最終更新日:2025/7/18

(株)日本空調北陸

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建設コンサルタント
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • ビル施設管理・メンテナンス

基本情報

本社
富山県
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • 技術・研究系

誠実・真摯

  • M.Y
  • 2022年
  • 25歳
  • 富山大学
  • 人文学部 人文学科
  • エコ事業部
  • 太陽光発電設備取付工事の施工管理と設置後の監視

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • プラント・エンジニアリング・環境
  • 総合商社
  • 銀行・証券
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 人材サービス(派遣・紹介)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名エコ事業部

  • 勤務地富山県

  • 仕事内容太陽光発電設備取付工事の施工管理と設置後の監視

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

午前の仕事(書類作成や図面作成など)

12:00~

昼休憩

13:00~

現場へ向かう

14:00~

検査の立ち合い

16:00~

会社へ戻る

16:45~

明日以降の準備
今日の振り返り

17:30~

帰社

仕事をするうえで心掛けていること

特にこの業界では段取りが最重要であるということをよく心に留めて働いています。こう言い切る理由としては、先輩方がおっしゃっているのもそうですが、自身の苦い経験からきています。
3年目に入辺りから、現場の施工管理を主に一人で任せられるようになりました。工事が決まればまず、職人の方々に連絡、予定のすり合わせをした上で、現場調査から始まります。より専門的な知見に耳を傾け、後の行程表作成に繋げるところから苦労しました。何とか提出までこぎつけたものの、後に重要な工程の抜けが見つかり、日にちの変更を余儀なくされました。それからも部材が少なかったり、書類の申請に手間取ったりしてしまい、職方にもお客様にも迷惑をかけてしまった案件でした。
完成を急ぐあまりに、余裕を持たずに日程を入れてしまったのが原因の一つでした。
また経験が浅いからこそ必要な、他の方からの助言を求めにいくコミュニケーション力の不足もありました。まんべんなくこなしてこそ、初めて工事が進むことを原則として、段取りという要素を満たせるように仕事を努めている今日この頃です。


学生の皆さんへのメッセージ

自由時間gああれば、友人らと旅行に行ったり、そうでなくともどこかで一緒に過ごしたりといったプライベートタイムを悔いなく楽しんでほしい。
最初にこう言ったのは、社会人となれば否応なしに自由時間が無くなるからです。土日は抜いて、平日は8時間+休憩1時間、通勤時間も含めれば、1日のおよそ半分を会社のために費やすことになります。また、スキルアップのために勉強資格などにも努めなければならないすれば、ただでさえ僅かな私的時間がさらに少なくなってしまうことでしょう。学生生活を経て知り合った人と会う機会も、この現象に比例して減ってしまうのは確実です。
仕事に珠熱を注ぐことであられる成果、終えられた達成感というのは格別です。しかしそれを踏まえた上で、残っている学生生活は悔いなく過ごしてほしいと思います。社会人生活は長くて40~50年続いていきますが、学生としての期間はどんなに長くても10年をこえることはないでしょう。行きたい場所や、やりたいけど行動に移せていないことがあるならば、今しかないと強く念じて、是非とも実現して欲しいと思います。


現在の仕事について

現在の仕事としては、太陽光発電設備の施工における工程管理・発注などを担い、正式な設備として認めてもらうための申請、長期間の管理をするにあたって必要な書類の作成を行っております。
より具体的に言えば、施工に関しては行程表に従って業者の手配を行い、必要な部材や試験の注文を担っています。また書類は、20~30年と継続して設置される設備の管理に参考となる写真や資料、品質を保証する成績書などをまとめ、各担当者様にお渡しする事務仕事も一貫して行っています。施工管理は気を付けることなどが多くあり、正直にいって大きな責任が伴う仕事です。設備設置の場所がまだまだ経験が浅い部分もあって、何か起こった際は同対処すればよいか、判断に迷うこともしましばあります。
そうなった場合に頼りとなるのが、社内の諸先輩方及び現場に一緒に立つ職人の方々です。わからないことがあればすぐに質問をして意見を聞き取り、日々の問題解決につなげています。快く回答をくださるおかげで、今日も働き続けられています。


今後の目標

今後の目標としてはまず、より慎重な現地調査とコミュニケーションをとった上で、行程表・図面の作成につなげていきたいことが一つの目標です。現場の情報も満足に得られなければ。どのような工事方法をとればいいかも判断が付きません。また、職人の方との話から要望を拾い出さなければ、工事の急な変更が生じる可能性が高くなり、作成した行程表通りの進捗とはいかなくなってしまいます。スムーズな工事のために下準備はできる限り行うような、段取り上手な人物を目指したいです。
もう一つは資格取得です。現在3年目で、電気工事士2種、2級電気工事施工管理技士と1級電気工事施工管理技士補を取得できています。より専門的な人材となるため、次の目標は電気主任技術者試験の合格です。合格率は非常に低く、大変な勉強量を必要とします。それでも、これから先、より大きな案件を任せれるとなれば、それに比例してより専門的な知識の習得は不可欠です。まだ学ぶ意欲があるうちに、より真剣に取り組んでいき、目標を達成したいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本空調北陸の先輩情報