予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名東京第2事業部
勤務地東京都
仕事内容インターネット放送監視
私は日頃からテレビを見ることが好きで、映像が与えてくれた影響力にとても感動し、この業界を目指したのが大きなきっかけです私は一度地元の会社に就職したのですが、やはり将来的にいつか放送業界で仕事をしたいと思い、映像の学校に入りました専門学校時代は制作の内容から技術的な内容まで、幅広く学んだことで色々な仕事に興味を持ちましたその中で多くの会社を調べたり、先輩方にお話を聞いたりしていた時に放送技術社の存在を知りました放送技術社は「制作技術」と「送出技術」の両方を経験することができるという部分と、幅広い職種があるという部分にもとても魅力を感じましたそして将来一つの仕事だけでなく、マルチに活躍できる人物になりたいと思い、志望し、入社を決めました
私はABEMAのマスターという部署で働いていますマスターにはいくつか種類があり、よく耳にするテレビマスターは放送に必要な信号・機器などのチェックや保守を行う仕事ですですが私が働いているABEMAマスターはテレビマスターとは少し違い、配信番組の監視を主とし、問題なく視聴者に配信を届ける仕事です監視という仕事は映像や音声などが正常な状態かを常にチェックすることをいいます具体的な業務としては、配信番組の重点監視と別に現場側からのトラブル対応などがありますトラブル対応はどんな仕事の中でも一番緊張感があります冷静で素早く、かつ的確な対応が求められたりと、大変な業務ですがやりきれた時にはとてもやりがいを感じることができる仕事だと思います
私が仕事をするうえでとても大切にしていることが2つあります1つ目は周りとのコミュニケーションですマスターの仕事が対応するトラブルは、どの場面においても素早くかつ適切な対応が求められますどの瞬間においてもしっかり対応できるよう、日頃から先輩や上司とのコミュニケーションは大事にしています最初のうち新入社員は何でも聞けるというのが取り柄なので、業務的な質問から日常的な質問まで積極的にするようにしていますそうすることでトラブルがあった時に迅速に対応できると思います。そして2つ目は周りを頼ることです分からないことがあった時は人に聞くというのも一つの手段です特にマスターの仕事は迅速な対応が求められるので無理に1人で考え込もうとせず、近くにいる先輩や上司にどんどん聞いていいと思いますそのあとに自分が出来なかったことをしっかり反省し、色々な対応が出来るようになるために先輩や上司に協力してもらいながらたくさんトレーニングしていけばいいと思います
配信監視の仕事をしているといろんな番組に出会う機会がたくさんあります普段だったら見ることがないような番組だったり、全く知らなかったジャンルの番組だったりと多くを知ることができますその中でもHIPHOPの番組や格闘番組、他にもアーティストのライブイベントなどはとても面白い部分があります監視の仕事もしっかりとしつつですが、その中で映像の仕組みやカメラなどの撮り方を見ることができたりと、とても勉強になっていますその他にもアーティストの音楽ライブなどは、始まるまでの裏側の動きなどを見ることができるという部分もあり、そこは監視という仕事の良さでもあるかと思います普段の仕事にちょっとした楽しさを作ることで自分の知らなかった世界を知ることができます
今は配信マスターとしての知識はまだまだ浅く毎日教わったことをやるのが精一杯ですが、今後は少しずつでも、できる業務を増やしていきたいですそこから一つ一つの仕事のレベルも上げていければと思っていますまたマスターはトラブルがつきものの仕事なので、そういう不規則な部分の対応も今後はチャレンジし、そのなかでたくさんの経験を積んでいけたらと思っていますそして放送技術社はマルチスキルを求める会社なので将来的にはマスターの仕事だけでなく、カメラや音声などの制作技術の仕事にも挑戦していきたいと思っています