最終更新日:2025/2/17

スズキ教育ソフト(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 教育
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
静岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 企画・マーケティング系
  • 教育・保育・公共サービス系

ソフトウェアの仕様・UI検討、ヘルプの作成

  • K.M
  • 2020年入社
  • 静岡大学
  • 教育学部 学校教育教員養成課程 初等学習開発学専攻
  • 企画部 情報デザイン課

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • その他メーカー・製造関連
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名企画部 情報デザイン課

  • 勤務地静岡県

1日のスケジュール
9:00~

問い合わせへの対応
メールや社内からの問い合わせに対応します。
自分が担当する製品に関しての質問や意見が届いているため、それに対する回答を行います。

10:00~

仕様書・UI資料の作成
自分が担当している製品の仕様やUIを検討します。
ソフトの機能や画面イメージを考えて、資料化していきます。

12:00~

昼食
普段はお弁当を持参して、社員と一緒にお昼を食べています。
近くに飲食店もあるので、外で昼食を取ることもあります。

13:00~

ソフトの開発に関する打ち合わせ
ソフトの担当者が集まって、意見を出し合います。
ユーザーにとって使いにくそうな箇所や、開発が難しそうな箇所について意見をもらいます。

16:00~

仕様書・UI資料の作成
午前中に引き続き、仕様とUIの検討を行います。
打ち合わせで出た意見も踏まえて、仕様とUIの再検討を行います。

現在の仕事内容

小中学校で使用されるソフトウェアの仕様作成やUIデザインの設計、ヘルプの作成を行っています。その中でも特に、UIデザインの設計を担当することが多いです。
UIとは「User Interface」の略で、ユーザーの目に触れるすべての情報・操作感のことを指します。UI設計では、ユーザーがソフトを迷わず操作できるように、画面の構成やボタンの配置、文章表記を検討していきます。ソフトの使用場面やユーザー像を具体的にイメージして、ユーザー目線に立って検討することを大切にしています。


うれしかったことにまつわるエピソード

入社1年目の冬ごろに、初めてソフトウェアの仕様・UI担当になりました。「ソフトの仕様にはどんな情報が必要なのか」「どんなUIにすればユーザーにとって使いやすい画面になるのか」といった知識もないまま、手探りで検討を進めていったことを今でも覚えています。わからないことにぶつかるたびに、周りの先輩方に助けていただき、なんとかソフトを形にすることができました。
完成したときの達成感や、自分が考えたソフトを使っているユーザーの姿を見たとき、この仕事をやり切ることができてよかったなと実感しました。


この会社に決めた理由

大学時代の学びを活かせる業務であったことと、社員の方の雰囲気がよかったことから、当社に入社を決めました。
大学時代は、教育学部で「学校での新しい学びの形」について勉強しており、その中でも特に「ICTを活用した教育」に興味がありました。当社の業務では「学校で使われるソフトウェアの開発」というICTの観点から学校現場を支援できるため、そこに魅力を感じました。また、インターンシップや会社説明会で社員の方々と接し、温かい人が多く働きやすい職場であると感じたことも、入社を決めた大きな理由です。


今後の目標

私の今後の目標は、多角的な視点で物事を捉える力を身につけることです。仕様作成やUIデザインの検討といった業務では、ソフトの使用場面を具体的にイメージすることが大切だと感じています。いつ・誰が・どこで・どのようにソフトを使うのか、という様々な視点で使用イメージを膨らめることで、よりユーザーのニーズに合った仕様やUIを考えることができます。日常的に物事をあらゆる方向から見るように意識し、その見方を活かしてより使いやすいソフトの開発に励んでいきたいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. スズキ教育ソフト(株)の先輩情報