初任給 |
(2025年04月実績)
総合職、大卒
|
(月給)220,000円
|
220,000円
|
|
総合職、短大卒
|
(月給)204,400円
|
204,400円
|
|
総合職、専門学校卒
|
(月給)204,400円
|
204,400円
|
|
総合職、大卒、家畜人工授精師
|
(月給)233,000円
|
220,000円
|
13,000円
|
総合職、短大卒、家畜人工授精師
|
(月給)217,400円
|
204,400円
|
13,000円
|
総合職、専門学校卒、家畜人工授精師
|
(月給)217,400円
|
204,400円
|
13,000円
|
家畜人工授精師 手当一律 13,000円(資格取得後) 上記、基本月額の他に、諸手当として通勤手当、家族手当、住宅手当、超過勤務手当、役職手当が基本月額に加算されます。
2025年4月より3~8%の給与ベースアップを実施します。
3カ月 条件等の変更無し
|
モデル月収例 |
24卒者実績 大卒初任給220,000円・短大・専門卒初任給204,400円 例:大卒 本別町内一人暮らしの場合 1年目給与:220,000円+住宅手当16,000円 計236,000円 又は 1年目給与:220,000円+住宅手当16,000円+授精手当13000円 計249,000円 ※家畜人工授精師の場合、資格取得してから上記+13,000円の手当支給。入組時取得済の場合は入組時より手当が支給されます。
1年目年収おおよそ380万円~403万円
|
諸手当 |
住宅手当(町内一人暮らし16,000円・世帯主14,000円)、通勤手当、家族手当、役職手当、超過勤務手当、燃料手当(9月)特殊手当(家畜人工授精師13,000円)
燃料手当(9月)は准世帯主(町内賃貸1人暮らし)の場合140,000円、世帯主210,000円の支給となります。
町の移住定住促進事業を利用し、1ヶ月の家賃最大3万円助成(1年間限定)を受ける事も可能です! |
昇給 |
年1回 4月(5,000円~20,000円) 人事考課制度を導入。1年に1度、年間の自己評価シートを作成し上席との面談後5段階評価にて昇給額を決定します。 |
賞与 |
年2回~3回(R5実績) 6月(本俸+役職手当+家族手当)×2.0ヵ月 12月(本俸+役職手当+家族手当)×2.5ヵ月 業績により3月(本俸+役職手当+家族手当)×0.6ヵ月分 新採用職員は4.1ヵ月(R5実績) |
年間休日数 |
124日 |
休日休暇 |
土曜、日曜、祝祭日(4週8休。部門により年間での休日調整あり) うら盆休日 8月15日~16日 年末年始 12月31日~1月6日 結婚休暇 忌引休暇 有給休暇最大40日(4月新規採用者は10月1日に10日付与、以降規程に基づき付与) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
厚生年金・健康・労災・雇用保険加入 慶弔見舞い、制服貸与、健康診断、育児休業、永年勤続表彰、退職金制度、 厚生資金貸付制度、資格取得報奨制度、職員研修旅行、人間ドック助成
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務が発生するため、募集対象は20歳以上のみ)
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
-
- 8:30~17:00
- 実働7.5時間/1日
通年:休憩1時間 ※部門により、年間労働時間内で調整があります。
-
- 1ヵ月単位
- 実働39時間以内/週平均
1カ月単位 4月~11月実働39時間以内/週平均 12月~3月実働36時間以内/週平均
-
農産部門:5月~6月8:30~17:00、7月~11月8:00~17:00、12月~4月9:00~17:00、土曜日7月~10月(8:00~12:00収穫期)、休日:11月~6月(土日休み) 畜産部:家畜人工授精業務の為シフト制 ※上記、年間労働時間内で調整有
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- チームワークを重視する人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
|
資格取得報奨金制度 |
業務に必要な資格を取得した場合、難易度に応じて報奨金を支給しております。 農協資格認定試験初級~上級、毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者、第一種衛生管理者他(10,000円~100,000円) |
職員教育研修制度 |
入組1年目から3年目までは1年に1回江別市のJAカレッジにて、JA職員に必要な知識や、能力を身に着けるための研修に参加していただきますので、農業の経験がない方も安心していただけます。勤務年数や役職によって様々な研修を実施しています。 |
引越し費用助成金 |
町の移住定住促進支援事業を利用することで、町外から移り住む際の引越し費用の半額を助成されます。(最大20万円)※引越し業者及び運送業者へ支払った費用 |
Instagram |
@ja_honbetsutown |