最終更新日:2025/4/21

東京都国民健康保険団体連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
東京都
資本金
なし
売上高
なし
職員数
2024年12月現在 職員数 386名(現員)
募集人数
若干名

日本の医療・介護保障制度に貢献しています!平均有給休暇取得日数年14日以上、月平均残業時間9.2時間のため働きやすい環境です!

  • My Career Boxで応募可

☆★☆エントリー及びエントリーシート受付は締め切りました☆★☆ (2025/04/21更新)

伝言板画像

本会へのエントリー及びエントリーシートの受付は4月20日に締め切りました。
締め切り以降の受付はいたしませんので、ご了承ください。

なお、エントリーシートの書類選考結果については、5月上旬頃メールにてお知らせいたします。

次回の実施が決まりましたら、詳細を改めてご連絡いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
気さくな人柄の職員が多く、コミュニケーションを取りやすい環境。分からないことがあれば気軽に質問でき、誰かが困っていたらすぐに助けてくれる職場です。
PHOTO
入職1年目は教育担当の先輩がついて、一緒に仕事をしながら優しく丁寧に教えてくれます。仕事以外のことも相談できるので心強く、安心して働くことができます。

人のために働ける、社会を支える仕事に惹かれて

PHOTO

「国保制度についてもっと理解を深め、様々な角度から携わりたい」F.H.さん(右)、「今はあまり遠くを見ずに、目の前のことにしっかりと取り組みたい」N.D.さん(左)

■自分の裁量でできることの多さがやりがいに
利益を追求するよりも、人のために頑張れるような公益団体で働きたいと考えていました。本会は国民健康保険に関わる団体であり、間接的に人々の健康に貢献できる仕事だと思い、入会を志望しました。
入職後は審査部に所属し、3年間審査支払業務に携わった後、総務課に異動しました。仕事の内容は、事業運営に関わる基幹会議に関する業務のほか、本会の役員への対応や関係団体への連絡・調整、事業所内の設備・備品の管理など、幅広い業務に携わっています。基幹会議は保険者等の方々が出席する重要な会議です。緊張感は高いですが、無事に終わった時の達成感は格別です。また、業務の幅が広いため、様々な部署や関係団体から問合せがあり、当初は戸惑うこともありましたが、その分自分の裁量でできることも多く、やりがいに繋がっています。
私は2024年度から総務部に異動しましたが、優しい人が多く、すぐに馴染むことができました。自然と助け合う雰囲気があって働きやすい職場だと思います。
[F.H.さん/総務部総務課/2021年入職]

■歳の近い先輩に見守られている安心感
社会を広く支える仕事を探していたところ、国保連合会に辿り着きました。他に候補はなく、ほぼ一択。東京は日本の中心でもあり、東京で働くということは、より多くの人の役に立てると思いました。
現在は事務審査課に所属し、診療報酬に関する審査支払業務を担当。医療機関から1カ月単位で診療報酬の請求が毎月10日までに送られてくるため、約1カ月にわたって審査を行います。当初は分からないことばかりでしたが、経験を積むことで知識も増え、自分で考えて仕事に臨むという姿勢が身に付いたと思います。
事務審査課は、入職して最初に配属されることが多い部署です。歳の近い先輩が常に近くにいるので、安心して仕事に取り組むことができています。
[N.D.さん/審査第2部事務審査第1課/2023年入職]

会社データ

プロフィール

東京都国民健康保険団体連合会は、国民健康保険法第83条に基づき、東京都の保険者(東京都・区市町村・国民健康保険組合)が共同して目的を達成するために、東京都知事の認可を受けて設立された公法人です。

国民健康保険団体連合会は、47都道府県ごとにそれぞれ設立されております。その中でも東京都国民健康保険団体連合会は、職員数や取扱審査件数は最大規模です。

公的医療保険制度のうち、主に自営業の方が加入している国民健康保険の診療報酬等の審査支払業務を基幹業務としています。

保険医療機関において治療を受けた場合、実際にかかる医療費のうち3割の負担を窓口にて求められますが、本会では、東京都内の保険者からの委託を受け、保険医療機関から提出される診療報酬等明細書(レセプト)の請求内容が保険診療のルールに照らし合わせて適正であるかについて審査し、残る7割分の医療費を保険者に請求し、保険医療機関等に支払を行うための業務をおこなっています。

そのほか、介護保険事業、特定健康診査・特定保健指導に関する事業や保健事業など幅広い事業を繰り広げています。

事業内容
主な事業内容は、次のとおりです。
 1.診療報酬等の審査支払事業
 2.保険者事務共同処理事業
 3.後期高齢者医療事業
 4.介護保険事業
 5.障害者総合支援給付費等支払事業
 6.年金からの保険料(税)の特別徴収に係る経由機関業務
 7.措置費支払代行事業
 8.出産育児一時金等の支払事務
 9.保健事業
10.特定健康診査等に関する事業
11.広報活動及び調査研究事業
12.その他

※上記各事業のうち、新卒の方は主に診療報酬明細書(レセプト)の審査支払事業に従事します。

PHOTO

新任職員が最初に配属となる部署では、主に診療報酬の審査支払事務を行います。

郵便番号 102-0072
所在地 千代田区飯田橋三丁目5番1号 東京区政会館11階
電話番号(代表) 03-6238-0011
創立 1941年(昭和16年)東京府国民健康保険組合聯合会創立
設立 1959年(昭和34年)東京都国民健康保険団体連合会設立
資本金 なし
職員数 2024年12月現在
職員数 386名(現員)
売上高 なし
会員 東京都において国民健康保険事業を行う東京都、特別区、市町村、国民健康保険組合が会員となっています。(全84保険者)
役員 理事長  佐藤広
副理事長 前川燿男(練馬区長)
副理事長 阿部裕行(多摩市長)
副理事長 鵜飼良平(東京食品販売国民健康保険組合理事長)
専務理事 桃原慎一郎 
常務理事 水田博
沿革
  • 創設
    • 1938年(昭和13年) 国民健康保険法施行
      1941年(昭和16年) 東京府国民健康保険組合聯合会創設
  • 設立
    • 1948年(昭和23年) 東京都国民健康保険団体連合会に改称 直営福生病院設立
      1951年(昭和26年) 診療報酬審査委員会設置
      1954年(昭和29年) 直営南多摩病院設立
      1957年(昭和32年) 診療報酬審査支払業務開始
      1959年(昭和34年) 新国民健康保険法施行 東京都国民健康保険団体連合会の設立
  • 1982年(昭和57年)
    • 第三者行為損害賠償請求収納事務開始
  • 1988年(昭和63年)
    • 高額療養費共同事業(市町村)開始
  • 2000年(平成12年)
    • 高額療養費共同事業(特別区)開始
      介護保険法施行
      OCR処理システム導入(医科・歯科)
      柔道整復療養費審査委員会設置
      介護給付費審査委員会設置
      介護保険苦情処理業務開始
      介護保険審査支払業務開始
  • 2001年(平成13年)
    • 福生病院を福生市、羽村市、瑞穂町へ移管
  • 2004年(平成16年)
    • 画面を利用した審査・審査事務共助システム構築
      画像レセプト情報管理システムモデル事業開始
  • 2005年(平成17年)
    • 画像レセプト情報管理システム本稼働
  • 2006年(平成18年)
    • 画像レせプト情報管理システムで「ISMS認証」及び「BS7799認証」同時取得
  • 2007年(平成19年)
    • 障害者自立支援給付支払業務開始
  • 2008年(平成20年)
    • 後期高齢者医療制度開始
      特定健康診査及び特定保健指導開始
      高額医療・高額介護合算制度施行
  • 2009年(平成21年)
    • 南多摩病院を医療法人社団永生会に承継
      措置費支払代行業務開始
      出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度開始
  • 2010年(平成22年)
    • 診療報酬明細書等内容点検業務開始
  • 2011年(平成23年)
    • 国保総合システム稼働
      柔道整復療養費支払代行事務開始
  • 2012年(平成24年)
    • 柔道整復療養費被保険者調査票作成事務等開始
  • 2013年(平成25年)
    • 医療と介護の給付調整事務開始
  • 2014年(平成26年)
    • 介護保険、障害者総合支援一拠点集約化システム稼働
      国保データベース(KDB)システム帳票公開
  • 2015年(平成27年)
    • 療養費代理受領方式による保険者間調整事務
  • 2016年(平成28年)
    • 自転車事故に起因する第三者行為損害賠償請求収納事務開始
  • 2017年(平成29年)
    • 国保事業費納付金等算定標準システム稼働
  • 2018年(平成30年)
    • 保険財政共同安定化事業・高額療養費共同事業廃止
      国民健康保険制度の都道府県単位化
      国保情報集約システム稼働
  • 2019年(令和元年)
    • 第三者行為損害賠償請求収納事務(国保)を第三者行為に起因する全ての案件に拡大
  • 2020年(令和2年)
    • 「あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費審査委員会」設置
  • 2021年(令和3年)
    • 日常生活支援住居施設への支払代行事業開始
      オンライン資格確認等システムの本格運用開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 10 12
    取得者 1 10 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.0%
      (46名中6名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修、職層別研修、レセプト審査事務研修、ビジネスマナー研修、タイムマネジメント研修、OJT研修、システム担当者研修(基礎・中級)、ハラスメント研修、Excel研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
教育訓練助成制度・・医療、介護、ITなど業務に関連性のある教育訓練の中から自ら選択し受講する場合に受講料の一部を助成します。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知県立大学、青森県立保健大学、青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、大阪府立大学、大妻女子大学、学習院大学、神奈川大学、北九州市立大学、共立女子大学、釧路公立大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸医療福祉大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、実践女子大学、首都大学東京、城西大学、上智大学、白梅学園大学、白百合女子大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、筑紫女学園大学、千葉工業大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、東京医療保健大学、東京学芸大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京女子大学、東京都市大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本福祉大学、日本薬科大学、福島大学、文化学園大学、文教大学、防衛大学校、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学、駒沢女子大学、関東学院大学、北里大学、静岡大学

採用実績(人数)    2020年  2021年  2022年 2023年 2024年
   --------------------------------------------------------
大卒  16名   15名   14名   8名   11名

採用実績(学部・学科) 外国語学部、海洋生命科学部、学芸学部、家政学部、観光学部、教育学部、教育人間科学部、経営学部、経済学部、健康科学部、現代教養学部、現代社会学部、現代心理学部、現代福祉学部、現代法学部、工学部、コミュニティ福祉学部、行政社会学部、国際関係学部、国際総合科学部、国際文化学部、社会科学部、社会学部、社会福祉学部、商学部、人文社会科学部、スポーツ科学部、総合人間科学部、人間科学部、人間関係学部、人間総合学群、人文学部、政治経済学部、生活科学部、都市教養学部、比較文化学部、服装学部、文学部、文芸学部、文理学部、法学部、理学部、医療保健学部、子ども学部、医学部、文化構想学部、情報コミュニケーション学部、マネジメント学部、薬学部、理工学専攻、人間開発学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 6 7
    2022年 5 9 14
    2021年 3 12 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 7 0 100%
    2022年 14 1 92.9%
    2021年 15 4 73.3%

取材情報

都民の豊かで健康的な暮らしを支えるために
国民皆保険制度を担う仕事の責任とやりがい
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp217150/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東京都国民健康保険団体連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン東京都国民健康保険団体連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東京都国民健康保険団体連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
東京都国民健康保険団体連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京都国民健康保険団体連合会の会社概要