最終更新日:2025/4/8

社会福祉法人けやきの杜

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 教育
  • 幼稚園・保育園
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 医療・福祉系

なんでも相談しやすい環境がけやきの杜の強みです!

  • 沢村 佳亮(仮名)
  • 2024年4月入職
  • 23歳
  • 東京経済大学
  • 現代法学部現代法学科
  • ワークセンター・さくら
  • 支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名ワークセンター・さくら

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容支援員

現在の仕事内容

私は、ワークセンター・さくらという通所事業所(生活介護事業所)で勤務しています。さくらでは、知的障害の利用者さんと一緒に外作業と室内作業のプログラムをメインにして、月曜日から金曜日の週5日おこなっています。
外作業のプログラムでは、地域から出る雑がみや空き缶を回収する「資源回収」、チラシを地域に配布する「ポスティング」、回収したものを業者に納入する「納品」をおこなっています。
室内作業のプログラムでは、「シュレッダー」、「チラシ折り」、「本の解体」をおこなっています。外作業、室内作業のプログラム以外には、週2回程度の「ドライブ」、ほぼ毎週おこなっている「ウォーキング」、月1回の「造形プログラム」「調理」といった余暇活動もおこなっています。
その他にも、利用者さんの個別支援計画の作成、食事介助、朝と夕方の送迎、月1回の祝祭日に都心や都外に出てお出かけする「開所日」の企画運営などもおこなっています。ちなみに、昨年(2024年)の「開所日」は、大宮にある鉄道博物館や調布にある深大寺(神代植物公園)に行ってきました。利用者さんはもちろん、職員である私も楽しんでしまいました。(笑)


今の仕事のやりがい

まもなく入職して1年が経とうとしていますが、たくさんあって迷いますね(笑)
今のやりがいと言えば、何と言っても利用者さんの“笑顔”です。
昨年度おこなったクリスマス会では、ホットプレートを用いてパンケーキをつくりました。パンケーキで自分の好きなデコレーションをしていた利用者さんは、ずっと笑顔で、私も自然と笑顔ができていました。
また、利用者さんと一緒に造形プログラムに初めて参加したのですが、室内作業や外作業では見られない利用者さんの一面が見れてうれしかったです。
外作業、室内作業、余暇活動を問わず、利用者さんがプログラムを楽しんでいるなぁと感じます。利用者さんの“笑顔”が見られると、私もこの仕事をしていて良かったと思います。


けやきの杜に決めた理由

大学では、福祉とはほど遠い法学の勉強をしていました。(ちなみに、ゼミでは、教育学を取っていました。)その一方で、保育園や学童保育に行っていた経験から人を支えたい、人と喋ることが好きな私の性格を発揮できる仕事に就きたい思いがありました。大学の業界研究で自分がどの職業にマッチしているかを調べたところ、“福祉”がダントツでした。
その中でも、けやきの杜を選んだのは、障害者、児童、高齢者の幅広い支援をおこなっていること、人と喋ることが好きな自分の性格を支援員として大いに発揮できると思ったからです。
入職する前までは、不安と緊張の連続でした。しかし、けやきの杜の法人説明会を受けてから非福祉系の学部に通っていた職員が多いこと、入職後の待遇など詳しいことを聞けたので、不安と緊張がほぐれました。
そして、先輩方が仕事を丁寧に教えてくれたり、利用者との接し方など困っていることがあればすぐに相談できるサポートが整っているのが、けやきの杜の強みだと思います。


当面の目標

うーん、非常に難しいお題ですね。
今の私の目標は、支援の専門性を高めていきたいことです。やはり、普段利用者さんの支援をしていると試行錯誤する場面が数多くあるのを痛感しています。また、実際に現場で支援していると、利用者さんの行動などでいろいろと予測することができないこともあります。そのためには、支援をおこなっていくうえでの自身の専門性を高めることが重要だと感じています。
まもなく、入職して1年が経とうとしますが、今後も多くの経験を積んで利用者さんに寄り添える支援をおこなっていきたいと思います。


後輩のみなさんへのメッセージ

就職活動をしているそこのあなた。
私も、つい1年ほど前まで、みなさんと同じ就職活動をしていた学生でした。率直に言って、就職活動中は、こんな思いを持っていました。
「就職活動って思っていたよりも結構大変だなぁ―」
「採用試験(筆記、面接)は、どういう形でおこなわれて、どういう人が面接官なんだろう?」
「自分は、採用されるのかな?」
「どういう人が職場にいるのかな?」etc…
ここには書ききれない多くの不安があり、不安と緊張の連続で大学4年生を過ごしていました。現在、就職活動をしている学生のみなさんも同じ思いですよね。そんな私でも、やさしい先輩方が集うけやきの杜に入職することができました。
もし、不安や緊張があるのならば、法人説明会に参加してみてください。私の抱いていた不安と緊張が解けたのは、法人説明会に参加してからです。法人説明会を受けて、非福祉系の学部に通っていた職員も数多くいることを聞いて、ホッとしたことを覚えています。
けやきの杜に少しでも興味を持った方は、リラックスしながら法人説明会にお越しください。皆様をお待ちしております♪


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人けやきの杜の先輩情報