予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名カスタマーサービス部
入社後は、まず契約内容や保険料支払い方法の変更についてのお問合せを受付ける保全業務からスタート。半年後からは給付金請求の対応を任せられるようになりました。現在は、お客さまのお問合せに対応する部署で、グループのサブリーダーを務めています。入電時のオペレーターからの内線照会対応に加えて、オペレーターの育成フォローのため、リーダーと協力したり、他部署への連携業務などを行っています。ときには、円滑な業務遂行のため、お客さまのご意見をもとに部内外へ改善策を提案することもあります。提案した意見が必ずしも通るとは限りませんが、気兼ねなく意見を伝えられる職場環境に恵まれていると感じます。
入社まもなくして、電話の対応が終わった後に、お客さまから「上席の方に代わってもらえますか?」と言われたので、「失礼な対応をしてしまったかも…」と不安に思ったのですが、後から聞くと、「さっきの方の対応、すごく気持ちが良かったですよ。良い教育をされてますね」とわざわざ伝えてくださったそうなんです。そのときは、本当にうれしかったです。
大学では教員免許を取ったものの、私はたくさんの生徒たちを相手にする仕事よりも、一対一で人とコミュニケーションを取ることができる仕事に興味を引かれるようになっていました。学校現場では授業についてくることができない生徒がいても、その生徒一人を指導するわけにはいきません。教育実習を通して、「生徒がまだ理解できていない」ということがわかっていても、全体のために先に進まなければならないということにジレンマを抱えてしまったことで、「一対一でお客さまの問題を解決に導くことができる仕事がしたい」と思い、この仕事を選びました。入社まではビジネスマナーの本を読んだり、生命保険の知識習得に努めたりしていました。
私は、リーダーにチャレンジしたい人を募集する「公募制度」を利用して、入社4年目からはグループのサブリーダーを務めています。今後は、キャリアを広げるために総合職(事務職)に職種を転換できる「職種転換制度」を視野に入れて、日々業務知識の習得などに努めております。
就職活動では特に自己分析に苦労しました。大学の就職支援科に置いてある自己分析の参考書を読んで、さまざまな角度から長所・短所などを書き出して面接で活用できるエピソードの引き出しを作り、自己PRに繋げることに力を注いだ覚えがあります。また、家族に他己分析に協力してもらい、自分にはない視点で意見を出してもらったこともありました。不安なことも多いとは思いますが、悩んで足踏みするよりも積極的に企業の説明会や職業体験などに参加することをお勧めします。社員の方にお話を聞くことで入社後のイメージがつき、ミスマッチを防ぐことにも繋がりますので、ぜひ積極的に興味のある職種の企業説明会などに参加してみてください。