最終更新日:2025/4/8

社会福祉法人けやきの杜

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 教育
  • 幼稚園・保育園
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 社会学部
  • 医療・福祉系

今の目標はスキルアップ!支援の引き出しを増やしたい

  • 坂下 沙紀(仮名)
  • 2020年4月入職
  • 27歳
  • 日本社会事業大学
  • 社会福祉学部福祉計画学科
  • 地域共同生活支援センター・レハイム
  • 支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名地域共同生活支援センター・レハイム

  • 仕事内容支援員

現在の仕事内容

私は、グループホーム(以下GH)に所属しています。けやきの杜には9つのGHがあり、その中の2つのGHのユニット長をしています。
仕事内容は、GHの環境整備や通院同行、ご利用者の物品の購入、金銭管理などがあります。ユニット長としては、ご利用者の支援計画の作成やご家族との面談、GHに宿直や日勤などで入る職員への申送りなどをしています。
GHのご利用者は平日の日中は通所や仕事へ行っており不在ですし、GH内にいる時は宿直や日勤職員がご利用者の対応をします。なので、GHの職員は、直接的に利用者と関わる業務よりは環境整備など間接的に利用者と関わる業務が多いです。
自転車を乗り回して、GHへ行ったり市役所へ行ったりと動き回っていることが多いです。一方、デスクワークもあるので、1日事務所でパソコン業務していることもあります。


今の仕事のやりがい

通院同行のついでに、ご利用者と一緒に食事をしたり、買い物に行き洋服を選んだりしている時、ご利用者との他愛もない会話や普段とは違う表情を見ることができることです。そういった時間が、ご利用者との関係を深める大切な時間だったりもしますし、日々色々な業務をしている中で、ほっと一息つける時間でもあります。
また、GH内での誕生会やクリスマス会など、どんなメニューにしたら喜んでもらえるかなと考えながら、イベントの準備をするのはとても楽しいです。


この法人に決めた理由

私は、大学で福祉の勉強をしており、幅広い年齢の方と関わりたいと思っていました。就職先も子どもから高齢までの事業を行っている法人を探していました。そんな中、けやきの杜を見つけ、説明会の申し込みをしました。色々説明を受ける中で、事業内容もそうですが、ブラザーシスター制度という、年齢の近い先輩がサポートをしてくれるというのが魅力的でした。
説明会の後に実際に施設を見てみたいと思い、担当者に連絡をし、各事業所を見学させてもらいました。そこで、職員同士が楽しそうに話しているのを見て、職員同士の仲の良さや話しやすい雰囲気を感じて「ここがいいな」と思いました。実際に内定後も、たくさんの先輩方と会う機会を設けてくれて、4月の入職時には知っている先輩がたくさんいる環境だったので安心して働くことができました!


当面の目標

私は、入職して今年で5年目になります。入職してから3年間は通所事業所に、4年目からGHに配属されました。ご利用者の働く場である通所と、生活の場であるGH、2つの環境で得た経験を活かしていきたいです。ご利用者の声に耳を傾け、安心して楽しく過ごすことができる環境を提供し続けられるよう日々試行錯誤していきたいです。
また、今まで私自身が先輩方に支えてもらった分、先輩たちのように後輩を支えられる存在になりたいと思っています。


後輩のみなさんへのメッセージ

就職後のことなど不安だらけだと思います。自分の所属している事業所の先輩はもちろん、事業所外の先輩もいつも気にかけサポートしてくれるので安心して働くことができる職場だと思います。実際に私も何度も助けてもらいましたし、今でも助けてもらっています!
けやきの杜に少しでも興味を持ってくれた方は、1度見学や話を聞きに来てみてください。お待ちしています!


  1. トップ
  2. 社会福祉法人けやきの杜の先輩情報