最終更新日:2025/3/1

NECプラットフォームズ(株)

  • 正社員

業種

  • コンピュータ・通信機器
  • その他電子・電気関連
  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

優しい先輩が多く、コミュニケーションが豊かな会社です!

  • K.S
  • 2024年入社
  • 24歳
  • 埼玉大学
  • 工学部電気電子物理工学科 卒業
  • アクセスソリューション事業部門ホームネットワーク統括部ホームネットワーク第一グループ
  • ハードウェア開発及び保守

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名アクセスソリューション事業部門ホームネットワーク統括部ホームネットワーク第一グループ

  • 勤務地静岡県

  • 仕事内容ハードウェア開発及び保守

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容

キャリア向けホームゲートウェイの開発及び保守
開発業務では、試作機評価の一部を担っている。
現在は、温度評価を中心に進めている。
温度評価では、過酷な使用環境を想定し、部品及び装置が故障しないかを評価し、
装置が安定的に動作することを担保している。
保守業務では、市場戻入品の解析を中心に進めている。
過去データや解析結果より、不具合の原因を究明し、同様の故障が起きないよう努めている。


今の仕事のやりがい

装置が出来上がっていく過程を楽しめること。日々、開発に携わる人々と携わっていくことで、異なる専門の知識を吸収できる。
ホームゲートウェイの装置において、ハードウェア、ソフトウェア、無線、アンテナ、製造など多種多様な人材と開発過程で携われる。
その分、コミュニケーションが重要となり、ヒアリングを自分からしていく主体性の意識が必要である。


この会社に決めた理由

開発から製造まで一貫していることで、設計から製造まで広く携わることができる点
設計から製造まで幅広いが、密接に関わっている。
装置が安定的に動作するかを確認するために評価を行うが、評価をする前段階で回路設計がどのようになっているかを理解する必要がある。
また、製造過程を理解しなければ、装置に使用する部品を幾つ必要となるのかが明確にならない。


当面の目標

当面の目標として、回路設計、評価、知識の三つに分類した。
・回路設計においては、回路の動作が頭の中でイメージできるようになる
・評価においては、測定環境の構築、測定、考察、課題の整理などを迅速に遂行する
・知識の習得では、部分的な理解ではなく、体系的に理解することを心がける。必ず自分の中で咀嚼して、説明ができるところまで理解する。


将来の夢

将来の夢は、新しい知識だけでなく、技術も深め、設計から評価まで行えるエンジニアになること
開発業務に携わる中で、異分野の人と関わっていくことになる。ハードウェアのみの知識だけでなく、ソフトウェアや無線の知識も深めていき、全体を俯瞰して考えられるようになりたい。
そのためにも、日々の努力を怠ることなく、着実に力をつけていきたい。


トップへ

  1. トップ
  2. NECプラットフォームズ(株)の先輩情報