最終更新日:2025/3/19

(株)瀬田月輪自動車教習所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • リース・レンタル
  • 商社(教育関連)
  • 専門コンサルティング
  • 福祉サービス

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 教育・保育・公共サービス系

笑顔全開!かりんワールドへようこそ!

  • 東 かりん
  • 2023年入社
  • 24歳
  • 京都教育大学
  • 教育学部 卒業
  • 教務課
  • 普通車教習・普通二輪車教習・Youtube出演

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 人を育てる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名教務課

  • 勤務地滋賀県

  • 仕事内容普通車教習・普通二輪車教習・Youtube出演

1日のスケジュール
8:30~

出社、タイムカードを打刻します。

まずは担当する教習車を綺麗にします。
iPadでその日の担当する教習のスケジュールを確認します。

9:00~

指導員室にスタッフが集まって朝礼をします。

連絡事項の伝達や、月の輪自動車教習所のクレド「7つの心得」の唱和
その日の担当者が、心得にまつわるエピソードを発表します。

9:10~

教習スタート
教習は1コマ50分です。
教習が終わると10分間のインターバル。この10分の間に次の教習生の状況をiPadでチェックしたり、水分補給したりしてます。

13:00~

お昼休憩。

毎日の楽しみのひとつ、ランチタイムです。
基本的に各所属チームのテーブルでおしゃべりをしながら食事をします。

ランチの後は自由時間♪
本を読んだり、お昼寝したり。バイクやトラックの練習をしていることもあります。

14:10~

午後の教習スタート!

20:00~

全ての教習業務が終わって、チームで集まって終礼をします。
無事に業務を終えたことを確認して、解散です。

18時~20時は残業手当がつきます。20時以降の残業はありません。

指導員という仕事に決めたきっかけは?

3回生の時に教習所に通っていて、教習を受けている時から既に、車やバイクの運転が楽しくてしょうがなかったです。通っていた教習所には「担任の先生」がいて、その先生がとってもイキイキ仕事をしておられて、こういう大人いいなぁ…と思いました!
バイクの教習では「指導員」というものに対してあまり何も思っていなかったけれど、特に車に一緒に乗ってお話しする中で、めっちゃええ仕事やなぁ、と。その中で、担任の先生から聞いた印象的な言葉があるんです。

「人生で通う学校の中で教習所というのは、通うのはとても短いが、学ぶのは今後の人生で一生をかけて使うようなもの」だと。

教師を目指して勉強している自分にとって、すごく響きました。


ツキノワを選んだのはどうして?

指導員を志してからは、関西圏内での教習所で募集がないか調べて、電話で聞いたりしていました。ただ、「40代以上の男性しかいませんが…」「うちは他に女性いないですけど…」っていうところが多くて。ツキノワの決め手は、女性や若手が多く活躍していて、スタッフの年齢・性別に偏りが少なかったのが大きいです。
ベテラン世代の先輩と毎日同じ机で何気ない話をしたり、20代の先輩も多くて和気藹々としたり、教習生さんは20歳前後の方が多いと思えば、そうじゃない方がいたり…。いろんな年代の人と関われて、日々ものすごく楽しいです。本当に会社好きなんですよ!


じゃあ、1番の決め手は「人」だね!

一番はそうですね。あとは、昔から「ちょっと綺麗なところで働きたいな」っていう気持ちがあって(笑)施設が綺麗だったのも大事なポイントでした。
総じて、「外から見て一番イキイキしてそうだったから」選んだんですよね。イキイキした雰囲気といえば、SNSをチェックしていたのも大きいかなぁ。


ツキノワで指導員になってよかったのはどんなところ?

免許を取るために車に乗ることって、全員がゼロからのスタートだから、やっぱり1コマ1コマがものすごく大事なんですよね。1コマ=50分の中で「ここできるようになったね!」っていうところが毎回ある。さらにそれによって、リアルタイムで喜びを分かち合える。一日過ごす中で、幸せな瞬間がたくさんある仕事だなって思っています。


今後の展望は?

資格をたくさん取って、できる仕事を増やしたいです。バイクの運転が楽しい!と感じたのが、この仕事につながる最初のきっかけだったので、二輪教習も是非やっていきたいですね。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)瀬田月輪自動車教習所の先輩情報