最終更新日:2025/4/21

(株)島津ビジネスシステムズ【島津製作所グループ】

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連

基本情報

本社
京都府
資本金
3,000万円
売上高
53億円(2023(令和5)年度実績)
従業員
219名(2025年1月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

エントリー受付は終了しました。二次募集がある場合は改めてご案内いたします。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業以来26年連続黒字経営の超安定企業・創業150年の島津製作所が出身母体

  • 制度・働き方

    京都で転勤なし・フレックスや在宅勤務も活用・育休取得率は女性100%、男性85%で安心の職場

  • 制度・働き方

    新人研修6ヶ月以上、資格助成などを含め研修制度充実

会社紹介記事

PHOTO
京都に地に足付けて仕事が出来ます。島津グループはグローバルに展開しておりますので出張ベースで海外での仕事を手掛けることもあります。
PHOTO
研修制度や資格取得助成制度が充実しております。

ICTで島津製作所グループを支える仕事です!

PHOTO

株式会社島津ビジネスシステムズは、株式会社島津製作所のICTシステムサービス、シェアードサービスを担う会社として1999年1月に発足しました。

ICTインフラからミドルウェア、アプリケーションソフトウェアまでICTすべての領域にわたり長年培ったノウハウ、サービスをグローバルに展開する株式会社島津製作所グループに提供しています。

また、シェアードサービスとして、グループ会社の経理業務や製造原価管理業務を受託しています。そのほか、AR(拡張現実)技術やAIを活用した、気象予報士による「天気予報」や「防災通知」など、日常生活や万が一のときにも役立つアプリを提供しています。

当社は、ICT技術が必須の社会インフラと認識され、DX(デジタルトランスフォーメーション)対応が急がれる中、新しいデジタル技術を積極果敢に吸収し、島津製作所グループの事業に貢献することで顧客・株主・取引先・従業員・地域社会などのステークホルダーからの信頼を得るとともに、事業を通じた社会課題を解決することを両輪にした運営を行い、企業の社会的責任を果たしてまいります。

会社データ

プロフィール

1999年、(株)島津製作所の情報システム部が分社独立したのが当社。
現在ではアカウンティングシェアードサービスも提供しており、海外拠点を含め、世界最先端のものづくりを行う島津グループを支え、動かしています。

事業内容
  • 受託開発
世界トップクラスの技術者集団"京都・島津製作所"の情報システム部門として培ったIT全般のノウハウを活かし、ユーザーの要望を具現化するため、最新の技術やインフラを駆使してインテグレート。
企画・開発・運用・保守に終わらず、現場で効果を生み出すまで携わります。

・インターネット
・気象防災
・ITサポート
・アカウンティングサービス

PHOTO

本社郵便番号 604-8442
本社所在地 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1
本社電話番号 075-823-1125
設立 1999年1月21日
資本金 3,000万円
従業員 219名(2025年1月現在)
売上高 53億円(2023(令和5)年度実績)
事業所 京都本社・東京オフィス
株主構成 (株)島津製作所:100%
主な取引先 (株)島津製作所および島津製作所グループ
関連会社 島津製作所グループ各社
平均年齢 38.37歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 4 11
    取得者 6 4 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    85.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新人研修(4月~6月)
 ビジネスマナーや専門知識を基礎から学んで頂きます
■OJT(7月~)
 それぞれの配属先で先輩が寄り添い業務理解をして頂きます
 別途、各部門の業務や島津製作所グループの業務を知る機会も設けております
■職制別研修
 中堅・初級管理職・上級管理職に必要なスキルを身について頂きます
■その他
 コーチングスキル研修、業務分析研修などの研修を適宜行います
 また、社外で一般公開されている研修についても、上長承認のもと参加可能です
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得奨励制度
 会社が推奨する資格を取得する場合は、受験料・交通費・祝い金などを支給しています
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、大阪工業大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、滋賀大学、滋賀県立大学、同志社大学、奈良女子大学、広島大学、立命館大学、龍谷大学
<大学>
大阪工業大学、関西大学、九州大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、高知工科大学、滋賀大学、滋賀県立大学、摂南大学、東京女子大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、三重大学、武庫川女子大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)    2023年  2024年  2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   6名   8名   9名
院了   2名   2名   2名
採用実績(学部・学科) コンピュータ理工学部、情報フロンティア学部、情報科学部、情報理工学部、総合情報学部、医学部、農学部、理学部、環境都市工学部、工学部、理工学部、生命医科学部、生命科学部、生命環境科学部、生命環境学部、工芸科学部、国際総合科学部、生物資源科学部、生活環境学部、教育学部、経営学部、経済学部、法学部、文学部、外国語学部、スポーツ健康科学部、総合心理学部、現代教養学部、文化情報学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 6 10
    2023年 5 3 8
    2022年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 8 0 100%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

目標はIT技術で問題の背後に潜む課題を的確に把握し解決すること
S.H
2019年入社
京都大学大学院
農学研究科 森林科学専攻
システムサービス事業部 基幹システム部 デジタルソリューショングループ
社内ユーザーのデータ活用推進・大規模データの管理
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp233324/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)島津ビジネスシステムズ【島津製作所グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)島津ビジネスシステムズ【島津製作所グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)島津ビジネスシステムズ【島津製作所グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)島津ビジネスシステムズ【島津製作所グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】島津製作所グループ
  1. トップ
  2. (株)島津ビジネスシステムズ【島津製作所グループ】の会社概要