予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発部 品質保証課
勤務地静岡県
ログインするとご覧いただけます。
始業準備・始業9:00に仕事が始まるので、8:40ごろ出社します。グループウェアや社内コミュニケーションツールを確認後、ソフトウェア検証業務を開始します。日によっては営業部から、製品に関して電話やコミュニケーションツールを通して問い合わせがあるので、その場合は問い合わせを優先して対応を行っています。
昼休み昼食はお弁当を持参して、会社内で食べます。同じ階で働く同僚と雑談することもあります。
昼休み明け始業午前中と同じように、ソフトウェア検証業務及び、問い合わせへの対応を行います。
ミーティング週に1度、課内ミーティングを行います。個人が抱えている業務の進捗確認や、課長・部長からの報告があります。
検証業務再開引き続き、ソフトウェア検証業務及び、問い合わせへの対応を行います。
退社育児のための時短勤務制度を利用しているので、16:00に退社します。退社後、保育園へ子どものお迎えに行きます。
ソフトウェアの検証業務が主な仕事です。小中学生が授業で使うソフトウェアや先生が事務的な業務(=校務)で使うソフトウェアの製品テスト、また製品ヘルプページ・マニュアルの校正を行っています。製品が仕様通りに動作しているか、マニュアルに間違いや不足はないか等を確認する、製品開発の中で最終工程となる部分を担当しています。他にも営業部のサポート業務として、製品の仕様に関する問い合わせへの回答やユーザー環境で発生しているトラブルの原因の調査を行っています。正確な情報をいかにスムーズに提供できるかが求められるため、社内での情報の蓄積や共有が重要になります。
先生や子ども達が製品を使用する際の不都合をなくし、品質を守ることがこの仕事の重要な業務です。製品開発の最終工程を担う私たちが、不具合を見逃してしまうと、子ども達の成果物の保存ができないなど、限られた時間の中で効果的な授業を行おうと工夫をされている先生方に迷惑がかかってしまいます。発売前に製品の不具合を発見・報告し、正しく修正されたときは、不具合を含んだ製品が世の中に出回らなくてよかったと安堵感があります。自分がOKを出したものがユーザーの使用する製品になり、日本の教育に貢献していることに大きな責任を感じると同時に自分の仕事に喜びややりがいを感じています。
IT業界の業界研究をしている中で、「ソフトウェアの検証」を専門とする職種に就きたいと考えました。ソフトウェア検証専門の会社とも迷いましたが、”自社開発”に魅力を感じたのと、”教育の情報化”という分野に興味を持ち、当社を志望しました。最終的に入社の決め手となったのは、社内見学を詳しくしてもらえたおかげで、1年後にこの会社で自分が働いているイメージが強く沸いたことです。入社後は、開発に携わる部署が集まったフロアで働いていますが、フロアにはさえぎるものがないためすべての部署を見渡すことができ、他部署に確認したいことがある際には直接話しかけに行くこともできます。社員同士のコミュニケーションがきちんと取られており、とてもよい環境で仕事ができています。
私が所属する品質保証課は、自社で開発している製品について「深く」知識を持つことが重要です。深い知識を持ってこそ、生じている様々な不具合を多角的な視点から発見し、防ぐことができるため、まずは製品の知識を日々学んでいきたいです。同時に製品テストで必要となる大量の情報の処理を効率よく行う方法も模索していきたいと考えています。また、製品開発に携わるメンバーや、問い合わせ対応を行う営業部とのやりとりにおいて、相手の求めていることを正しく読み取り、返答できるコミュニケーションを日々意識して取り組んでいきます。