最終更新日:2025/5/7

菱電化成(株)[三菱電機(株)、三菱ガス化学(株)出資会社]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 化学
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 機械設計

基本情報

本社
兵庫県
資本金
3億円
売上高
64億8,895万円(2024年3月末実績)
従業員
従業員数 276名※2024年10月1日現在
募集人数
1~5名

テクノロジーで人と社会に素敵な化学反応を。

弊社マイページをご覧いただきありがとうございます。 (2025/05/07更新)

伝言板画像

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
    
 ■エントリー受付中、エントリー者に案内配信中■

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

弊社は、1970年設立の化学材料メーカーです。
設立後50年以上に渡り、絶縁材料の専門メーカーとして活躍してまいりました。

弊社求人にご興味がありましたら是非エントリーください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
設立以来50年超、「電気絶縁材料」の専門メーカーとして、電気・電子機器の発展に貢献。自社製品は、発電機や電車、自動車など幅広い分野に使われています。
PHOTO
ワーク・ライフ・バランスを大切する当社では、有休休暇の年間平均取得日数は21.2日。福利厚生の充実を図り、働きやすい環境づくりに力を入れています。

製品設計や新材料開発など、自分のやりたいことに挑戦できる会社です!

PHOTO

「電気電子の知識を活かせる設計職」と「通勤しやすい立地」を軸に就職活動を行った金川さん。採用担当者の温厚な人柄とアットホームな雰囲気が入社の決め手になったそう。

【電源デバイス関連の設計を担当】
私が設計を手がけるラミネートブスバーは、導体と絶縁フィルムを積み重ねるように形成したパワーエレクトロニクス用の基板。電気・電子製品の電源デバイスの接続に使われています。銅線を使っての配線や組み立てが不要のため、効率化・低コスト化・小型化が可能。さらに大電流・高電圧にも対応できるので、電鉄や産業機器、エレベーター、自動車用やエネルギー用など幅広い分野で活用されています。

【自分が手がけた製品が社会に役立つ】
設計は、お客様から製品仕様や要望を聞き、その電流や電圧に適した電子回路設計や評価などを行います。初めのうちは、相手にわかりやすく説明したりうまくニーズを聞き出すことができず「聞く力」と「伝える力」の大切さを痛感しました。何事も最初が肝心と考え、お客様の製品について事前に調べ、伝えるポイントをまとめてなど準備をして打ち合わせに臨むようにしています。1件1件が初めて挑戦する案件だったので、作成した図面は先輩のチェックを受けてお客様に提出。そんな苦労があるからこそかも知れませんが、街中を走る電車をはじめ、自分が手がけた製品が世の中に役立っていることを強く実感できますね。

【お客様から直接感謝される喜び】
6年目を迎えた今では、お客様からの要求に対して、設計の方向性が予測できるように。事前に特性解析を調べた上で設計を提案したときには、お客様から「凄いですね」と驚かれるほど成果を出すことができました。このプロセスをメンバーに共有し、課内全体に浸透させています。自分の考えで仕事に取り組み、良いことはすぐに実践する。そんな風土が根づいています。

【幅広くチャレンジできる風土】
当社の魅力は、やりたいことに挑戦できることです。製品の設計はもちろん、それぞれが取り組みたいテーマを持ちより、新材料の開発にも挑戦しています。最近では、絶縁フィルムを成形した際に発生するバリ取りに時間がかかるため、それに代わる樹脂素材をリサーチ。試作・評価を行い、同じコストで高性能の素材を見つけることができました。今後は、お客様に提案できるくらいに設計力を身につけること。さらにリーダーシップを発揮して後輩の指導・育成にも関わっていきたいと思います。

(金川 朋樹/ラミネートブスバー製造部 技術課/2016年入社/電気電子システム工学科卒)

会社データ

プロフィール

菱電化成(株)は、三菱電機(株)と三菱ガス化学(株)の合弁会社として兵庫県三田市から始まりました。

三田市の地に創業して以来50年間、電気絶縁材料の専門メーカーとして多種多様な絶縁材料を開発・製造してきました。

菱電化成が製造する製品は、部品の部品。
日常生活で皆さんが目にすることはまずないと思います。

しかし、皆さんが普段使用している「スマートフォン」「自動車」「エアコン」「電車」「エレベーター」といった非常に身近なモノに使用されています。

それ以外にも、電気を作る「発電所」や自宅に電気を安全に届ける役割を果たす「変圧器」、ビルや工場などで活躍する「配電盤」、発電した電気を変換する「パワコン」など

電子機器関連の部品を数多く製造する菱電化成ですが、パンを焼くオーブンに使われたり、船に使われたりする製品もあるんです。

電気絶縁材料以外の事業としては分析評価業務があります。

水質、土壌等の汚染状況などを分析する環境分析
クリーンルームエア中の有機化合物、ウエハの金属汚染などを分析する元素・分離分析
微小異物の構造などを分析する組成・構造分析など
多くの分析依頼を受け、経験を積んできました。

広がりを見せている「電気・電子機器分野」において、絶縁材料の専門メーカーとして技術力を武器に成長を続けるために、日々開発・改善に取り組んでいます。

事業内容
当社は設立以来、社会生活をより快適にするために、電気絶縁材という材料面から、様々な製品に付加価値を提供しています。
また、これまでに蓄積したノウハウをベースに新たな電気絶縁材の開発も積極的に行い、新たなソリューションも提案しています。

 ■電力・社会インフラ分野/重電、鉄道業界向け
 ■産業モビリティ分野/自動車業界、各種産業業界向け
 ■センサ・デバイス分野/モジュール、センサ関係向け
 ■ライフクオリティ分野/家電業界向け及び新規事業開拓・分析事業

PHOTO

様々な実験器具を使用して製品開発をしています。

本社郵便番号 669-1513
本社所在地 兵庫県三田市三輪2丁目6番1号
本社電話番号 079-562-6801(代表)
設立 1970年6月18日
資本金 3億円
従業員 従業員数 276名※2024年10月1日現在
売上高 64億8,895万円(2024年3月末実績)
事業所 本社・工場
 〒669-1513 兵庫県三田市三輪2丁目6番1号
東部サテライト
 〒110-0006 東京都台東区秋葉原3番10号(東京商会秋葉原ビル5階)
中部サテライト
 〒450-0002 愛知県名古屋市中区錦三丁目1番30号 (錦マルエムビル 8階)
分析技術部
 〒661-8661 尼崎市塚口本町8丁目1番1号(三菱電機(株) 先端技術総合研究所内)
業績 決算期     売上高
------------------------------------------------
2024年3月  64億8,895万円
2023年3月  66億2,400万円
2022年3月  58億8,680万円
2021年3月  54億 800万円
2020年3月  58億7,398万円
株主構成 三菱電機(株)55%、三菱ガス化学(株)45%
主な取引先 ・三菱電機(株)
・三菱ガス化学(株)
・東芝三菱電機産業システム(株)
・(株)セツヨーアステック
・(株)フジクラ
・古河電気工業(株)
・太平商工(株)
・昭和電工(株)
・日本化薬(株)
・丸善石油化学(株) 等  順不同
平均年齢 会社全体(正社員):45.5歳(2024年10月現在)
平均勤続年数 会社全体(正社員):17.5年(2024年10月現在)
認証他 2002年12月:ISO9001の認証(JQA-QM9332)
1999年12月:ISO14001の認証(JQA-EM0662)
1999年1月:環境計量証明事業所の認証(計証第濃84号)
沿革
  • 1970年6月
    • 三菱電機(株)伊丹製作所の絶縁工場を母体として、三菱電機(株)と三菱ガス化学(株)の合弁により発足
  • 1979年6月
    • 無機材料事業に参入
  • 1980年6月
    • 企業スローガン「明日の技術を開発する菱電化成」を制定
  • 1982年3月
    • 東京営業所設立
  • 1983年2月
    • 大阪営業所設立
  • 1985年4月
    • ICカード事業に参入
  • 1987年3月
    • 分析事業に参入
  • 1988年4月
    • 名古屋営業所設立
  • 1989年10月
    • 子会社:菱成(株)設立
  •     11月
    • 電子用高純度樹脂事業に参入
  •     12月
    • 新企業スローガン「未来を視つめる確かな技術」制定
  • 1998年2月
    • ラミネートブスバー事業に参入
  • 1999年1月
    • 環境計量証明事業所の認証取得
  •     12月
    • ISO14001の認証取得
  • 2002年12月
    • ISO9001の認証取得(ワニス・レジン・紛体塗料)
  • 2003年1月
    • 土壌汚染状況調査に関する環境省指定調査機関の認定取得(環2003-1-392)
  • 2011年12月
    • ISO9001の認証範囲の追加(プリプレグ・ラミネートブスバー)
  • 2013年10月
    • 海外営業課設立
  • 2020年6月
    • 創立50周年
  • 2020年7月
    • 事業セグメント体制へ移行
  • 2022年4月
    • 技術開発部署の再編
  • 2023年7月
    • 子会社:菱成(株)を吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 21.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(入社時研修)
  入社時に各部署の説明や会社規則の説明、マナー講習などを実施。
  また、製造現場にて約1カ月間製造体験を実施。
・階層別研修
  役職などに応じて研修を実施。
  社内のみの実施ではなく、外部の研修も取り入れています。
・職能別研修
   各部署でのニーズに応じて実施。
   情報セキュリティ研修や業務上に必要な資格研修等
   ※資格研修は外部の研修機関を利用しています。
・その他研修
   メンタルヘルス講習 等
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育支援制度
  通信教育講座を受講・修了した場合、受講料の半額を補助します。(何度でも利用可)
・資格取得支援制度
  業務に関わりのある資格であれば、会社負担で講習や試験を受験いただけます。(制度利用には一定の条件があります。)

その他、ビジネススキルを学ぶことができるe-Learning講座があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪工業大学、岡山理科大学、鹿児島大学、関西大学、学習院大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、兵庫県立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、青山学院大学、芦屋大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸薬科大学、駒澤大学、滋賀大学、滋賀県立大学、帝塚山大学、東海学園大学、東京経済大学、同志社大学、同志社女子大学、鳥取大学、名古屋経済大学、奈良女子大学、西日本工業大学、日本大学、白鴎大学、阪南大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、佛教大学、北海道大学、明治大学、名城大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学

採用実績(人数) 2024年  3名(院了:1名 大卒:1名 高卒:1名)
2023年  4名(院了:1名 大卒:1名 高卒:2名)
2022年  1名(院了:1名 大卒:-  高卒:- )
2021年  2名(院了:1名 大卒:-  高卒:1名)
2020年  5名(院了:1名 大卒:4名 高卒:- )

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 1 4
    2022年 1 0 1
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 1 0 100%
    2021年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207422/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

菱電化成(株)[三菱電機(株)、三菱ガス化学(株)出資会社]

似た雰囲気の画像から探すアイコン菱電化成(株)[三菱電機(株)、三菱ガス化学(株)出資会社]の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

菱電化成(株)[三菱電機(株)、三菱ガス化学(株)出資会社]と業種や本社が同じ企業を探す。
菱電化成(株)[三菱電機(株)、三菱ガス化学(株)出資会社]を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】三菱電機グループ

トップへ

  1. トップ
  2. 菱電化成(株)[三菱電機(株)、三菱ガス化学(株)出資会社]の会社概要