラントです。ボタン一つですべてができる、タンクローリーが来て原料を流し込めばそれ完了!みたいな(笑)。まさに福井工場がそんなスマートファクトリーに向けて半自動化されているのですが、それをさらに進化させたいですね。

ラボ~製造の間にある3、4工程をなくし、ラボから製造に直結できれば。人が薬品に触ることがなければ、安全が保たれることは確実ですから。
そのためにも“ムリ・ムダ・ムラ”をなくしていかなければなりません。勘が必要な、危険な工程を着実になくして、新たなテーマでも無人で作業できるくらいにしたいです。


学生へのメッセージをお願いします

どんな人が来てくれても、すべて教えるので安心してください!有機合成以外の専攻でも大丈夫。当社で活躍している研究職も、分析や生物学などさまざまな分野から集まっています。

唯一、必要なものがあるとすれば「自信とやる気」。物怖じせずに聞いたり議論したりできる方なら、まちがいなく成長できますよ。


トップへ

  1. トップ
  2. 小西化学工業(株)の先輩情報