予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
採用開始しました!エントリー後WEBエントリーシートの提出をお願いします。【WEBエントリーシート】マイキャリアボックスにて提出依頼をお送り致します。※ご提出いただけましたら、今後の予定などをご連絡させていただきます。まずはエントリーをお願いします。
2024年12月の正職員の平均年齢は35.9歳、平均勤続勤務年数は12.3年で長く働く人が多いです。
安心安全な海の幸のすばらしさを日本全国、世界に向けて発信することができます。
湧鮮館
湧別は、流氷の南限域であるオホーツク海と網走国定公園にも指定された日本最大の汽水湖であるサロマ湖を擁し、オホーツク海ではホタテ、サケ、毛がになどが獲れ、サロマ湖ではホタテ、カキ、エビやウニなどが水揚げされます。湧別の漁業の基盤は、「つくり育てる漁業」(栽培漁業)。ふたつの海から末永く豊穣な営み紡ぐために、自然環境とのバランスを取り、資源管理を徹底し、持続可能な生産を可能とする仕組みを作っています。とりわけ「つくり育てる漁業」の優等生であるホタテは、漁場を4つの区画に分け、1年毎に区画をずらしながら種苗放流と漁獲を行う4年輪採制をオホーツク海域では最初に導入し、計画的な資源管理と経営を実現しました。湧別のホタテは最高品質で知られ、高鮮度のまま関東圏をはじめ全国に送られ、高い人気を誇っています。また、組合直営店「オホーツク湧鮮館」を通じて、湧別が誇る安心安全な海の幸、伝統の技と最新の技術で仕上げた加工品のすばらしさを日本全国、世界に向けて発信しています。湧別においても、少子高齢化の影響による漁船乗組員や水産加工場従業員不足が顕著となっています。漁船の大型化や作業の機械化、ICT化による労働環境の改善、従業員専用アパートの建設による生活環境の向上などにより乗組員の確保を図り、水産加工場の人手不足に対しては、機械メーカーや大学等研究機関と連携して手作業のロボット化に取り組むなど、持続可能な漁業のために積極的な投資を行っています。
当組合は、漁業者である組合員の生産と生活を連帯・協同して守り向上させることを目的に1949年に設立されました。現在、漁業を経営する正組合員の数は169名、その漁業に従事する准組合員は99名、合計268名です。組合は、「相互扶助」「自主自立」をスローガンに民主的に平等で公平に、そして連帯して各種事業を取り進めています。また、組合は漁村地域の柱として、金融や資材店舗経営などの事業を通じて地域ニーズに応え、多面的な機能を発揮して地域の発展に貢献しています。また、持続可能な漁業の基盤となる豊かな自然環境を守るために海・川・森の環境保全に力を注いでいます。組合の職員は、各種事業を通じて実際に組合員と接し、組合員の経営に必要な手続きを行い、時には指導的な役割も果たしながら、組合員の経営や生活をサポートしています。
5月ほたて稚貝放流作業。資源管理事業。
男性
女性
<大学院> 北海道大学、東京農業大学 <大学> 北見工業大学、札幌大学、東海大学、東京農業大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道大学 <短大・高専・専門学校> 旭川大学短期大学部、大原簿記情報専門学校札幌校、札幌科学技術専門学校
全国漁業協同組合学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp222553/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。