最終更新日:2025/4/28

(株)千疋屋総本店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
東京都
資本金
3,500万円
売上高
当社規定により非公開
従業員
243人(2024年01月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

◆創業200周年を近く迎える老舗企業。江戸時代から日本橋に本店を構える誰もが知る高級果物ブランド「千疋屋総本店」デジタル化に力を注ぐ「フレッシュな老舗」を構築中

<選考について>千疋屋総本店に興味を持ちましたら、まずは会社説明会にご参加下さい (2025/04/28更新)

伝言板画像

千疋屋総本店、2026年新卒採用はじまりました。

★弊社について、関心を持たれたら、まずエントリーして会社説明会に参加しましょう。200年近く続く会社を覗いてみませんか?老舗が並ぶ日本橋の本店をご案内致します。

○会社説明会は予約画面から希望日をご予約下さい。
 5月16日(金曜日)6月13日(金曜日)いずれも午前に予定しています。(対面)
★説明会の内容(約2時間程度)
まず、日本橋本店のパーラー部門と販売部門をご案内致します。
その際、直接働いている社員に質問が出来ます。ご自身が千疋屋総本店で働くイメージを持つことが出来ます。その後、会議室で歴史や会社理念、仕事内容を説明し、ご質問にお答えします。当日、希望者には筆記試験に参加して頂いています。(任意)

★会場 本社会議室
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル8階
(1階に三重県のアンテナショップが入っています。)
(三重テラスの裏側にビルのエレベーターがございます。)
※三井タワーに日本橋本店の店舗がございますが、そちらのビルとは違いまして、
お店の向かい側に本社ビルがございますのでお間違えないようご注意ください。

★遠方の方やスケジュールの合わない方はZoomによるオンライン説明会も行っています。希望の方は、予約画面から希望日をご予約下さい。(5/8を予定しています)
開催が近くなりましたら接続URLを送信致します。
尚、オンライン説明会は店舗見学がありませんので、できるだけ対面での説明会にご参加下さい。


★選考方法
エントリーシート、履歴書、筆記試験による書類選考の後、3回面接(成績証明書を二次面接に進む際提出して頂きます)により内定をお伝えしております。
(適正検査を途中に行う場合もございます)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    江戸時代から続く、近く200周年を迎える安心・安定の老舗企業

  • 製品・サービス力

    世界中が注目する贈答品としての「フルーツ」を扱う数少ない果物専門店。それに見合う接客力も魅力。

  • 制度・働き方

    サポート体制を取っていて産休・育休取得後の復職率は100%。勿論男性も育休取得しています。

会社紹介記事

PHOTO
日本各地の果物生産者のこだわりや想いを、永年贈り物に形を変えてお届けしてきました。果物を通じてお客様の食生活を豊かにしたいという使命感を持って取り組んでいます。
PHOTO
1894年新橋(銀座)千疋屋の誕生。時代の移り変わりとともに変革を遂げ、ブランド力を高めてきました。長い歴史がある我々ですが、まだまだ成長をしていきます。

一緒に「フレッシュな老舗」を目指していきませんか!!

PHOTO

創業200年近い歴史の中で高級果物専門店として日本橋の地に根付いた千疋屋は、現在では「ひとつ上の豊かさ」をブランドのアイデンティティとして掲げています。

■近く創業200年を迎える老舗企業

(株)千疋屋総本店に興味を持っていただきありがとうございます。

私たちは日本各地の果物生産者のこだわりや想いを、永年贈り物に形を変えてお届けしてきました。
200年近くの歴史の中で高級果物専門店として日本橋の地に根付いた千疋屋は、
現在では「ひとつ上の豊かさ」をブランドのアイデンティティとして掲げ、
果物を通じてお客様の食生活を豊かにしたいという新たな使命感を持って取り組んでいます。
そのアイデンティティの永続的な実現のために、また先人から受け継いだ伝統やこだわり、お客様からの「信頼」を未来の千疋屋に繋げてくれる人材を募集しています。

永く続く会社というのは、昔から同じことだけをしていたのでは、どこかで行き詰まるものです。
当社も「果物屋」であることは変わらずですが、創業以来常に変革を行い続けることで会社を大きくしてきたのです。

変革のひとつとして、六代目社長は富裕層・高級というイメージが浸透していた千疋屋ブランドを見直し、「ひとつ上の豊かさ」をコンセプトに幅広いお客様向けの商品ラインナップを拡充することで、新しい顧客層の開拓を成し遂げました。
また、「東京土産」としての需要をにらみ、東京駅や羽田空港に出店し、生ケーキや加工品の販売やインターネット販売を開始しました。
社長就任から20年弱で売上高は5倍に拡大も致しました。

こだわりや情熱を持ち、自由な発想を持った新しい人材と共に「フレッシュな老舗」を目指していきたいと考えております。創業200周年という大きな節目を若く新しい感覚で変革の年にしていきませんか。

会社データ

プロフィール

千疋屋の創業は1834年(天保5年)初代大島弁蔵が千疋村(埼玉県越谷市)から新鮮な果物・野菜を江戸まで川舟で運び露店で商売を開始したのがはじまりです。
2代目3代目からは高級路線へと進み、時代とともにお店を大きくしていきました。
明治時代には、西欧化を取り入れフルーツパーラーの前身「果物食堂」の経営を行い大変な人気となりました。こうした時代の移り変わりとともに変革を遂げ、
ブランド力を高めてきました。また明治時代に「京橋千疋屋」「銀座千疋屋」を暖簾分け致しました。
現在の6代目大島博社長は就任前にニューヨークとロンドンで経営学を学び「ブランドリバイタルプロジェクト」を立ち上げて新たなスタートを切ることを決意しました。その時から「ひとつ上の豊かさ」をコンセプトに千疋屋ブランドの改革を行い、日本橋のランドマークとなった三井タワーに新・本店を構える等「フレッシュな老舗」作りに邁進しています。三井タワーには、有名な高級ホテル、マンダリンオリエンタル東京が入っており、更に周辺再開発が進み、コレド室町や室町テラス等が次々とオープンすることで、世界的にも話題の観光地となっています。
現在、弊社は「デジタル化」に全社をあげて取り組み実行しています。
長い歴史がある我々ですが、常に若い力を取り入れて成長を続けています。
創業191年、近く200周年という大きな節目を迎えます。生涯に一度しか出会えない大きな節目に携わるチャンスがあります。従業員全員からアイディアを募り、新しい試みに果敢に挑んで頂きたいと思っています。老舗のチャレンジに参加してみませんか?

事業内容
〇高級果物の販売
・世界中から注目を集める贈答品としての「果物」の販売です。
・触れるだけで果物の状態を見極める技術と贈答品の知識やお客様の要望をくみ取る技術が必要となる難しくも遣り甲斐のあるお仕事です。
〇旬の果物を使用した洋生菓子・グロッサリー・お菓子等の販売
・果物を知り尽くした会社ならではのお菓子等を時には贈答品として、お客様の要望にそって丁寧にギフトに作りあげていくお仕事です。
〇旬の果物を使って作るパフェやデザートを提供するフルーツパーラー
・果物の食べ頃を見極めて一番美味しい状態の果物を使ってデザートを作り提供します。
〇高級洋食レストランの経営
・日本橋三井タワーの2階から日本橋の街を眺めながらゆったりとお食事が出来る高級レストランを運営しています。明治時代からこの場所でレストランとして街を見守っています。

PHOTO

日本や世界から厳選した果物を集めて、お客様のご要望に応じて詰合せのご提案などを行っています。果物文化を継承してゆく役目があります。

本社郵便番号 103-0022
本社所在地 東京都 中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル
本社電話番号 03-3241-8818
創業 1834年(天保5年)
資本金 3,500万円
従業員 243人(2024年01月)
売上高 当社規定により非公開
事業所 店舗/都内、東京近郊 全15店舗
【東京23区内】
日本橋本店・日本橋高島屋店・玉川高島屋店・新宿高島屋店・新宿伊勢丹店・銀座三越店・松屋銀座店・KITTE丸の内店・アトレ目黒店・麻布台ヒルズ店・JR東京駅構内HANAGATAYA店・羽田空港店
【神奈川】
横浜高島屋店
【千葉】
柏高島屋店
【埼玉】
浦和伊勢丹店
【新木場イノベーションセンター】
製菓工場・商品管理課・品質管理課・営業業務課
【イノベーションセンター別館(葛西臨海)】
WEB事業部・物流部
【本社】
東京都中央区日本橋室町2-4-1
関連会社 (株)デーメテール千疋屋
平均年齢 34.7歳(2024年1月)
沿革
  • 1834(天保5)年
    • 初代、大島弁蔵が日本橋葺屋町に「水くゎし安うり処」の看板を掲げ商売を始める
  • 1868(明治元)年
    • 日本橋室町に新たに店舗を構える、果物食堂を開設
  • 1881(明治14)年
    • 京橋千疋屋を暖簾分けした
  • 1894(明治27)年
    • 銀座千疋屋を暖簾分けした
  • 1923(大正12)年
    • 関東大震災で店舗を焼失した
  • 1929(昭和4)年
    • 現在の本店位置に、洋館店舗開設
  • 1971(昭和46)年
    • 日本橋本店立て替えを行い、新ビル完成
  • 1998(平成10)年
    • 六代目大島博が社長就任(現・社長)した
  • 2001(平成13)年
    • ブラインド・リヴァイタルプロジェクトを立ち上げフレッシュな老舗へスタートをきった
  • 2005(平成17)年
    • 日本橋のシンボル 三井タワーが竣工し、1,2階に千疋屋総本店が新装開店し大きな話題となった
  • 2015(平成27)年
    • 江東区新木場にイノベーションセンターを竣工し、製菓工場、物流倉庫、配送センター、WEB事業部等を統合し効率化を一気に推し進めた。
  • 2023(令和5)年
    • 6月にはアトレ目黒店に新店舗をオープン。更に11月には都心に新しい話題の街「麻布台ヒルズ」の中にパーラー店をオープンし注目を浴びた。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.2
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 9 10
    取得者 1 9 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.8%
      (39名中5名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修
新入社員研修(約5週間)
外部機関によるビジネスマナー研修
入社後半年フォローアップ研修
入社後1年半フォローアップ研修
クラス別フォローアップ研修
店舗間研修
市場見学研修
産地研修(毎年メロン産地へ貸し切りバスで行くなど)
提携先研修機関へのオンデマンド研修(無料)
自己啓発支援制度 制度あり
販売士、食品表示検定など20種類以上の資格取得を奨励(受験料会社負担、資格取得者への報奨金制度、一部の資格では、社内講習会を無償で実施など)
例:販売士3級取得の場合 テキスト無償、講習会参加無料、受験料会社負担、合格時報奨金30,000円(2級は50,000円)など
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
本人の希望により、国家資格保有者とのキャリアコンサルティング面談が可能。
また、フォローアップ研修後に、個別面談を実施しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、跡見学園女子大学、大妻女子大学、神奈川大学、共立女子大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、実践女子大学、昭和女子大学、女子栄養大学、白百合女子大学、聖心女子大学、創価大学、東京農業大学、東洋英和女学院大学、二松学舎大学、日本大学、文教大学
<短大・高専・専門学校>
赤堀製菓専門学校、織田製菓専門学校、共立女子短期大学、女子栄養大学短期大学部、駿台観光&ホテル ブライダルビジネスカレッジ、仙台スイーツ&カフェ専門学校、帝京短期大学、東京栄養専門学校、東京栄養食糧専門学校、東京外語専門学校、東京家政大学短期大学部、東京製菓学校、東京山手調理師専門学校、日本菓子専門学校、ハッピー製菓調理専門学校、華調理製菓専門学校、目白大学短期大学部、山手調理製菓専門学校

採用実績(人数) 2023年新卒入社 28名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 26 28
    2022年 0 32 32
    2021年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 28 1 96.4%
    2022年 32 6 81.3%
    2021年 3 1 66.7%

先輩情報

果物の奥深さを知り、接客業の感動を味わう仕事
千疋屋 A(仮名)
販売職
果物という商材を通じて贈り物文化を世界に発信する販売のお仕事
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp235674/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)千疋屋総本店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)千疋屋総本店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)千疋屋総本店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)千疋屋総本店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)千疋屋総本店の会社概要