最終更新日:2025/4/30

(株)デジタル・ブレイン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 商学部
  • IT系

トライ&エラーを重ねながら期待結果を導き出すことがおもしろい

  • S.N
  • 2022年入社
  • 明治大学
  • 商学部 商学科卒
  • 本社 システムソリューション部 第1システムグループ

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名本社 システムソリューション部 第1システムグループ

  • 勤務地北海道

デジタル・ブレインへの入社を決めた理由は何ですか?

父の影響で北海道のインフラ業界に絞って就職活動をしていましたが、面接を通してさまざまな企業や業界の共通の課題として「ITの活用・推進」が掲げられていることに気がつきました。これらの課題を自分自身で解決して、浪人時代も含めて約20年間在住していた北海道に貢献したいと思い、IT業界を志すことに。いくつかの企業の説明会に参加したなかで当社に入社を決めたのは、ITの知識がなかった私に「入社前の知識よりも入社後を見据えた人間性を重視している」と言っていただけたからです。また、内定をいただいた後に不安になって若手社員の方々との面談を求めたところ快諾していただき、フラットにお話していただいたことにも魅力を感じました。


現在の仕事内容を教えてください。

通販サイトの新規開発を行っています。通販サイトには利用者が普段目にするフロント側と、企業・管理者が扱うバックオフィス側の2種類がありますが、現在はバックオフィス側の開発に携わっています。例えば、新規会員の登録・更新や、購入した商品が2つ以上あった場合の梱包分別の判断、商品を買った際の付与ポイント計算などのシステム構築がメイン業務です。心がけているのは、たとえ新人であってもメンバーの一員であることを自覚し、責任感を持って日々の仕事に取り組むこと。今はまだOJTで先輩方の指導を受けていますが、リーダーから見て「良いメンバーだな」と思ってもらえるよう、スピードや正確性を重視して作業をしています。


仕事のやりがいはどんなときに感じますか?

最初にこの仕事のやりがいを感じたのは、研修のときでした。「こういうことがしたい」というイメージさえあれば、プログラミングを通して何でも実現することができると気づかされました。研修では先生から「これを作ってほしい」というゴールだけを示されたのですが、「絶対に作れないよな」という気持ちが正直ありました。でも一緒に研修を受けていた同期たちがやり遂げていたのを目の当たりにし触発されて…。トライ&エラーを重ねながら完成したときは本当にうれしかったですね。実務でも、過去に得た知識と、調べながら新たに得た知識とを組み合わせて期待結果が導き出せたときは、大きなやりがいや自身の成長を感じることができます。


これからの目標や将来の夢を教えてください。

これからの目標は「質の高いプログラマー」になることです。現在のIT業界の課題の一つに、質の高いプログラマーが不足していることが挙げられています。この「質の高い」というのは、高度なITスキルはもちろんですが、高いコミュニケーション能力も求められています。私はコミュニケーション能力には自信がありますが、ITスキルはまだまだ不十分なので、実地経験を積みながらもっとスキルを高めていく必要があります。そして、経験が浅いので、良きリーダーをめざす前に、まずは良きメンバーになることをめざしています。
また、ゲームが好きなので、夢としては機会があればいつかゲームの開発に携わることができたらうれしいですね。


学生のみなさんへのメッセージをお願いします。

入社前はSEといえば常にプログラミングを行っているというイメージを持っていました。しかし、実際はその前段階の要件定義や設計という工程に多くの時間を割くため、SEとは論理的に矛盾していないか精査する仕事だといえます。そのため、物事を論理的に考えるのが好きな人には向いている職業だと感じています。
現代は情報を得られやすい環境ですが、一方では多くの情報が錯綜し、情報に振り回されてしまって不安や不信感を持ってしまうこともあるでしょう。だからこそ「人と人との対話」が重要です。対話によって得られる人間性や企業性の本質的な部分は多いはず。しっかりと本質を見極め、悔いのない就職活動を行ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)デジタル・ブレインの先輩情報