予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名事業推進部事業推進第二課
出社後、メール&チャットチェック・返信
翌日の打ち合わせで使用する資料の作成
他催事の開催状況確認
昼食
課内定例ミーティング
関係機関と打ち合わせ
溜まっているメール&チャットに返信し、退勤
事業推進部は、展示会の主催・運営を行っています。展示会の計画を策定し、出展者・来場者を集め、運営まで行います。現在、「危機管理産業展」と「JAPAN MOBILITY SHOW」という展示会を担当しています。役割は展示会ごとに異なりますが、催事開催までの進行管理や出展誘致活動、展示会への来場を促す来場誘致活動が主な仕事です。その他にもゲート・受付やサインの設置場所、待機列の形成場所等の会場計画を作ったり、出展者の方々からのさまざまな問合せに対応したりしています。開催期間中には混雑状況に応じて来場者導線のコントロールやトラブル対応も行います。とにかくやることは多いですが、様々な会社と連携し、同じ展示会を担当するメンバーと協力しながら、一丸となって展示会の成功を目指しています。
展示会の主催・運営の仕事は、各種業務の委託先や出展者をはじめ関係者の数がとても多く、調整事項が多岐に渡ります。開催を迎えるまでに苦労する場面も多いですが、展示会終了後、自身が担当している展示会に出展・参加いただいた方に、「展示会後に取引につながった」、「この展示会に参加して良かった」といった言葉をいただけると、ビジネスの拡大を目指す企業や課題を抱えている来場者の役に立てたことを実感し、とてもやりがいを感じます。また、展示会の開催に向けては、部内のチームメンバー一丸となって取り組んでいきます。開催終了後、苦楽をともにしたメンバーたちと達成感を分かち合うことができるのもやりがいの一つです。
大学時代にスポーツ新聞サークルで活動しており、たくさんの人とかかわりながら、一つのものをつくり上げていくような仕事をしたいと考えていました。東京ビッグサイトなら、まさに多くの人々と力を合わせ、展示会を形にしていくことができます。また、当時は「東京2020大会」で活用されることが決まっており、そこに携われたら面白いのではと思い、入社を決めました。当社は社員数が100名ほどの組織なので、一人ひとりの名前、顔が一致しますし、部署を越えてのコミュニケーションも取りやすいです。みなさん協調性が高く、穏やかな方が多い印象です。その一方で少人数なので、若いうちからどんどん仕事を任されます。丁寧なOJTはありますが、あとは経験豊富な先輩方から学びながら、実践で展示会の知識やノウハウを身につけていきます。
施設安全部安全管理課 5年 → 総務部総務課 2年 → 東京都(研修派遣) 1年 → 事業推進部事業推進第二課 2年(現在担当)
どんな仕事をしたいのか、どんな働き方をしたいのか、どんな生活を送りたいのか等、自分が何を大切にして仕事をしていきたいかは十人十色だと思います。他人に流されず、色々な人に話を聞き、自分と向き合いながら、就職活動を頑張ってください!