最終更新日:2025/4/21

首都高機械メンテナンス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 道路管理
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 建設

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 事務・管理系

「会社全体を見渡せる」機械メンテ事務系社員の魅力

  • M. S
  • 2017年入社
  • 東京経済大学
  • 経営学部 流通マーケティング学科 卒業
  • 企画管理部 総務・経理課
  • 総務・労務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名企画管理部 総務・経理課

  • 仕事内容総務・労務

現在の仕事内容

総務と労務を中心に幅広い業務に携わっています。内容は多岐に渡り、自分が担う業務の重要性を日々強く実感する機会が多いです。
総務としては、執務環境の整備や健康診断の実施など心地よく健康かつ安全に仕事ができる環境づくりや会社の顔として対外的なやり取りとその窓口を担っています。労務としては、社員の勤怠管理や給与に関する業務を行っています。また、これら以外の業務に関しても、社内で協力し柔軟かつ臨機応変に対応しています。
また、私が所属する総務・経理課の魅力は、3つの視点から業務を行うことができることと考えています。一つ目は、会社全体という視点で業務を行える点。二つ目は、本社という会社における一つの事務所として業務が行える点。三つ目は、会社の顔として対外的な業務が行える点。いずれにせよ、会社の動きを俯瞰的に体感できるのが総務・経理課で行われている業務の特徴であると思います。


この会社に決めた理由

大学時代は交通経済学について学ぶゼミに所属していたこともあり、就職活動にあたっては交通や社会インフラに係る業界に焦点をあてていました。また、選考を受けようと思う企業の選定にあたっては、その企業の取引先や株主、市場を取り巻く外的要因などに注目し、業界・企業分析を行っていました。
そして、その時に出会ったのが、いま私が働いている首都高機械メンテナンスです。首都高は、誕生から半世紀以上を迎え現在、大規模更新や大規模修繕が進められています。また、首都高は高架やトンネルなどの構造物が多いという特異性もあり、今後より「メンテナンス」の社会的重要性が増すと考え、この会社を志望しました。
また、完全週休二日制、福利厚生制度、各種休暇制度、資格手当などワークライフバランスが充実している点に加えて、私は就職をするにあたり転居を伴う転勤は希望していなかったため、拠点が東京都と神奈川県内のみという点も魅力に感じこの会社に決めました。


会社の雰囲気

会社全体で100名程度の人数のため、とてもアットホームな会社です。入社後に行われる研修では本社に加えて、東京地区、神奈川地区の現場事務所を1カ月ごとに回るため、研修が終わる頃には全員の方の顔と名前を覚えることができます。また、日々の業務で他の事務所の方と関わることはもちろん、社内での勉強会などを通じて年齢や役職を問わず交流が盛んである点も当社の魅力の一つであると思います。そのため、所属の垣根を超えて、業務での相談がしやすいのはもちろん、休憩時間に趣味の話で盛り上がったりと和やかな雰囲気です。


この仕事の醍醐味、やりがい

「会社全体を見渡せる」それが私の仕事の醍醐味です。上述したように、社内全員の方の顔と名前を覚えることができるという会社の大きさからも、私が現在携わる総務・労務的な業務は会社全体、全社員さらにはそのご家族とも繋がりを持っています。それと同時に自分の仕事が持つ責任や重要性を強く実感できます。また、アットホームで風通しの良い職場であるため自分の意見を発信しやすく、またそれに耳を傾けてくれる環境が整っている点が仕事へのやりがいに繋がっています。


トップへ

  1. トップ
  2. 首都高機械メンテナンス(株)の先輩情報