最終更新日:2025/4/7

社会福祉法人向陵会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
7億7000万円(2023年度)
従業員
174名(うち正規職員69名 男性36名 女性33名)
募集人数
6~10名

年間休日122日以上!26卒新卒採用実施中!利用者さんも働くスタッフも大切に。さあ、Enjoy Living with Us!

【年間通じて採用実施中】気軽に見学にきてください!そしてあなたのやりたい福祉を聞かせてください! (2025/02/12更新)

みなさん、こんにちは!
社会福祉法人向陵会採用担当の森井詳太です。

私たちは、京都府の乙訓地域(京都市に隣接している小さな地域です)を中心に、障害のある方とそのご家族が住み慣れた地域の中で生き生きと生活できる社会を目指して、様々な福祉サービスを提供しています。

法人が設立されて25年、利用者の皆さんや地域に必要とされる存在になるべく、多くの事業を展開してきました。これからもまだまだ新たな事業が控えており、さらなる成長が期待されています。

地域社会に貢献したい、新しいことにチャレンジしたいというあなた。当法人の働きやすい環境と充実の研修制度であなたのチャレンジをサポートいたします!

ぜひ見学会にいらしていただいて、現場でしか感じられない利用者さんのエネルギーや職員の明るい雰囲気などを体感してください。

ご応募はそれからで大丈夫。個別に見学日程を調整させていただきますので、まずはご連絡お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
乙訓ひまわり園は法人の原点であり、誰もが生き生きと生活する地域づくりはここから始まりました。現在は多くの事業を展開し、皆さんが活躍できるフィールドが拡がります。
PHOTO
地域の皆さんと一緒に楽しむひまわりフェスタ。障害がある人もない人も、お年寄りも子どもたちも、みんなで楽しむ秋の一日です。職員もいっしょにお祭りを楽しみます!

【向陵会で働く魅力とは?】「一目惚れした空間で、自分らしく成長できる仕事」

PHOTO

乙訓ひまわり園所属のTさん(7年目)とグループホームジョイフル所属のYさん(3年目)マイナビフェアにて。支援の現場以外でも活躍中です。

■向陵会を選んだ理由
福祉の仕事に興味を持ち、多くの施設を見学する中で、向陵会の雰囲気に心を奪われました。利用者さんや職員の表情、温かい関わり合い。その光景が「ここで働きたい」という気持ちを強くしました。(Tさん)
学生時代に実習を通じて施設とご縁があり、そのままアルバイトとして関わることで、安心感を持って就職を決意しました。(Yさん)

■担当してきた業務
入職初年度は重度心身障害者の方々の生活支援からスタート。その後、就労支援事業所で働くためのサポートを経験し、現在は生活介護の現場で自閉症や強度行動障害のある方の支援を担当しています。(Tさん)
グループホームに所属して3年目。食事・入浴などの介助、スケジュール管理、ホームの運営に必要な事務作業など、幅広い業務を担当しながら日々利用者さんと向き合っています。(Yさん)

■好きなこと・得意なことを活かして
人と話すことが好きな性格を活かし、就職フェアやインターンシップで学生と交流。自分が感じる福祉の魅力を伝える機会をいただいています。(Tさん)
音楽好きという特技も活かし、利用者さんと一緒に楽しむ時間を大切にしています。(Yさん)

■向陵会での成長
「頼られる存在になった」これは、この仕事を通じて得られた大きな変化です。広い視野を持ち、周囲と連携しながら、自分にできることを考えて行動する。その積み重ねが、自信と成長につながっています。(Tさん)
日々の支援の積み重ねや資格取得を通じて、できることが増え、スキルアップを実感。向陵会だからこそ、福祉の奥深さを学びながら成長できる環境があると感じています。(Yさん)

「自分らしく働きながら成長できる場所」
そんな向陵会で、一緒に未来をつくりませんか?

会社データ

プロフィール

私たちは、京都府南部の乙訓地域を中心に、障害のある方とご家族が住み慣れた地域の中で「共生」できる社会を目指しています。基本理念である「共生」は、人と人との共生だけではなく、自然との共生、地域の中での共生を意味しています。
法人が設立されたのは、25年前。設立以来、ご利用者の方々に必要とされる支援を提供するために多角的に事業を展開してきました。
障害ある方が地域の中でより安心して暮らせるように、相談支援体制の整備・医療との連携や夜間の生活支援などの拡充に努めてきました。
また生活支援だけでなく、「農業×福祉」で農産物の生産や加工を行い、地域社会に必要とされる法人となるよう、新たな事業も展開しています。

事業内容
●向陵会が実施する障害福祉サービスは以下の通りです。
生活介護 就労継続支援A型 就労継続支援B型 共同生活援助(グループホーム) 居宅介護(ホームヘルプ) 重度訪問介護 行動援護 短期入所 相談支援 障害児相談支援 児童発達支援 放課後等デイサービス

●障害ある方の就労支援事業の内容
パン・菓子製造販売、カフェ営業、果樹・花苗製造販売、クリーニング 等
 
本社郵便番号 617-0006
本社所在地 京都府向日市上植野町五ノ坪11-1
本社電話番号 075-935-7071
設立 1999年 9月 社会福祉法人向陵会設立
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 174名(うち正規職員69名 男性36名 女性33名)
売上高 7億7000万円(2023年度)
事業所 ●乙訓ひまわり園 京都府向日市上植野町五ノ坪11‐1
 生活介護/就労継続支援B型 定員60名
●第2乙訓ひまわり園 京都府向日市上植野町五ノ坪13‐1
 生活介護 定員40名
●第3乙訓ひまわり園 京都府京都市西京区大原野上羽町388
 生活介護 就労継続支援A型B型 定員40名 
●地域生活支援センター 京都府向日市上植野町五ノ坪11‐1
 短期入所 定員5名 居宅介護 重度訪問介護 行動援護
●乙訓ひまわり園相談支援事業所 京都府向日市上植野町五ノ坪13‐1
 計画相談支援 障害児相談支援 等
●児童通所支援事業所ひまわり 京都府向日市上植野町北小路61
 児童発達支援 放課後等デイサービス
●ジョイフル東ノ口 京都府向日市森本町
 共同生活援助 短期入所
●ジョイフル神足 京都府長岡京市神足
 共同生活援助 短期入所
●ジョイフル上鳥羽 京都府京都市南区上鳥羽塔ノ森東向町
 共同生活援助 短期入所
●訪問看護ステーションきりしま 京都府向日市上植野町五ノ坪13‐1
平均年齢 正規職員平均年齢 40歳(2024年10月時点) 
うち 女性 39歳  男性 40歳
沿革 1999年9月 社会福祉法人向陵会 設立
2000年11月 乙訓ひまわり園 開設
2003年4月 居宅介護事業所 サポートステーション 開設
2004年7月 短期入所事業開始
2006年3月 共同生活援助事業所 ジョイフル東ノロ 開設
2007年1月 生活介護・就労継続支援B型事業所 乙訓ひまわり園に移行
2007年4月 乙訓2市1町から相談支援事業を受託
2010年8月 生活介護事業所 第2乙訓ひまわり園開設
2012年4月 計画相談支援・障害児相談支援事業 開始
2013年11月 訪問看護ステーション きりしま 開所
2017年4月 就労支援事業所 トリムタブカレッジ 開所
2017年5月 共同生活援助事業所 ジョイフル神足 開設
2017年6月 障害福祉サービス事業所 第3乙訓ひまわり園 開設
2017年8月 放課後等デイサービス事業所開設
2020年4月 就労継続支援B型事業所/草のたね開設
2020年12月 児童通所支援事業所ひまわり開設
2022年5月 共同生活援助事業所 ジョイフル上鳥羽 開設
2022年9月 農福連携事業充実のため、農地取得(ビニールハウス整備)
2023年10月 就労継続支援A型事業所/草のたね開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (15名中5名)
    • 2024年度

    理事6名(うち女性2名) 管理職9名(うち女性3名)

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修 階層別研修 専門研修 大学教員によるスーパービジョン など
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得支援制度あり
該当する資格を取得された際に取得に係った費用を一部助成します。

・人事考課制度あり
職員の成長促進を目的に、年に2回上長との面談の場を設定しています。
メンター制度 制度あり
OJT担当の先輩職員が1年間を通じてさまざまな相談に乗ります。できるだけ年の近い先輩が担当するようにしています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、京都府立大学、龍谷大学
<大学>
大阪人間科学大学、大谷大学、関西福祉科学大学、関西国際大学、京都華頂大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都先端科学大学、京都府立大学、近畿大学、大阪学院大学、神戸医療福祉大学、京都産業大学、同志社大学、日本福祉大学、花園大学、佛教大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学、京都文教大学
<短大・高専・専門学校>
京都医療福祉専門学校、京都医健専門学校、京都保育福祉専門学院、大阪保育福祉専門学校、龍谷大学短期大学部

採用実績(人数)        2022年 2023年 2024年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒     5名   2名   2名
短大専門卒  2名   1名   3名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部 福祉社会学部 教育学部 臨床心理学部 経済学部 経営学部
など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 4 5
    2023年 2 1 3
    2022年 2 5 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 7 3 57.1%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212459/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人向陵会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人向陵会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人向陵会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人向陵会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人向陵会の会社概要