最終更新日:2025/4/7

独立行政法人家畜改良センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
福島県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • 技術・研究系

乳用牛の改良増殖業務と飼養管理を担当しています!

  • 匿名【技術専門職員】
  • 2020年入所
  • 25歳
  • 熊本県立農業大学校
  • 畜産学科酪農コース
  • 岩手牧場 業務課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名岩手牧場 業務課

  • 勤務地岩手県

現在の仕事内容

私が配属されている岩手牧場では乳用牛の改良増殖業務を行っています。ホルスタイン種の飼養管理を行っている家畜グループでは、搾乳・分娩、飼料・機械、繁殖・削蹄、哺育・育成、総括の5班で構成されています。私は搾乳・分娩班に所属しており、主な業務内容は、生乳を出荷している牛の体調管理や搾乳です。へリングボーンパーラーで搾乳を行いながら、前搾りでの乳房炎や血乳、傷の確認、跛行がないかなどに気を配り、約260頭の搾乳を行っています。


仕事をしていて、一番嬉しかったことを教えてください?

先輩と一緒にしていた仕事を一人で任されたときです。
家畜改良センターでは、いろいろな資格取得ができ、資格を取得しないとできない仕事もたくさんあります。その中で資格取得後に機械に乗せてもらったり、新しい仕事をやらせてもらった時にやりがいを感じます。また、日々新しい発見があり牛に対しての知識が深まっていくこともやりがいの一つです。


家畜改良センターを選んだ理由は何ですか?

動物が好きでやりたいことが一致していたからです。
私は幼いころから動物が好きで父が勤めていた牧場によく手伝いに行っていました。その影響もあり、高校は畜産で有名な農業高校に進学し、そこで牛や豚、鶏、馬の飼養管理を実習や授業を通して学びました。その後、農業大学校に進み、さらに詳しく畜産について学びました。家畜改良センターを知ったのは大学校の企業見学の時で、一般の農家に就職しようと思っていましたが「経験は移動した距離に比例する」という先生の言葉に共感し、全国転勤で自分がやってきたことが生かせる家畜改良センターを選択しました。
初めは希望の畜種に配属される保証はありませんが、裏を返せばいろいろな畜種にチャレンジできるという面もあります。自分のやってみたいこと、選択肢が幅広く開いているところも家畜改良センターの魅力であると感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 独立行政法人家畜改良センターの先輩情報