予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
人柄や仕事への適性を見ています。(2025年4月11日)
趣味や特技は、面接においてコミュニケーションのきっかけになることもありますが、単なる「好きなこと」ではありません。あなたの人柄や仕事への適性を知るためのヒントにしています。趣味や特技は、その人の個性や価値観が表れるポイントです。どんなことに興味を持ち、どのような活動に打ち込んできたのかを知ることで、企業は考え方や特性を理解しようとしています。また、趣味や特技が長期間続けているものであれば、コツコツ努力する力があることが伝わります。特に、上達のためにどのような工夫をしたかなどが書かれていると、課題解決力や成長意欲も感じ取れます。何を書くか、何を伝えるかには正解はありません。どんなことでも構わないので、自分の魅力が伝わるように工夫して記入するとよいでしょう。
書く目的に違いがあります。(2025年4月4日)
学生時代に頑張ったことは、過去の話を書きます。何をどう頑張ったか。途中のプロセスや考えたこと、そしてその成果とは?企業は、具体的なエピソードから取り組み方や考え方を知ろうとします。成果は必ずしも成功や目標達成でなくても構いません。自分の強みやスキルを生かせた、弱点を克服したといった、自分にとっての収穫が成果です。一方で、自己PRは、未来の話を書きます。自分の強みやスキル、経験がどんなもので、どう仕事に生かせるか。企業は、求める人物像とマッチしているかを見ています。書く内容は、ある程度似通ってくるかもしれませんね。ですが、目的がそれぞれ違います。当然結論も違ってきますので、そこを意識してみてください!
3つのポイントを押さえて、入社後に活躍するイメージを伝えてください!(2025年4月4日)
志望動機、なかなか難しいですよね。応募書類を書くときに悩むことの1つだと思いますが、以下参考にしてください!当社として志望動機で知りたいのは次の3点です。・なぜこの業界、この会社を選んだのか。・自分の経験やスキルをどう仕事で生かせるか。・入社後、どんなことを実現したいか。順番に見ていきましょう。まず、業界・会社を選んだ理由です。これは簡単に言うと、会社のことをよく理解できているかどうかです。事業の背景や事業の可能性を踏まえて、当社のどこに魅力を感じたのかを書いてください。ミッションやビジョンなども、共感できる部分があるか、見てみると良いと思います。次に、経験とスキルです。ここで言うスキルとは、大学で勉強した内容そのものだけではありません。学業や課外活動を通して気づき、身に着けたことも含まれます。物事の取り組み方などもそうですね!当社は総合職採用なので、仕事内容とリンクさせるのは難しいかもしれません。先輩社員の話や、ミッション・ビジョンなどを参考にすると良いと思います。最後に、入社後に実現したいことです。経営課題の改善に貢献したい、でもいいですし、自分のスキルを使って業務の効率化に貢献したいでもいいです。会社の発展にどう寄与していくかを書いてください。志望動機を読んで、企業は志望の本気度を知ろうとします。やはり、企業はやる気のある方に来てほしいと願っています。他社にない、当社ならではの部分を見つけましょう。そして、「だからこの会社に入りたい」という気持ちをぶつけてください。見方を変えれば、志望動機は仕事のモチベーションを言語化することでもあります。作成には時間のかかる大変な作業ですが、ぜひ頑張ってください!
自分の魅力を一番表現できるものでアピールしましょう!(2025年4月4日)
どれがアピールに相応しいかは、なかなか難しいですね。正解はないですが、基準はあります。あなたの人間性、人物像が一番伝わりやすいかどうかです。言い換えると、自分らしさ・自分の良さが表現できるかどうかです。特に、一番熱く語れるものを選ぶのが良いでしょう。学業のことを書いた方が印象が良いとか、アルバイトやサークルのことを書いたらいまいちとか、そんなことは全くありません。どれを書いたらウケるかという視点でなく、飾らない自分の姿が伝わるよう中身で勝負すると良いと思います。
理系出身で、技術系以外の職種で活躍している社員は多くいます!(2025年3月28日)
当社には事務系・技術系あわせてさまざまな職種があります。理系出身でも、営業や管理企画など技術系以外の部署に配属されている社員は少なくありません。(採用担当の私もその一人です。)配属先については、選考時に希望をお伺いし、適性を判断したうえで内定・採用時に決定します。あなたが活躍できるフィールドがあれば、当社は積極的に採用します!文理問わず、総合職として募集していますので、専攻や学部・学科にあまりとらわれず、ぜひご検討ください。
選考前の説明会参加をお願いします!(2025年3月28日)
「選考のステップはできるだけ少なく、最短で内定をもらいたい。」就職活動をする学生のほとんどが、本音はそうだと思います。実は、企業も説明会をなくした方が応募数が増えることを理解しています。では、なぜ参加してほしいのだと思いますか?理由はミスマッチを防ぐためです。選考は企業が学生を選ぶ場であると同時に、学生が企業を選ぶ場でもあります。だからこそ、選考前に企業のことを知っておいてほしいのです。恋愛に例えるなら、いきなり告白するのではなく事前に相手のことを理解しようとしますよね。(例えが適切かはわかりませんが。)企業のことを知らなければ事前の準備ができません。恐らく、面接でも言葉に詰まってしまうと思います。結果として残念ながら内定には至らないでしょう。それでは、あなたにとっても企業にとってももったいないですよね。説明会は内容そのものに加えて、色々な情報を知ることができます。例えば、実際の社員(主に採用担当ですが)の雰囲気が分かります。面接では課長や部長などの管理職や役員が対応します。いきなり選考に進んでしまうと、現場の一般社員と接する機会がありません。もし、日程が合わなくて参加できない場合には、個別に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。当社の選考は、会社説明会→エントリーシート→面接2回という流れになっています。もっと話が聞きたい場合は、カジュアル面談という形でざっくばらんに話す場を設定します。ぜひ、ふるってご参加ください!
アピールは学業のことでOKです!(2025年3月21日)
サークルやアルバイトは、本来学生生活のメインではありません。そういった課外活動を経験されない方は、少なからずいます。そもそも、企業はあなたのアピールをどんな視点で見ると思いますか?実は、あなたを採用するメリットを見ています。つまり、どんな強みがあってどんな経験があるのか、そして仕事にどう生かせるかが知りたいのです。サークルやアルバイトをしていれば、確かに書きやすいかもしれません。でも、そういった経験がなければ、学業に打ち込んだことを書けば大丈夫です。・学業に一生懸命取り組んだ。・卒業研究でチームで協力して論文を書いた。・学内のイベントを手伝ったことがある。学業以外にも、インターンシップ、バンド活動、SNSの運営などでアピールすることもできます。極端に言えば何でも構わないのです。ただ、あまりおすすめしないものもあります。それは、高校以前の活動経験です。大会の入賞経験など評価されるものもありますが、過去の話よりも直近の大学在学中の話の方が、情報としてホットだからです。書くことがないと悩まれている方は、・自分の魅力や強み・経営理念や企業文化そういった点をまず整理しましょう。共通点が見つかったら、経験を振り返って関連するエピソードを考えると良いと思います。書くのは大変ですが、客観的に自分を知る良い機会です。無駄になることはないので、頑張ってください!
まず誤字・脱字がないかチェックしましょう!(2025年3月21日)
どんなに内容が良くても、誤字・脱字があると印象はダウンしてしまいます。「大事な書類なのに、不注意な人なのかな」「当社の志望度が低いのかな」基本的なことですが、たったそれだけのことで非常にもったいないです。読み返すだけで対処できますので、チェックしましょう!また、コピペは見抜かれます。企業はたくさんの書類を見ていますので、どこかのサイトや文章からのコピペは分かってしまいます。最近はAIで文章を生成することもできますね。何も、すべて一から書きましょうと言っているわけではありません。自分の言葉、自分のエピソードを入れれば良いのです。もう1つ、志望動機などが他社の応募書類と全く同じというのも避けましょう。体裁は整っていても、響かないものになってしまいます。大筋は使い回しでいいですし、企業もそれは理解しています。当社に合わせた内容を盛り込んだり、微調整をしていただきたいと思います。自分の言葉で書く、他社と差別化をする、という部分は面接でも求められます。「なぜ、他社ではなく弊社を志望したのですか?」これは面接でよくある質問です。書類の作成段階で準備できていれば、面接にも生かすことができます。なお、当社では手書きでの書類作成は特に推奨していません。時間がかかるうえに、書き間違えた時の書き直しなど手間だからです。エントリーシートはマイナビのフォームから作成できます。履歴書は書式の指定はありませんので、学校指定のフォーマット等を活用してください。
お礼状・お礼メールは不要です。(2025年3月14日)
人によっては、お礼状・お礼メールを送るべきと言う意見もあるかもしれません。確かに送っていただければ、採用担当には好印象です。ですが、実際に選考するのは採用担当ではありません。課長・部長・役員といった人たちです。したがって、選考には一切影響しません。また、採用担当にとって本当にありがたいのは、お礼そのものよりも、改善点や今後も継続すべき点などのフィードバックです。貴重な時間と手間は、ぜひ就職活動のほかのことに充ててください。
業界知識や企業情報のほか、選考のポイントをご説明します!(2025年3月14日)
会社説明会では、会社概要、事業概要、仕事内容、待遇・福利厚生のほか、選考のポイントなどもご説明します。また、セメントや環境事業にはあまり馴染みがないと思いますので、業界のこともお話しします。当社としては、会社の雰囲気や実際に働くときのイメージを、なるべく具体的にお伝えしたいと考えています。特に、見ていただきたいのは人の部分です。企業は人なりと言います。どんな人が働いているのかを知ることは、その企業の本質をつかむ近道です。事前の準備は必要ありません。お気軽にご参加ください。