最終更新日:2025/4/25

(株)いわちく

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
岩手県
資本金
501,478万円
売上高
326億円(令和5年度実績)
従業員
464人
募集人数
6~10名

「安全・安心な食肉を提供し、顧客から信頼される企業を目指します」を方針に、日本国内そして海外に高品質な食肉をお届けしている食品会社です!

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

株式会社いわちく 採用担当より (2025/04/18更新)

こんにちは!

株式会社いわちく 採用担当の宮川と申します。

弊社企業サイトにアクセスして頂き、ありがとうございます!

弊社の主力商品は皆さんがスーパーで目にしている【牛肉・豚肉】や【エルンテ・フェスト】にあたります!

様々な商品を卸・販売を行っておりますので、多くのお客様にご愛顧いただいております。

春になり、気温も上がり、動物たちも活発に動き出す季節となっております。

ここで、就活で活発に活動されてる皆さんにお知らせです。
弊社の4月のセミナー日程について更新しましたので、ぜひ、確認して頂ければと思います。

■会社説明会日程
 0時~13時
 4月22日 Webセミナー 10時~11時
 4月24日 Webセミナー 10時~11時
 4月25日 岩手県紫波町 本社敷地内での開催 10時~13時
 4月28日 岩手県紫波町 本社敷地内での開催 10時~13時
 4月29日 Webセミナー 10時~11時
 5月 1日 Webセミナー 10時~11時
 5月 2日 岩手県紫波町 本社敷地内での開催 10時~13時
 5月 5日 岩手県紫波町 本社敷地内での開催 10時~13時
5月 6日 Webセミナー 10時~11時
5月 9日 Webセミナー 10時~11時


弊社に興味がある、詳しく仕事内容を聞きたい方は、ぜひ、セミナーにご参加をいただき、理解を深め、入社試験に応募して頂ければと思います。

さらに、4月の入社試験日程も決定いたしましたので、マイナビでご確認いただければと思います。

入社試験日:4月23日(水)9:00~

皆さんのご参加、ご応募をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    産地食肉センターのメリットを生かした、牛肉・豚肉・加工品を消費者に提供しています。

  • やりがい

    お客様からの「おいしい、品質が良い」などの声や、自分の技術向上を感じられたときなど。

  • 安定性・将来性

    牛肉の輸出先は12カ国以上に拡大、国内外に安心・安全で高品質な食肉をお届けしています。

会社紹介記事

PHOTO
地域の方々を工場に招き「いわちく感謝デー」を開催し、生ウィンナーづくりの体験や工場見学の受入れ等を通し、地域の豊かな食生活に貢献する食育活動に取り組んでいます。
PHOTO
海外輸出の条件は、安全衛生基準をクリアし相手国の認定を受けること。当社は12の国と地域の輸出認定を取得し、2024年5月には、あらたにEUの輸出認定を取得致しました。

「やりたいこと」を、より深く。大学で学んだ食肉加工を、職業に。 

PHOTO

原料だけではなく製造方法にもこだわりを持ち、新商品の開発にも取り組んでおります。

 目標は、オールマイティなスペシャリスト。
 大学で食肉加工を学んだ私は「大学で得たことを生かしたい」「岩手で働きたい」という思いから、いわちくを就職先に選びました。
 はじめはソーセージに使う調味料の調合を担当していましたが、現在は生ウインナーやハンバーグ、味付け肉など食肉加工品の商品開発にも携わっています。「こういう商品がほしい」というお客様の要望などをもとに商品開発をするのですが、味や品質はもちろん、原材料費と販売価格とのバランス、工場にある設備で実現可能かなど、様々な角度からの検証が必要。苦労はありますが、その分評判や売り上げなどの反応がいいと嬉しいです。
 いわちくには、食肉加工施設が3つあり、それぞれ設備や作る商品が違います。中でも、定番人気の「エルンテ・フェスト」や、贈答用の「味工芸シリーズ」を作る「味工芸工場」の設備は高度で、その分使う側の知識も必要。「幅広い商品開発のためにも、味工芸の設備を使いこなせるようになりたい」と面談で伝えたところ、上司の計らいで機械操作や原料の処理などの研修を受けさせてもらいました。他にも業務で必要な資格取得を後押ししてくれるなど、キャリア形成や目標達成のための環境が整っていることを日々実感。やりがいを持って働くことができています。 

会社データ

プロフィール

 高度経済成長とともに日本国内の生活水準が上がり、食生活においても食肉の需要が高まっていた1950年代。当時の岩手県は食肉流通の近代化が大きな課題を抱えていました。
 こうした背景から、岩手の畜産業の発展と食肉流通の近代化を目的に、岩手県・岩手県経済連・岩手県信連などが発起人となり、1961年2月、いわちくの前身となる「株式会社岩手畜産公社」が設立されました。その後、食肉処理から製品の保管・販売に至る「食肉流通の一貫体制」を目的とする食肉センター構想が打ち出され、1971年「株式会社岩手畜産流通センター」を発足。翌年に岩手畜産公社が合併。1979年に食肉加工品の製造工場を新設、1991年に食肉高度加工施設「味工芸工場」を竣工し、その後に「調理食品加工施設」の新設し食肉加工に続く、「付加価値を高めた食肉加工品の製造・販売」に取り組みました。牛肉輸出事業は2009年シンガポールを皮切りにアメリカを始めとした12カ国と地域に拡大しています。2018年社名を「株式会社いわちく」に改名しました。2020年豚肉処理加工施設が完成、2022年に世界最高レベルの食品安全マネジメント規格「FSSC22000」を認証取得しシンガポール・香港への輸出認定を取得しました。もちろん、日本国内に流通している食肉の一部は弊社工場で処理加工されたものです。
 そして現在に至っています。

事業内容
■肉牛・肉豚のと畜解体処理加工
■食肉の部分肉製造、販売(海外輸出向け製品の製造)
■副生物、副産物の処理加工、販売
■ハムソーセージ食肉加工品の商品企画・開発、製造、販売
■生惣菜・調理惣菜の製造・販売
■ローストビーフ・ローストポークの製造、販売
■小売店・外食店の直営
本社郵便番号 028-3311
本社所在地 岩手県紫波郡紫波町犬渕字南谷地120
本社電話番号 019-672-4181
創業 1961年2月
設立 1961年2月
資本金 501,478万円
従業員 464人
売上高 326億円(令和5年度実績)
事業所 ■本社
〒028-3311 岩手県紫波郡紫波町犬渕字南谷地120
TEL : 019-672-4181 FAX : 019-676-2024
■青森営業所
〒030-0964 青森県青森市南佃2-3-15 
TEL : 0177-42-7075 FAX : 0177-43-7581
■久慈工場/営業所
〒028-8111 岩手県久慈市宇部町1-59-7 
TEL : 0194-56-2331 FAX : 0194-56-2358
■水沢工場
〒023-0003 岩手県奥州市水沢佐倉河字西上川原180-1 
TEL : 0197-25-5315 FAX : 0197-24-1042
■仙台営業所
〒983-0034 宮城県仙台市宮城野区扇町6-4-33 
TEL : 022-254-9511 FAX : 022-254-9515
株主構成 株数 352,714株 
総額501,478万円

全国農業協同組合連合会   172,562株 (48.9%)
岩手県            82,675株 (23.4%)
岩手県内全市町村       56,220株 (16.0%)
独立行政法人農畜産業振興機構 30,700株 ( 8.7%)
業界             10,557株 ( 3.0%)
主な取引先 JA全農ミートフーズ株式会社、Aコープ東日本、プリマハム株式会社、日本ハム株式会社、県内量販店、県内食肉専門店(いわて畜流会員店等) ※順不同


関連会社 有限会社まきばミート
株式会社いわちくファーム
輸出国 アメリカ、香港、シンガポール、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、メキシコ、タイ、マカオ、ミャンマー、ベトナム、EUヨーロッパ諸国連合  ※2024年12月現在
沿革
  • 1961年2月
    • 株式会社岩手畜産公社創立 資本金1,300万円
  • 1971年12月
    • 旧(株)岩手畜産流通センター本社事務所開設
  • 1972年9月
    • 株式会社岩手畜産公社と旧株式会社岩手畜産流通センターが合併
  • 1972年10月
    • 本社工場完成・移転(岩手県紫波町)
  • 1978年7月
    • 「岩手畜流会」を結成。県内精肉小売専門店とのコミュニケーション活動を展開
  • 1979年3月
    • 「総合食肉流通体系整備促進事業」施設を整備して、本社工場の増強を図り併せて盛岡事業所を移転併設して、本格的な食肉加工製造を開始
  • 1983年10月
    • 新製品「ペッパービーフ」が、「第12回躍進いわて産業まつり特産品コンクール」で金賞を受賞
  • 1989年11月
    • 食品産業優良企業として「農林水産大臣賞」受賞
  • 1991年3月
    • 食肉高度加工施設(味工芸工場)完成
  • 1993年4月
    • 本社内に森の中の直売店「ジョバンニ」をオープン
  • 1994年6月
    • 関連会社 有限会社まきばミート設立
  • 1995年3月
    • 国産食肉産地体制整備事業により、豚部分肉処理加工施設等の整備、調理食品工場(惣菜類)完成、操業開始
  • 1996年3月
    • 国産食肉産地体制整備事業により、牛肉処理加工施設完成、操業開始
  • 2000年2月
    • 特定加熱食肉製品につき調理食品工場が、総合衛生管理製造過程(HACCP)承認
  • 2000年3月
    • 第一食肉処理場(牛)完成
  • 2002年3月
    • 第二食肉処理場(豚)完成
  • 2002年4月
    • ISO9001認証取得
  • 2004年7月
    • 焼肉レストラン「銀河離宮」開店
  • 2009年10月
    • シンガポールに向けいわて牛を輸出開始
  • 2011年5月
    • 厚生労働省より「対米輸出食肉を取り扱うと場及び食肉処理場」として認定
  • 2018年4月
    • 社名を「株式会社いわちく」に変更
  • 2019年3月
    • SO22000認証取得(牛処理加工施設)
  • 2020年3月
    • 新豚処理加工施設竣工
  • 2022年1月
    • FSSC22000認証取得(豚処理加工施設)
  • 2023年7月
    • 日本フードセレクション 岩手県初のグランプリ受賞
      熟成糸巻ロースハム、岩手県産豚ロース肉味付け3種セット

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 5 11
    取得者 5 5 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    83.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (50名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■階層別研修
・新入社員研修 入社前研修、入社時研修、メンタルヘルス研修を実施します。
・若手社員研修(入社2年~4年)
・中堅社員研修(入社5年以上)
・管理職研修(主事~係長クラス)
■職能別研修
・業務上知識・自己研鑽等を目的とした通信教育を実施します。
■資格取得研修
・食肉マイスター、施設維持管理の資格に必要な研修に派遣する。また、法的資格が必要とされる
 業務について、それぞれ該当する部門ごとに、必要に応じた人材育成と資格取得を推進します。

 例 部分肉製造マイスター資格、食品表示検定、惣菜士検定、お肉検定
   フォークリフト運転技能、第一種衛生管理者資格、日商簿記検定 など

 「いわちく」では業務に必要だと思われる資格や技能に関して、
 参加費用・教材費・取得費を会社が負担し、社員がより多くの
 知識を身に着けられるような体制を整えています。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
新潟大学
<大学>
岩手大学、弘前大学、駒澤大学、立正大学、日本大学、仙台大学、岩手県立大学、秋田県立大学、帯広畜産大学、石巻専修大学、玉川大学、盛岡大学、国士舘大学、富士大学、福島大学、東北学院大学、八戸工業大学、八戸学院大学、函館大学、北海道文教大学、北海道大学、ノースアジア大学、札幌国際大学、札幌学院大学、酪農学園大学、大東文化大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立農業大学校、岩手県立産業技術短期大学校、宮城県農業大学校、盛岡大学短期大学部

採用実績(人数) 2022年:大卒1名、短大卒1名
2023年:ー
2024年:大卒1名、短大卒1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp232621/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)いわちく

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)いわちくの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)いわちくと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)いわちくを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)いわちくの会社概要