予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術部
勤務地福井県
仕事内容ラボ検討から実機へスケールアップするための橋渡し
研究部が実験で成果を得ると、今度は実機で製造できるかどうかを試します。ここでどの機械をどう使うかを考えたり、機械の調整が必要なら工具を使って調整や修理をするのが私の仕事です。研究と製造をつなぐポジションですね。これまでは自らプラントを動かすことが多かったのですが、今年度から「プラント長代行」という立場に。現場から一歩引いて、製造担当に伝える側になりました。自分でやるときは綿密な計画を立てなくてもよかったけれど、人に指示するとなればそうはいきません。しっかりとスケジュールを立て、安全管理もより重く考えるようになりました。
プロジェクトの大小に関係なく、一つの仕事が終わるごとに「やり切った」という達成感が得られます。とくにスケジュール通りに進行すると「このやり方で良かったんだ」とうれしくなりますね。先日は、一製品の製造にたっぷり1ヶ月かかりました。工程が多かったのと、別のプラントで製造をしていた4名のメンバーが新たに加わったため、設備の使い方などの説明も入念に行わなければならなかったからです。新編成での製造ということでなかなか大変でしたが、無事に納品できて心からホッとしました。
今後はもっと大きなプラントの管理に携わったり、1つだけでなく複数の生産に関わって幅を広げたいですね。本社のプラントに新たな設備が導入され、より効率的な生産ができるようになりました。安全と品質を両立させるために、新たなメンバーとも力を合わせて取り組んでいきたいです。
当社は一人ひとりの社員のことを、すごくよく見てくれるんです。私の場合、入社4年目までは研究職でしたが、今では研究よりも製造に向いているなあと思うほど。その人の個性を見極めて、自分らしさを発揮できるポジションを与えてくれる会社だと思います。
研究・製造だけでなく、いろいろな仕事があることを知ってほしいですね。たとえば、私が担っている業務もその一つです。研究と製造をつなぐ潤滑油であり、ものづくりの楽しさも味わえます。製造といえば職人気質のイメージがあるかもしれませんが、私のように人を動かすという仕事もあるんです。それから、この仕事をするようになってつくづく実感したのですが、コミュニケーションはとても大事ですね。大ベテランから若手まで、いろんな経験、年齢の人を動かすにはコミュニケーションが欠かせません。学生時代はバイトもして、人との話し方、距離の縮め方を学んでおくといいですよ。そのスキルは、研究職としても役立つはずですから。