予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名運輸部 車両課
勤務地鹿児島県
仕事内容鉄道車両の整備、車両基地内の運転
ログインするとご覧いただけます。
起床し朝食を食べ、本日の仕事内容を確認する。身支度を整えてから会社へむけて出発。
午前の仕事を開始。ラジオ体操後、当日出勤者間で情報を共有し、本日の検査業務等の確認。列車検査担当の場合、検査場所に入ってくる車両の検査を午前中に3両行う。検査を行った車両は洗車を行い、留置線と呼ばれる車両置き場まで運転する。月検査担当の場合、2日間午前午後通して検査建屋にて、1両を項目ごとにじっくりと検査を行う。
昼休憩。詰所にてご飯を食べ、午後の仕事に備えて各自リフレッシュ休憩を行う。
午後の仕事を始める。午後からは2両から4両の車両の検査を行う。車両を順番通りに並べ、連結や分割を行う。検査業務が終わると、検査記録簿の作成や臨時列車用の車両指定、今後の車両検査計画など各自担当のデスクワークを行う。月検査担当の場合、午前に引き続き検査場にてじっくりと深く検査を行う。
会社の規程上の仕事は17:00迄。デスクワークや車両整備等残業がある場合は残業を行い帰宅。
何もない場合は22:00を目途に就寝。家に帰ってから寝るまでは、明日の仕事の内容を確認し自由時間。仕事がある場合は適宜仕事を行うこともある。肉体労働が主の仕事の為、可能な限り仕事がなければ休みように心がけている。
車両の整備や入換作業及び、車両基地内の入換作業計画を作成しています。整備業務について、凡そ3か月で実施する月検査と、3日周期で実施する列車検査を担当しています。また、臨時作業として車両が故障した際の対応も行っております。入換作業では、車両の運転や列車の連結及び分割を行っています。入換作業計画の作成等デスクワークもある為、現場の仕事とデスクワークと様々な仕事があり多くの技能が身に付きます。
地域に密着した会社で働きたいと考え、出身である九州の鉄道会社を探していました。その際、以前旅行した時に見た観光列車「おれんじ食堂」を思い出し、肥薩おれんじ鉄道の事を調べ興味を持った為志望しました。
会社全体では中規模な会社の為、課の枠を超えて声を掛け合うなど家庭的な雰囲気があります。所属している車両課でも、お互いに色々なことを話し合うことができます。
私は大学や大学院において、歴史学や国文学・教育学といった文系の勉強を中心に行ってきました。しかし、就職が近づいてくるにつれて、小さい頃の夢であった鉄道車両の整備という夢がどうしても抑えきれなくなり、強い思いを伝えたところおれんじ鉄道に就職することが出来ました。その為、大学で学習したことや大学院で研究した内容は、今の仕事に直接結びついておりません。しかし、大学や大学院を通して得た知識や技能が思わぬところで役に立つことがあります。学習している内容と現在の進路に関して、不安を感じている方もいると思いますが、自身が身に着けた知識や技能は何処で活きてくるかわかりません。何事も無駄だとは思わず、日々の学習に向き合って下さい。また、仕事とは螺旋階段のようなものです。同じことの繰り返しが多いですが、毎日小さな課題を見つけて、一歩ずつ日々成長できるよう頑張ってください。