最終更新日:2025/4/23

(株)エフシーテクノロジー

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

SEとして成長できる環境で働く

  • T.R
  • 2022年入社
  • 24歳
  • 山形大学
  • 工学部情報エレクトロニクス学科 卒業
  • システム開発部
  • システム開発業務

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 通信

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名システム開発部

  • 勤務地北海道

  • 仕事内容システム開発業務

1日のスケジュール
9:00~

リモートワークのため、チャットにて出勤の挨拶をすることから業務が始まります。
その日一日のスケジュールや進捗を確認し、仕事の大まかな方針を立てます。

基本的にお昼までは自身の業務を淡々と進めることとなりますが、
プロジェクトの状況に合わせてオンラインでの会議がひらかれるため参加いたします。

また、適宜チャットやオンライン通話にて打ち合わせがあります。

12:00~

一時間ほどお昼休憩を取ります。
休憩時間中の制限は特に無いため、昼食後にまったりと過ごす日もあれば気分転換に散歩に出ることもあります。

13:00~

午後からの業務に取り掛かります。
午前中の業務の続きです。



15:00~

週に3回ほど定例会議があるため参加いたします。
プロジェクトの進捗報告や今後のスケジュール確認が主な議題です。



18:00~

一日の業務内容を簡潔にまとめて日報として報告いたします。
チャットにて退勤の挨拶を済ませ業務が終了いたします。

入社してから1年間の業務内容

入社してから2か月間は研修期間でシステムエンジニアとしての必要知識やプログラミング能力を幅広く身に付けることから始まります。情報系を専攻してきた身としては学んだことを実務で活かすための土台を固め、自身の能力がどれほど通用していけるのかを認識することができる研修内容でした。
研修期間を終えるといよいよ配属先での業務開始です。配属から1~2か月間は配属先での業務内容や必要な能力を身に付けることが仕事です。先輩方に教わりながら実際に業務として製造されているソースコードに触れ、研修期間よりも業務に特化した知識やプログラミングを学んでいきます。
そうして配属先業務について理解が深まってきた頃合いで、実際の業務に携わっていきます。初めのうちは軽めの機能実装を時間をかけて確実にこなしていくことで徐々に実務経験を積み、やがて一つの案件実装を担うようになります。
入社および配属から1年の私は簡単な案件の実装を任されつつある現状であり、まだまだ力不足ではありますが自身の成長を感じながら日々業務に臨んでおります。


現在の仕事内容

現在私はフロントエンド開発に携わっております。
フロントエンドとは、Web上でユーザーが目に見えたり操作できる部分のことです。また、目に見えない部分はバックエンドと言います。会員サイトを例としますと、パスワード入力欄やログインボタンのある画面がフロントエンド部分であり、パスワードに間違いがないか登録情報と照合する処理などがバックエンド部分です。
業務としてはクライアントからの要望をまとめた要件をもとに、フロントエンド担当として画面上の機能を製造することです。クライアントの要望通りのシステムを実装するためには、要件の解釈に曖昧さがあってはならず製造の方針に悩ましい時は確認が必要です。また、上記の会員サイト例の通りにバックエンドとは密接な関係にあり製造内容や担当個所の疎通は欠かせません。
ですので、要件をまとめる方やバックエンドの担当の方々と認識の齟齬が無いように打ち合わせを重ね、各々が担当部分を製造していくことで1つの要件を実装していきます。


今後の目標と達成に向けて

今後の目標としては、プロジェクト内で頼りにされる存在となることです。
私は今現在で先輩方やプロジェクトメンバーの方々にお世話になることばかりで、迷惑をかけてしまうことも多々あります。働き始めて1年目のため出来ないことばかりであることは当然ではありますが、プロジェクトに貢献できている実感はなかなか湧いておりません。
ですので、目をかけてくださった方々の力になりたい、プロジェクトの一員として相応しい働きをしたいと考え「頼りにされる存在になる」ことを目標としております。
そのためには、日々の業務から知識や経験を積むことで成長しようと考えております。具体的にはただ日々の業務を淡々とこなすのではなく、なぜ失敗したのか理由と対処を考察する、上手くいったとしても最善だったか他の手段ではどうなっていたのかを見直すよういたします。このように成長の糧を見逃さない姿勢で働くことで目標達成を目指します。


現場で必要だと考えるスキル

1年間程働き続けて現場でどのような能力が必要なのか、何を身に付けなければならないかを掴めてきました。
1つはプランニング力です。仕事を割り振られた際には当然期限が設けられます。その中で、何日までに1段階まで終わらせて、その後何日で2段階まで終わらせる、といった感じで進め方をあらかじめ想定することが重要となっていきます。そうすることで、自分の進捗が順調なのか、遅れてしまってリカバリーが必要なのかがわかりやすくなるため、プロジェクト全体としての連携も取りやすくなります。
2つ目はコミュニケーション能力です。コミュニケーションと一言にいっても様々ですが、特に伝える力が重要だと感じております。プロジェクトを進めるうえで問題や課題を一人で抱えることは危険であるため、共有することで非常時の対応も円滑に行いやすくなりリスクの分散となります。そのため、自分が何に困っているのか、またはどれほど余裕を持てているのかの現状を正確に伝える力は重要となります。
プログラミングなど必要なスキルは他にも多くありますが、私は現場で働くにあたって求められる能力に以上2つは必須であると考えております。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)エフシーテクノロジーの先輩情報