最終更新日:2025/7/24

日本調剤(株)【総合職】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 調剤薬局
  • 専門コンサルティング
  • 人材派遣・人材紹介
  • 商社(薬品・化粧品)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 経営学部
  • 事務・管理系

薬局に向き合い、患者さまに向き合う

  • M.R
  • 2024年入社
  • 横浜国立大学
  • 経営学部 卒業
  • 薬剤本部薬剤管理部
  • 薬局運営にかかわる管理業務全般

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電力・ガス・エネルギー
  • 医療機関・調剤薬局

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名薬剤本部薬剤管理部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容薬局運営にかかわる管理業務全般

日本調剤を知ったきっかけ

最初に日本調剤を知ったきっかけは、某逆求人サービスでした。その逆求人サービスには「検討中」という機能があり、企業側はオファーを検討している学生を「検討中リスト」に入れて管理することができました。最終的に私は日本調剤からオファーは来なかったのですが(笑)、当時薬局や医薬品といった業界に目を付けていたこともあり、自分から選考に申し込んで内定をいただきました。


就職活動について

私の就職活動の軸は2つあり、それに基づいて就職活動を行っておりました。その2つとは「健康で豊かな社会を作る仕事がしたい」「複数の方々とコミュニケーションを取りながら働きたい」というものです。まず一つ目の「健康で豊かな社会を作る仕事がしたい」というものですが、これは大学3年生の時に強く意識するようになりました。というのも、大学3年時に祖父・祖母の健康状況の悪化や友人のうつ病の発症などが立て続けに起き、周囲の人の健康が当たり前の環境というのは簡単に崩れ去るものなのだと痛感したからです。次に、2つ目の「複数の方々とコミュニケーションを取りながら仕事がしたい」というものですが、これは私の過去のアルバイト経験から来ているものです。私はホテルやコンサルタント会社などの対面コミュニケーションが重視される職場から、完全リモートでコミュニケーションがほとんどない職場までいろいろと経験したのですが、そのうえでやはり複数人で協力してコミュニケーションを取りながらサービスや環境を作る方が楽しいと感じました。


最終的に日本調剤に決めた理由

最初は医療業界全体をぼんやりとみていたのですが、4月以降は顧客にある程度近い立場にいつつ、総合職として会社全体の視点で仕事ができるドラッグストア・調剤薬局業界に絞ることにしました。そして最終的にはやはり「健康」という軸が1本しっかりと通っている日本調剤に入社しようと決心しました。


就活生にひとこと!

個人的なアドバイスとしては、「いかにして人事以外の人と数多くコンタクトをとれるか」を意識してほしいと思います。というのも人事、特に新卒採用に携わっている人事部の方々というのは一番その会社で人当たりのいい人たちの集まりであり、会社の雰囲気は人事の方と接するだけでは完全にはわからないからです。それ以外の人たちはどういう雰囲気で、どういうふうに仕事をしているのか、少しでも聞いてみると、本当の会社の雰囲気が見えてくると思います。言うは易し、行うは難しですが…。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本調剤(株)【総合職】の先輩情報