最終更新日:2025/4/24

日研トータルソーシング(株)【プロジェクトマネジメント職】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 住宅
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都

NGな自己PRって?

「○○なところが強みです!」だけで終わるともったいない!【プロジェクトマネジメント職】(2025年4月24日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪

大きく、これがNGというのは基本的にないと考えています。
ただ・・・「とにかく自分のすごさを伝えたい!」と思うあまり、企業や仕事とのつながりを意識していない自己PRは避けたほうがいいです。

たとえば、「全国大会に出場しました!」という実績があっても、そこから何を学び、それが仕事にどう活かせるのかが見えないと、「すごいね~」で終わってしまい、ぶっちゃけ採用側は評価しづらくなります。
ポイントは自分の強みを、企業でどう活かせるのかを意識すると、一気に説得力が増しますよ!

もしこの部分難しい、、、という場合は、
当社の面接や面談で「どう活かせるのか?」を一緒に考えていきましょう!

現在、【WEBセミナー】を連日、絶賛開催中ですので、
ぜひ当社の説明会に遊びにいきていただき、
面接やカジュアル面談の中で、ぜひ趣味の話も聞かせてくださいね!

\2025年4月15日発表/
☆2026年卒大学生対象就職企業人気ランキング
(2025年4月15日発行 日本経済新聞朝刊 日経×マイナビ新卒採用広告特集)
 業種別ランキング 人材サービス(派遣・紹介)2位 に選ばれました!
 ~同部門で3年連続TOP10いり!~

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

会社や仕事との共通点を探しています!26卒学生人気企業ランキング2位【プロジェクトマネジメント職】(2025年4月17日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪

趣味や特技は、その人がどんな価値観を持っているのか、どんなことに興味を持ち、どんな努力をしてきたのかを知るためのヒントになると考えます。

例えば、『バスケットボールが趣味』と書かれていたら、『チームプレーが得意なのかな?』『継続力があるのかな?』と読み取れたりします。

趣味・特技の内容そのものではなく、それに対する取り組み方や考え方に注目していると思いますよ!

プロジェクトマネジメント職の募集では、履歴書やESの提出は不要です!
現在、【WEBセミナー】を連日、絶賛開催中ですので、
ぜひ当社の説明会に遊びにいきていただき、
面接やカジュアル面談の中で、ぜひ趣味の話も聞かせてくださいね!


\2025年4月15日発表/

☆2026年卒大学生対象就職企業人気ランキング
(2025年4月15日発行 日本経済新聞朝刊 日経×マイナビ新卒採用広告特集)
 業種別ランキング 人材サービス(派遣・紹介)2位 に選ばれました!
 ~同部門で3年連続TOP10いり!~

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

ストーリー vs キャッチコピー【プロジェクトマネジメント職】(2025年4月10日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪

確かに、あれ?どっちも同じ感じになっちゃうな・・・て思うかも。
ずばり!お答えします。(タイトルですでに答えが・・!?)

「学生時代に頑張ったこと」は、“エピソード主体” のストーリーです。
あなたがどんなことに取り組み、どんな困難があり、それをどう乗り越えたのか?を語るもの。
一方で、
「自己PR」は “キャッチコピー” のようなもの。
自分の強みを一言で表し、その裏付けとしてエピソードを使うのが効果的です。
加えて企業や仕事と関連づけるとさらに評価されやすいですよ!

自分のキャッチコピーは
自分で考えるもよし・ChatGPTやGeminiに相談してもよし・友達や家族に聞いてもよし!

新しい自分のいいところ、気づけるかもしれませんよ。オススメです!

現在、【WEBセミナー】を連日、絶賛開催中ですので、
ぜひ当社の説明会に遊びにいきていただき、
カジュアル面談の際には、あなたのキャッチコピーを聞かせてほしいです!

説明会に参加しないと選考には進めない?

ミスマッチを防ぐための大切なステップなんですよね【プロジェクトマネジメント職】(2025年4月3日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪

当社では会社説明会の参加を選考の前提としています。
理由はシンプルで、皆さんと「ミスマッチ」が起こらないように企業を選んでほしいからです。

当社のプロジェクトマネジメント職の仕事は、
実際の現場での指揮・調整が求められる責任ある仕事。

働く環境や具体的な業務内容をしっかり理解した上で、選考に進んでもらうことで
入社後のギャップをなくし、納得感のある就職活動をしてもらいたいと考えています。

当社が提供する会社説明会【WEBセミナー】は一味違います。

「日研を知るべき10の理由」
この説明会では業界・職種・会社のことを知ることができますので、
就活のスタートダッシュにはピッタリな説明会です!

皆さんにお会いできることを、楽しみにしております^^

NGなエントリーシート・履歴書って?

履歴書の“バッドエンド”シナリオに向かわないように…【プロジェクトマネジメント職】(2025年3月27日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪
NGな履歴書を書くと、あなたの就活ストーリーは“バッドエンド”に…

・『無個性ルート』
 ┗ 志望動機『貴社の安定性に魅力を感じました』→ → その他大勢に埋もれて一次選考敗退…
・『矛盾ルート』
 ┗ 自己PR『協調性があります!』→ 学生時代のエピソード『個人で黙々と研究に没頭しました』→ → 面接官「えっ、協調性どこ?」と困惑…
・『誤字ルート』
 ┗ 『御社の“企業精神”に共感しました』→ → 面接官「うちの企業理念、違うんだけど…」と冷たい視線…
・『雑すぎルート』
 ┗ 空欄だらけの履歴書を提出 → → 採用担当「この人、やる気あるのかな?」とスルーされる…

履歴書はあなたの“第一話”です!
読んだ採用担当が「うっわ、次の話が気になるッ!」と思えるように、伝わりやすく・具体的に書きましょう!

当社では、エントリーシートの提出はございません。
現在、【WEBセミナー】を連日オンラインで絶賛開催中ですので、
まずはぜひ当社の説明会で就活のスタートを切り、面接時にあなたのストーリーを聞かせてください!

待ってます!

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

安定志向なら、ズバリ建設業界!【プロジェクトマネジメント職】(2025年3月20日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪
どんなに景気が悪くなっても、人間が存在する限り、建物は建てられ、橋は補修され、街は発展し続けます。

他の業界に比べ浮き沈みが少ないため、「長く安定して働きたい」という方には
建設業界、とくにプロジェクトマネジメント職(施工管理職)がオススメです。

安定した需要があるからこそ、キャリアの選択肢も豊富で、手に職をつけて働けるのが魅力のお仕事です!
また、そういった選択肢の豊富さから、ライフイベントの多い女性でも長く働けることが特徴です。

当社はこの建設業界でのキャリアに加え、総合人材サービス企業として
様々なキャリアを歩んでいける会社です!
詳細はオンライン説明会へ遊びに来てくださいね!

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

説明会を「答え合わせの場」にしましょう!【プロジェクトマネジメント職】(2025年3月13日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪

確かに、これはいい質問ですね~
何も準備せずに説明会に参加してしまうと、ただただ話を聞いて終わる「受け身モード」になってしまいます。
貴重な時間がもったいない!

例えば、事前に企業のHPや採用ページを見て『たぶんこんな会社なんだろうな』って自分なりの仮説を立てておくと、
説明会が「答え合わせの場」になるんです。
そうすることで、より理解が深まりますし、意外な発見もあるのでオススメですよ!

当社の説明会ではHPには載せていない、日研の良いところをお伝えしています!
色々予想していただき、ぜひ答え合わせしに来てくださいね!

現在、【WEBセミナー】を連日、絶賛開催中ですので、ぜひ当社の説明会で就活のスタートを切っていきましょう!

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

『いつまでに就活を終わらせるか』から、考えてみましょう!【プロジェクトマネジメント職】(2025年3月6日)

PHOTO

日研トータルソーシング株式会社 プロジェクトマネジメント職 採用担当です♪
こちらのページをご覧いただき、ありがとうございます。

例年お会いする学生さんの中には「就活迷子」になってしまっている方が多く見受けられます。
多くの業界・職種の中から1つの会社に決めることは簡単なことではありません。
そのため、「ほんとにこの会社でいいのかな」「もっといい会社があるんじゃないか」とズルズル…

そんな就活迷子にならないためにも
『いつまでに就活を終わらせるか』を
決めることが大事になってきます。

--この日までに終わらせるためには、どれくらいの会社の面接を受ける必要があるのか。
--この日までに会社の面接を受けるためには、いつまでに履歴書を準備しないといけないのか。
--履歴書を準備するためには、いつまでに自己理解をしておくべきか。
--じゃあ今日からは何をしなければいけないのか。

この「逆算して考える」ことは社会人の必須スキルになってきます!

当社のお仕事の「プロジェクトマネジメント職」はこの「逆算して考える」をフルに発揮して働くお仕事です!

現在、【WEBセミナー】を絶賛開催中ですので、ぜひ当社の説明会で就活のスタートを切っていきましょう!

トップへ