当社の強みは“小田急ブランド”が持つ信頼感にあります。お客さまはお住まいのエリアに対する愛着が強く、小田急グループの不動産会社で住宅を購入された方も多い。そのため、新人の営業担当者でもお客さまに受け入れてもらいやすいのです。
私の店舗にも3人の新卒若手社員が在籍中。皆、4月に入社後、1年目の秋には独り立ちして多くのリフォーム案件を受注しています。彼らに共通しているのは、真面目で人の話をよく聞くということ。報告を怠らず、先輩に相談するときもあらかじめ自分なりの答えを持っている。社会人としての基礎力が身についていると感じます。
どの会社でもそうだと思いますが、新入社員が希望どおりの部署へ入れるとは限りません。望まない配属もあるでしょう。そこで大切なのは、自分の将来像を想像すること。多様な役割とスキルが“総合的な仕事力”を高めることにつながるのです。長いキャリアを考えたとき、無駄な仕事は一つもありません。当社でも部署異動は珍しくありませんが、経験者は一回りも二回りも大きくなっています。
当社は社員の中間層が薄いので、若手社員には大きな期待を寄せています。仕事内容に対し、向き不向きを意識する必要はありません。私自身は会社にさまざまなタイプの人がいる方がいいと思っています。優等生ばかりでなく、少々枠からはみ出すくらいの人にも応募してもらいたいですね。
(新百合ヶ丘店 店長/宮崎 陽介さん)