予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
後藤木材(株)採用担当の服部です。当社の採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。■会社説明会のご案内【対面】・セミナー画面より、ご希望の日程をお選びいただきお申し込み下さい。・2年目~8年目の若手・中堅社員(営業)が参加します。 若手社員との座談会は、毎回好評をいただいております。 是非エントリーをお待ちしております。
特許技術や自社加工で、地球にやさしい商材に付加価値をつけて提供できる
木質化の推進によって快適で優しい街づくりを進め、地域社会に貢献できる
技術開発から自社加工まで一貫して行える事業体制は県内有数です
「失敗を恐れず、絶えず自分を省みる力がある人になって欲しい」と後藤社長
2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを宣言しました。このカーボンニュートラル実現に大きく貢献することが期待される、住まいや各種施設の木質化(壁や床などに木材を利用すること)。岐阜県で135年以上にわたって木材にこだわり続け、圧密技術という特許技術を持つ後藤木材だからこそできる使命があります。圧密技術やGWグリッド1200工法などを生かした住宅や学校、公共施設の木質化を推進。木の香りや手触りも優しい木材に包まれるような快適なまちづくりに貢献し、カーボンニュートラルの実現に貢献していきます。この取り組みの一環として、GWグリッド1200工法で弊社のプレカット新工場を「木造」で新設しました。また、国産木材利用の促進や木材のすばらしさを伝える啓蒙活動など後藤木材がやるべきことは山積みです。
後藤木材は、明治22年に白木商(スギやヒノキなどの製材品の卸)として岐阜で創業しました。今年で創業136年を迎える歴史ある会社です。時代の流れの中で、木材加工にも事業を拡大。事前に工場で木材加工を施し、現場での建築作業を効率化したプレカット工法をいち早く導入してきました。その後、自社特許技術である圧密技術を開発。2015年からはこの技術を使い、大規模施設の木質化にも取り組み、木材の可能性をさらに広げています。そういう後藤木材だからこそ、木質化によって快適なまちづくりを進め、政府の進めるカーボンニュートラルの実現に貢献するという課題に対し、「うちがやらないでどこがやる!」と宣言できるのです。●木材の地産地消を可能にする特許取得の圧密技術圧密技術とは独自の工法で木材を圧密し、強度を高めるものであり、後藤木材では最大70%(杉の場合)という全国有数の圧縮率を実現しています。お客様から指定された地域産材での製造ができるため、その土地の木材での地産地消が可能になります。●木造の大空間を実現するGW1200グリッド工法12mという大スパン(間隔)を実現した中大規模建築用の建築工法であり、これによって最大で2,900平方メートルの一室空間の建築が可能になりました。従来なら考えられなかった木造の倉庫やホール、教室、オフィス空間が実現します。
男性
女性
<大学院> 岐阜大学、東京農業大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、大阪経済大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、北見工業大学、岐阜大学、岐阜協立大学、岐阜聖徳学園大学、岐阜女子大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、金城学院大学、信州大学、大同大学、中京大学、中部大学、東京農業大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、福井大学、佛教大学、法政大学、三重大学、名城大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 岐阜県立森林文化アカデミー、岐阜工業高等専門学校、東海学院大学短期大学部、名古屋未来工科専門学校、専門学校日本デザイナー芸術学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234339/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。