最終更新日:2025/5/2

東日本メディコム(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(精密機器)
  • 商社(その他製品)
  • ソフトウエア

基本情報

本社
埼玉県
資本金
3,300万円
売上高
83億円(2024年11月)
従業員
196名(2025年1月)
募集人数
6~10名

【年間休日125日】【転勤なし】【住宅補助あり】【安定した医療業界】医療現場の効率化をITとヒトの力で支える!

  • My Career Boxで応募可

医療機関向けITシステムの販売・サポート・開発をしています!安定した医療業界で働きませんか? (2025/05/02更新)

伝言板画像

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【残り枠わずか!】
WEB会社説明会を開催中!
「医療×IT」で社会を支えたい方、今すぐご予約を!
▼会社説明会日程▼
・5月8日(木)14:00~15:30
・5月15日(木)10:30~12:00
・5月20日(火)16:00~17:30
・5月28日(水)14:00~15:30

ーーーーー☆★☆東日本メディコムのキーワード☆★☆ーーーーー
#医療現場の効率化を支えるITの力
#6,000超の医療機関と長年の信頼関係
#薬の誤飲や医療ミスを減らすシステムを自社開発
#人間力も磨かれる研修と現場経験
#医師や薬剤師といった“医療のプロ”と関われる
#太陽光事業など、環境にも配慮

~~~東日本メディコムってどんな会社?~~~
「写真付のお薬の飲み方の説明書」薬剤情報提供書や電子薬歴など、
医療現場のIT化を先駆けて支えてきた専門企業!
電子カルテや医事会計システムを中心に
医療制度や現場のニーズに即応できる提案・サポートを行い、
6,000超の医療機関との信頼関係を持っていることが強み。
ただのIT企業ではなく、医療のプロと並走し、
人間力・専門性・社会貢献性を兼ね備えたキャリアが築けます。
今後ますますニーズが高まる医療×ITの世界で、
「誰にとっても快適な医療環境をつくるシステム」に携わりませんか?

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    患者さんと向き合う医師や薬剤師に寄り添い、医療現場の奥深さを実感できるやりがいに溢れています!

  • 製品・サービス力

    医療機関や調剤薬局で使われる電子カルテや医事コンピューターなどの販売・運用サポートを行っています!

  • 安定性・将来性

    医療業界のIT化は追い風であり、お客様である医療機関からの期待も熱い事業です!

会社紹介記事

PHOTO
全国6,500以上の病院や調剤薬局に対し、電子カルテや医療コンピューターを提供する東日本メディコム。日本の医療現場において欠かせない存在となっている。
PHOTO
システムの導入から取り扱い指導まで行うのがITサポーターの役割。医療のプロと対等な立場で接し、パートナーとして頼られるやりがいは計り知れない。

東日本メディコムで、医療を支えるビジネスパーソンへ。

PHOTO

研修と実践を繰り返し、独り立ちしてからも知識や技術のアップデートを続けていくITサポーター。医療ITシステムのスペシャリストとして本物のサポート力が磨かれる。

●安心で安全、快適な医療現場をつくるために

東日本メディコムは、医療機関や調剤薬局で使われる電子カルテや医事コンピューターなどの販売・運用サポートを行っている会社です。今では当たり前に見かけるようになった、薬の効能や飲み方が書かれた薬の写真付き「薬剤情報提供書」。これを作成するソフトウェアや薬の袋に載せられるシステム、さらに電子薬歴システムを業界に先駆けて開発し、医療現場の効率化や発展に貢献してきました。

医療制度は地方自治体によって決まっていることが多く、また自治体ごとに補助の制度も異なります。頻繁に見直される医療制度や現場の要望をすぐに反映し、本当に求めるものを提供できるのは、社内にシステム開発部を有する当社だからこそ。医療従事者のパートナー的存在として、多くのご支持をいただいています。


●医療のプロと出会い、人間力も磨かれる

当社のお客様は、6年間医科大学で医学を学び、さらに数年間の研修医を経て開業された医師など、医療のプロと呼ばれる方々です。営業職であっても、まずは医療事務などの基礎研修に時間を費やすのは、それだけ高い専門性が求められるから。医師たちと対等にコミュニケーションが取れるまでには、数年の年月が必要となるでしょう。

だからこそ、長い道のりの先には、患者さんと向き合う医師や薬剤師に寄り添い、医療現場の奥深さを実感できるやりがいに溢れています。命の現場を守る一流の仕事に触れ、自らも人間的に成長していける。それが、この仕事の何よりの面白さです。


●日進月歩の分野で、高みを目指したい方には絶好の場所

私たちの仕事は、製品を提供して終わりではありません。医師や薬剤師に安心して長くシステムを使っていただくためのサポートも大切な役割の1つ。
「最初は上手に話せなかった自分が医師から頼られるようになり、成長を実感した」
「通院したとき、医療システムを使う医師を見て、自分の仕事に誇りを持てた」
そんな喜びを日々実感できるのも、この仕事の魅力です。

高齢化社会を迎え、目まぐるしく変化する日本の医療業界。
私たちも常に自己研鑽を続け、新たなチャレンジを続けていかなければなりません。

会社データ

プロフィール

東日本メディコムの設立は1979年。複雑に変化する膨大なレセプトを、迅速かつ正確にチェックするレセプトコンピューターなど、医療事務システム機器の販売代理店としてスタートしました。

設立から3年後には、社内にシステム開発部を立ち上げ。処方した薬剤の飲み方や効能を記載した「薬剤情報提供書」を作成するソフトウェア、薬袋に直接薬剤情報を載せるシステム、患者さんごとの処方履歴の登録システムの3つを業界に先駆けて開発。今では全国の病院や調剤薬局に導入され、「高齢者の薬の誤飲が減った」「薬剤師の負担が減った」、「患者一人ひとりとのコミュニケーションの時間が増えた」など、多くの喜びの声が寄せられています。

現在では、オリジナル医療システムの開発や、自社でのパッケージ化も手掛け、活躍範囲は日本全国へと拡大。ハードウェア・ソフトウェアの領域だけでなく、サポートという目に見えないサービスにも力を入れ、全国6,000を超えるお客様をサポートする体制を整えています。目指しているのは、業界における「顧客満足度日本一」。そのためにも一人ひとりの接遇、話し方などコミュニケーションレベルの引き上げに努めています。

昨今、高齢化社会や人口減少に伴い、医療業界は大きな変化を遂げています。今後も良質な医療システムの提供を通して最先端医療を支えるべく、新たなチャレンジを続けていきます。

事業内容
電子カルテや会計システム(レセプトコンピュータ)、電子薬歴など、
医師、受付事務、薬剤師等が使用する医療IT機器の販売・サポート・開発をメインとして行っております。

「未来にきれいな地球を残したい」という企業理念の元、ソーラーエナジー事業も行っております。

医療業界のIT化は今追い風にあり、お客様である医療機関からの期待も熱い事業です。
どなたにとっても快適な医療環境を作っていくお力添えをするべく、
当社一丸となって全力で取り組んでいます。

<事業内容>
■電子カルテ等、医療事務コンピューターの販売及びサポート
■医療機関及び調剤薬局用ソフトウェアの開発・販売
■Webを利用した各種情報提供サービス
■コンピューター用各種帳票類の販売
■太陽光発電システムの・オール電化製品・蓄電池の販売、施工

PHOTO

薬の飲み方や効能などが記載された薬袋。皆さんの身近なところに東日本メディコムの技術が活かされている。

本社郵便番号 361-0005
本社所在地 埼玉県行田市斎条128
本社電話番号 048-557-3333
設立 1979年12月24日
資本金 3,300万円
従業員 196名(2025年1月)
売上高 83億円(2024年11月)
事業所 ■本社/埼玉県行田市斎条128
■さいたま支店/埼玉県さいたま市北区吉野町2-177-5
■水戸支店/茨城県水戸市元吉田町1194-23
■横浜支店/神奈川県横浜市港北区新横浜3-17-5
■北関東支店/群馬県前橋市表町1-12-1
■首都圏営業部/東京都台東区上野2-14-27
■システム開発部/埼玉県さいたま市北区吉野町2-177-5
■上野サポートセンター/東京都台東区上野2-14-27
■ソーラーエナジー事業部/埼玉県行田市斎条128
主な取引先 官公立病院、大学病院、各地域主要病院、医院、調剤薬局、建設会社他
アルフレッサ(株)、(株)メディセオ、(株)スズケン、
ウィーメックス(株)、(株)SHINKO
平均年齢 42歳(2025年1月)
平均勤続年数 11.5年(2025年1月)
沿革
  • 1979年12月
    • 埼玉メディコム(株)設立
  • 1984年 8月
    • 大宮事業所開設
  • 1990年 9月
    • メディコムコンピュータ学院開校
  • 1997年 11月
    • 水戸支店開設
  • 2000年 11月
    • 埼玉メディコム(株)から東日本メディコム(株)へ社名変更
  • 2001年 6月
    • 大宮事業部をさいたま支店に変更
  • 2001年 6月
    • 横浜支店開設
  • 2003年11月
    • 日医総研日医IT認定サポート事業所として認定、日医標準レセプトソフト(ORCA)の取扱いを開始
  • 2004年 6月
    • ソーラーエナジー事業部新設、太陽光発電システムの取扱いを開始
  • 2004年 11月
    • 病院電子カルテ・オーダリングシステムの取扱いを開始
  • 2006年 5月
    • サポートセンターを五反田に開設
  • 2010年 6月
    • サポートセンターを上野に移転
  • 2010年 7月
    • 上野支店開設
  • 2013年 2月
    • 群馬営業所開設
  • 2013年 9月
    • コンサルティングショールームを首都圏営業部(上野)に開設
  • 2014年 9月
    • ソーラーフィールド鴻巣太陽光発電所開設
  • 2014年11月
    • ソーラーフィールド羽生太陽光発電所開設
  • 2015年 6月
    • ソーラーフィールド熊谷太陽光発電所開設
      ソーラーフィールド行田第二太陽光発電所開設
  • 2016年 9月
    • ソーラーフィールド行田太陽光発電所開設
  • 2016年12月
    • ソーラーフィールド羽生第二太陽光発電所開設
  • 2018年2月
    • 横浜サポートセンター開設
  • 2019年1月
    • 群馬営業所を北関東支店に名称変更
  • 2020年3月
    • ソーラーフィールド行田第三太陽光発電所開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 6 7
    取得者 0 6 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.6%
      (45名中7名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●入社後約1カ月間の新人研修
・ビジネスマナー
・医療事務
・ITやネットワーク
・情報セキュリティ
・取扱製品
等について

●年1~2回外部講師によるフォローアップ研修
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
関東学院大学、駒澤大学、城西大学、成城大学、高崎健康福祉大学、東京大学、東京家政大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、文京学院大学、平成国際大学、日本大学、武蔵大学、武蔵野音楽大学、明治大学、立正大学、目白大学、多摩大学
<短大・高専・専門学校>
アルスコンピュータ専門学校、大阪医療秘書福祉&IT専門学校、太田医療技術専門学校、大宮医療秘書専門学校、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校、城西短期大学、武蔵丘短期大学、横浜医療秘書専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------------------
大 卒  3名   10名   4名
短大卒  -    -    -
専門卒  -    2名    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 9 12
    2023年 1 2 3
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 3 75.0%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216162/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東日本メディコム(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン東日本メディコム(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東日本メディコム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東日本メディコム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東日本メディコム(株)の会社概要