最終更新日:2025/3/10

(有)知多エッグ

  • 正社員

業種

  • 農林・水産
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
愛知県
資本金
2,000万円
売上高
24億5,000万円(2024年4月期)
従業員
51名
募集人数
1~5名

新鮮でおいしく、安心・安全な卵を毎日約40万個出荷。「食」を支えて、地域の人々の生活に貢献しています!

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

東海エリアでの鶏卵の安定供給や、地域の食文化に一緒に貢献しましょう!
少しでも興味のある方は、ぜひエントリーしてください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    食品の中でも需要が高い鶏卵を、親鳥の飼育からパッキング・配送まで一貫生産しています。

  • 制度・働き方

    年間休日は120~134日(部署による)と働き方改革に取り組み、プライベートも充実させられる環境です。

  • 戦略・ビジョン

    中大規模の事業者に集約されていく養鶏業界の中で、生産拡大を図り、卵のになう食文化を守っていきます。

会社紹介記事

PHOTO
安心・安全な新鮮卵を安定供給しています。栄養価を強化したプレミアム卵や加工卵も手掛けています。
PHOTO
小型の養鶏業者が減っていく中で設備投資を行い、「卵」という生活に根づいた食文化を守っています。


【健康ニーズに応えた自社ブランドやPBの卵も生産しています】
自然に近い環境で生まれた新鮮で安心な卵を、少しでも早く消費者にお届けするのが、知多エッグのポリシー。知多エッグの卵は、愛知県内のスーパーマーケットなどで販売されていますから、東海地区の人であれば、当社で生まれた卵を食べているかもしれませんよ。ヤマナカで販売している「愛知の白たまご」や、スーパーマーケットのプライベートブランドとして、ビタミンDやビタミンEが豊富な卵を供給しています。これも、親鳥の飼育から採卵、検査、パック詰め、出荷までしっかり管理できる一貫体制を整えている点を評価されたから。今後も、安心して食べられるおいしい卵を提供し続けていきます。

【社屋・工場・鶏舎に設備投資!事業の成長・発展が加速します】
食生活に欠かせない卵を生み出す養鶏業は、安定した業種と言えます。しかし、今後は後継者不足により大規模な養鶏場に集約されていくと予想されています。そんな時代を見据えた当社では、新しい鶏舎と新しいGPセンター(製品工場)を完成させ、生産量は従来より飛躍的にアップしました。事務所や会議室・休憩室といったスタッフのためのスペースも増え、快適な労働環境も整えています。また、さらなる飼育羽数アップのために、新たな鶏舎を設ける計画も現在進行中です。

【機械化が進んでも、スタッフの気配りが何よりも大切です】
鶏舎内は、鶏が元気に育ち、産卵数を増やすために、空調・温度・照明・給水・給餌の管理をしています。機械化・自動化が進み、まるで工場です。しかし、鶏という生き物が相手ですから、いくら機械化が進んでも、一番大切なのは飼育するスタッフの細かい気配りです。時には、機械のトラブルで餌や水が供給されていないこともあります。そんな時にすぐに気付いて対処しなければいけません。また、鶏は暑さに弱いので、「明日は暑くなりそうだ」という時には、空調を調整することもあります。鶏たちの体調をいつも気に掛けて、病気にならないようにすることが、「安全でおいしい」卵を産み出すことにつながっていくのです。

会社データ

プロフィール

●消費地に近い場所で卵を生産し、少しでも早く消費者にお届けすることをポリシーとしています。
●消費者の皆さんが、生の卵を安心して食べられるように、厳選した飼料を使用しています。また、鶏がストレスを感じることなく、健康に育つようにウィンドウレス成鶏舎を採用しています。
鶏糞は肥料としてリサイクルし、環境保護にも配慮しています。
●卵の生産だけにとどまらず、温泉卵の加工などにも、事業を拡大中です。

事業内容
・新鮮でおいしく、安心して食べられる鶏卵の生産
・パック卵の製造・販売
・温泉卵など食品加工
本社郵便番号 470-2308
本社所在地 愛知県知多郡武豊町字二ツ峯380
本社電話番号 0569-73-6341
設立 平成3年(1991年)
資本金 2,000万円
従業員 51名
売上高 24億5,000万円(2024年4月期)
売上高推移 17億7,000万円(2023年4月期)
14億3,000万円(2022年4月期)
14億1,600万円(2021年4月期)
11億9,900万円(2020年4月期)
10億3,000万円(2019年4月期)
9億2,000万円(2018年4月期)
事業所 ●本社/愛知県知多郡武豊町字二ツ峯380
※新鮮な卵を少しでも早くお届けするために、
 消費地に近い場所で鶏を飼育する都市近郊型養鶏を展開しています。

主な取引先 JA全農たまご(株)
愛知県経済連

【スーパーマーケット】
ユニー系列のスーパーマーケット
ヤマナカ
コノミヤ
西友
アオキスーパー
ロピア
その他、東海地区のスーパーマーケット

【飲食レストラン・テイクアウト等】
吉野家
ブロンコビリー
牛角
ほっかほっか亭

【加工食品製造】
三州食品(株)
キユーピー(株)

【ドラッグストア】
ドン・キホーテ
スギ薬局
ドラッグストア コスモス
関連会社 (有)ピーファーム
平均年齢 社員の平均年齢は27.2歳!
プライベート商品 卵は食卓に欠かせない商品ですから、スーパーの目玉商品になることもしばしば。また、他店と差別化を図るために、最近はビタミンなどを強化したプレミアム卵を販売するスーパーが増えています。

そこで、全農やスーパーマーケットとのコラボレーションで、プライベートブランドの卵を作りました。東海エリアのスーパーチェーンには、当社で生産した卵がプライベート商品として納入されています。

また、プライベートブランド商品の「愛知の白たまご」は、ヤマナカで販売されています。今後も、消費者ニーズに応える卵を考えて、全農やスーパーに提案していきたいと考えています。
業務用販売も手掛けます JAやスーパーマーケットを通して、当社の卵を消費者に販売していますが、2010年から地元のレストランやラーメン店向けの業務用販売を始め、2012年には、名古屋鉄道系の商業施設内のレストランとの取引を始めています。さらには、知多地域のスーパーとも新たに取引を始めるなど、直接取引が増えています。

飲食店の中には、「地元の食材」にこだわるお客様がいらっしゃいますので、「知多半島のお店で知多エッグの卵を使いたい」というニーズに応えています。今後も、業務用の販売ルートを開拓し、より強固な事業の柱に育てていきたいと考えています。
加工食品にも使われる 当社が生産している卵は、生の状態のままスーパーの店頭に並ぶものがほとんどですが、食品加工メーカーに納入するものもあります。食品加工メーカーでは、ゆで卵や冷やし中華用の錦糸卵、卵スープ、ケーキなど、様々な食品に使われています。この分野を、今後さらに増やしていきたいと考えています。

また、コンビニエンスストアで販売されている親子丼やロコモコ丼の半熟卵、煮卵や味付け卵などにも、当社で生産された卵が使われています。ですから、東海地区で暮らしている人なら、知らない間に当社で生産した卵を食べているかもしれませんね。
自社で食品加工も これまで、生の卵を出荷していましたが、付加価値を高めるために自社での卵の加工商品にも挑戦し、製品化しています。2018年から温泉卵の加工をスタート。販売量の拡大を図るとともに、加工施設を持っていない生産者の卵を当社で引き受けて、事業を拡大していきます。

生産力を増やすだけでなく、事業の幅を広げることで成長をさらに加速させていく計画です。
鶏糞を肥料に商品化 養鶏過程で出る鶏糞は、園芸などに使える肥料「完全発酵鶏糞」へ加工しています。

また最近では、完全にサラサラの状態になる「完全発酵鶏糞」に対して、砂利ほどの大きさの「粒状鶏糞」のニーズが高まり、その加工にも乗り出しました。専用の鶏糞処理施設を本社近くに新設し、さらに2018年に新築した鶏糞処理施設により処理能力を増やしました。

生産数が増えたことにより、海外(韓国など)への輸出も検討しています。
このように、アイデア次第でグローバルな展開も可能になってきます。
直営店も運営 本社横には直売所があり、毎日、周辺の一般のお客様でにぎわっています。現在は、卵の販売を行うスペースですが、今後は、この直売所のリニューアルも検討しています。意欲やアイデアのある人なら、直営店での販売や商品企画でも活躍できるかもしれません。
畜産クラスター事業 農林水産省では、畜産・酪農業を強化・整備するために、畜産クラスター事業を進めています。
当社がある知多エリアでも、JA全農たまご(株)と愛知県経済連、知多地域の養鶏場・飼料米を作っている農家が参加して、知多の地域活性化や雇用拡大に向けた取り組みを進めています。

当社もこの畜産クラスター事業に積極的に参加し、新しい鶏舎の建設や、新GPセンターの建設を通して地域の発展と、知多エッグのさらなる成長につなげていきます。
農場HACCPを取得 “食の安心・安全”に対する消費者の目が厳しくなっており、農林水産省が、家畜の生産段階における飼養衛生管理を行う「農場HACCP」の取り組みを推進しています。

当社も、こうした動きにいち早く対応し、鶏を育成する鶏舎の衛生管理に取り組みました。社員全員が一丸となって、「より良い環境は自分たちで作ろう!」と環境整備を進めてきた結果、2016年末に農場HACCPの認定を取得しました。

2022年には食の安全基準である「JFS-B」を取得し、衛生管理や品質管理にいっそう力を入れ、さらに上のレベルを目指していきます。
ブランド化 “知多エッグ”のブランディングにも力を入れています。
常滑市内の大型ショッピングセンター内の専門店で販売したり様々な場所で知多エッグブランドの商品を販売するためにも、ブランディングが重要になってきます。

従業員からブランド名やキャラクターなどを公募し、デザインを制作。晴れてオリジナルパッケージでの商品販売もスタートしました。知多エッグブランドのゆるキャラも作ったり、名刺にキャラクターのイラストを入れたり……と次々と想いが形になりつつあります。
新鶏舎や新GPセンター 2018年、多くのお客様のニーズに応えるかたちで卵のパック詰めなどを行う「GPセンター」を新築しました。また、2018年と2020年には、2階建てで8万羽を飼育可能な鶏舎をそれぞれ新築増設し、卵の生産力を飛躍的にアップさせています。

現状、最大43万羽の飼育と、卵生産が可能になっており、多くの方々へ安心・安全な卵の提供を通して地域に貢献していきます。
営業部門を立上げ 近年は、営業部門の立上げを行いました。既存の取引先への営業強化はもちろん、知多半島エリアを中心とした新規開拓により新たな顧客獲得を行い、知多エッグブランドの卵や卵製品の販売を拡大しています。

一次産業の生産品は、JAを通した販売拡充のイメージが強いかもしれませんが、一般企業への販路を開拓してきた結果、小売企業との直取引や食品の原料としての鶏卵の納入が、全体の60%ほどに拡大してきています。

2022年は、関東のスーパーマーケット「ロピア」との取引が決まり、東海エリアの店舗で販売される卵の全てを知多エッグで納入。ロピアの東海エリア進出を機に、知多エッグの卵の販売拡大も勢いを増しています。

生産面や製品には自信を持っております。地元に密着して、新たな販売先やお客様との出会いを広げる営業スタッフは、社内でも期待されるポジションです。
農業の近代化にも 食の安全に対する取り組みとして「農場HACCPの認定」を取得し、地域発展の貢献にもつながる「畜産クラスター事業」にも積極的に参加しています。地域や、食の安全に対して、知多エッグの影響力は強まっているとも言えるでしょう。

また、需要の高い卵の安定供給を守っていくため、現在さらなる農場建設の計画が進んでいる最中です。
近年は農業にもカメラやAI・ロボットによる省力化やスマート化が進んでおり、鶏へのエサ・水の供給はすでに自動化されています。人の役割は設備が異常なく動作し、鶏が健康に飼育されているかをチェックすることがメインとなっています。すべてが手作業であった一昔前とは違うイメージです。

私たち知多エッグは、設備投資を通して生産面での強化でまた一段と養鶏事業者としての規模拡大をしていきます。また、プライベートブランド商品を任される品質面でも、自社ブランド開発による商品のオリジナリティでも、企業組織として着実に力をつけてきている状況です。

この先も食の原点を担う企業として、成長を続けていく当社で地域に、人々の生活に貢献していきませんか。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 26.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【共通】
外部研修(新入社員研修、ステップアップ研修、フォローアップ研修)

【対象:鶏の飼育管理】
ゲン養鶏スクール(養鶏の知識)
 ※新入社員は養鶏育成場で、ひなを成鶏に育てる過程を学びます。
 その後も、鶏の世話の仕方や病気についてなど、仕事に必要な勉強を随時行います。

【対象:営業】
外部研修、営業研修
自己啓発支援制度 制度あり
外部のセミナーなどへの参加費用は会社負担。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
タマリエ検定(たまごのソムリエ検定) ※日本卵業協会
など

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、金沢工業大学、関西大学、岐阜大学、九州保健福祉大学、近畿大学、中部大学、東海大学、東海学園大学、東京農業大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋文理大学、日本大学、名城大学、琉球大学

ELICビジネス&公務員専門学校

採用実績(人数) 2024年 大卒1名
2023年 大卒2名
2022年 大卒5名
2021年 大卒2名
2020年 大卒2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 1 2
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp231928/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(有)知多エッグ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(有)知多エッグの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(有)知多エッグと業種や本社が同じ企業を探す。
(有)知多エッグを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (有)知多エッグの会社概要