初任給 |
既卒・院了(介護福祉士有)
|
(月給)163,000円
|
163,000円
|
|
大学卒(介護福祉士有)
|
(月給)163,000円
|
163,000円
|
|
専門・短大卒(介護福祉士有)
|
(月給)154,000円
|
154,000円
|
|
既卒・院了(資格無し)
|
(月給)155,000円
|
155,000円
|
|
大学卒(資格無し)
|
(月給)155,000円
|
155,000円
|
|
専門・短大卒(資格無し)
|
(月給)148,000円
|
148,000円
|
|
試用期間あり(3カ月) *試用期間中は退職共済加入なし。その他の待遇はかわりません。
|
モデル月収例 |
既卒・院了:188,000円~ *介護福祉士、夜勤手当25,000円(@5,000円×5回) 大学卒 :188,000円~ *介護福祉士、夜勤手当25,000円(@5,000円×5回) 専門・短大卒:179,000円~ *介護福祉士、 夜勤手当25,000円 (@5,000円×5回) 高校卒 :167,000円~ *福祉課コース卒、夜勤手当25,000円 (@5,000円×5回) *2021年4月実績 *人事考課制度あり |
諸手当 |
職務給(月額) 10,000円~(リーダーや管理職等、基本給へ加算) 通勤手当(月額) 上限月額25,000円まで(マイカー通勤可) 住宅手当(月額) 10,000円(世帯主対象) 夜勤手当(1回) 1回につき5,000円~ *行った回数に応じ都度払い 扶養手当(月額) 13,500円(配偶者)*その他扶養親族に応じて支給 成果給(月額) 5,000円(例.介護福祉士取得の翌年に支給。年額60,000円)その他資格、業績等により支給額を決定 年末年始勤務手当 1日3,000円 時間外勤務手当、職務手当、等は基準による |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
年2回(6月、12月)特別手当(3月 処遇改善手当や業績手当) (2021年度実績 賞与3.3カ月以上+特別手当14万円~) *人事考課による評価により変動あり |
年間休日数 |
128日 |
休日休暇 |
週休2日・シフト制(2021年度実績 年間128日) 夏季休暇3日(7月~9月の期間中) 特別休暇(婚姻休暇、慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、年末年始休暇、子の看護休暇、介護休暇、その他、当法人が認めた場合) 有休(10日、入職半年後から発生。その後年1回日数を追加して付与。上限20日付与) 時間単位有休16時間(2日分) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
〇社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険等) 〇住宅手当(世帯主に毎月1万円) 〇成果給(人事考課の評価の結果あるいは取得資格時の補助として) 〇人事考課制度の評価により給与に反映。 〇ひまわり保育園(北杜市認可小規模地域型保育園)の利用可 (2歳以下無料、3歳以上 半日300円、日額600円、月額1万円) 〇法人内職員親睦会「明友会」で年3回の交流会(食事、レクリェーション等) 〇福利厚生センター加入(全国で利用できる旅行・食事・買い物の割引サービス、勤続年数、結婚、入学、出産等のお祝い品等贈呈)
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)
老人介護施設内は禁煙。 障害者支援施設は、喫煙する施設利用者と介助者のための屋内喫煙スペースあり。 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
教育制度 |
【採用前研修】 座学:介護・障害者支援においての基礎知識 実習:各現場での体験実習 【採用時研修】 法人(福祉)職員としての基礎知識(基本理念・基本方針、他) 【採用後研修】 新人研修(マナー、人材育成)、救命救急法、権利擁護・虐待防止研修、事故防止(ヒヤリハット)・感染症対策研修、OJT(人事考課制度による評価と指導) その他勤務年数、経験等に応じて、各種団体(老人福祉施設協議会、日本知的障害者福祉協会等)による研修・資格講習・事例発表への参加奨励 |
研修制度 |
新人研修 ・座学・現場実習含め、7日間 2年目以降の研修 ・法人研修(適時) ・各事業所研修(原則月1回) |
自己啓発支援制度 |
成果給制度 ・社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士などの取得の翌年に規定額を支給 |
キャリアコンサル制度 |
資格取得支援制度 ・介護職員等による喀痰(かくたん)吸引等資格取得支援 ・資格取得に向けた勤務シフトの調整 |