予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名建築部
勤務地新潟県
仕事内容建築施工管理職
現在は地元地域における公共施設の建設工事の施工管理をおこなっています。主に設計図書をもとに施工図を作成し、現場の施工状況に相違がないか確認しつつ、工程管理、業者間の調整や資機材の手配、安全設備の管理などを行っています。流れとしては、だいたい3.4年目から小規模の現場を任され始め、そこから徐々に大きい現場を任されるようになっていきます。現場の管理を任されるようになるのはだいたい6.7年目くらいです。その人にもよりますが、やる気があればその時の現場の状況次第でたくさん経験が積めます。現に今の2年目の人たちは かなりスキルアップしていっていますね。
地元に根付いた企業というのが決め手でした。他の会社のことは、周囲から転勤がかなり多いと聞いていたので考えていませんでした。当時はインターンや説明会は行っていなかったので、建築部の募集が出ているのを知人から聞き、自分で連絡を取り面接を受けさせてもらいました。その当時、建築部は今の半分くらいしか人数がいませんでしたが、中越興業の”長岡を代表する建設会社”であり”地元に根付いた会社”というイメージは今と変わらずありました。
悩んで考えたものがうまく収まった時が、一番面白いです。複雑な内容を一生懸命考えて綺麗に収まった時、達成感があります。あとはやはり建物が出来上がった時です。足場が取れ、全体の形がみえたときにやりがいを感じます。大変なところは、常に先のことを考え、広い視野を持つ必要があるところです。例えば、発注時期の算定。業者や資材を発注する必要があるのですが、その段取りを組むのが大変です。特に今すぐ決定できない場合は、他の仕事が重なると忘れがちになってしまいます。なので先のことやいろんなケースを想定して管理を行う必要性があります。今の現場では私一人でそういった管理を行っているのですが、もし発注がおくれてしまったら工事の内容も遅れてしまい、全体に迷惑がかかってしまいます。ですから大切なことはその場でしっかり考え、先を見据えて作業を行っています。
会社の方針で「不断努力・日々反省・誠意誠心」という言葉があり、この3つを心がけています。どれだけ1を重ねられるか、建築物も一つずつ積み重ねてやっと出来ていくものなので日々着実に積み上げていくことが大切だと思っています。不断努力、日々反省ですね。また、どこまで深く理解して物事を組み立てられるか、どこまで突き詰めて考えられるか誠意誠心をもって仕事に取り組んでいます。
視野が広い人、行動意欲が高い人、責任感が強い人、ですかね。いろんな方向からものを考えてやらないといけないので、いろんな考え方ができるといいと思います。専門学科の学生は、実技授業をしっかりと受けることが大切だと思います。実技の授業数は少ないと思いますが、しっかり授業を受けていると実際に仕事を始めてから「こんなことをした記憶があるな」と頭の片隅にあるだけで覚えこみも早くなると思います。残りの学校生活も頑張ってください!