最終更新日:2025/4/28

原子力発電環境整備機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • プラント・エンジニアリング
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • エネルギー系
  • 事務・管理系

地層処分を分かりやすく伝えられるように

  • A.O
  • 2021年度入構
  • 東海大学
  • 工学部原子力工学科
  • 技術部技術開発統合グループ

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部技術開発統合グループ

所属グループの役割と担当している仕事

私が所属している技術開発統合グループは、国際関係・対話活動支援・生成AI導入方法の検討など、技術部内でも業務内容が多岐にわたっているのが特徴です。技術的で難しい内容を分かりやすく情報発信するための業務なども行っており、技術部内の広報部のような立ち位置のグループだと思っています。そのため様々な分野の知識が必要になりますが、地層処分に関わる知識を幅広く得ることができるため、仕事のやりがいに繋がっています。


仕事を取り巻く環境

私は入構時、事務職採用として入構し広報部に所属していました。働いているうちに、自身の目で確かめた根拠とともに地層処分の安全性を伝えられる職員になりたいと感じるようになりました。その思いを上司に伝えていた結果、4年目のタイミングで技術部への異動が実現しました。広報部、技術部ともに希望通りに配属してもらい、希望が通りやすい職場だと感じています。


入構した理由

私は大学で原子力工学を専攻し、高レベル放射性廃棄物の研究を行っており、仕事でも地層処分に携わりたいと考え、NUMOに入構しました。NUMOは日本で唯一の地層処分実施主体であるため、公共性が高い地層処分を仕事にしたい方にとっては最も良い職場、環境だと思います。学生の頃は「なぜ、地層処分事業は進んでいないのか」と素朴に考えていましたが、NUMO職員として、学生などの地層処分に関心がある方にこの事業を説明する立場になってからは、地層処分事業を進めることの難しさをひしひしと感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 原子力発電環境整備機構の先輩情報