最終更新日:2025/5/2

トヨタコネクティッド(株)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 1年目
  • その他理科系
  • 技術・研究系
  • IT系

自分のワクワクを社会に発信していく

  • Y.M
  • 2023年入社
  • 名古屋市立大学大学院
  • 芸術工学研究科
  • グローバル経営企画部 戦略人事室 ※配属前研修中
  • 新卒研修

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名グローバル経営企画部 戦略人事室 ※配属前研修中

  • 仕事内容新卒研修

学生時代学んでいたこと

私の所属していた芸術工学部は、はじめは芸術とデザインを広く学び、その中から自分が深めたいと思う分野を専門にしていく学部でした。私は0から1を生み出す自己表現よりも、1から10にする問題解決の方が好きだなと思ったので、人間工学やUXUIデザインを中心に学んでいました。卒業研究では、人間工学的観点から、脳波や心拍から感情を推定する方法を用いて「推し」と「好き」の違いについて研究していました。


就職活動の軸

私は自分が「やりがいを持って働けるか」「その会社が働き方の引き出しを沢山持っているか」を就活の軸としていました。私は同じモノを作り続ける仕事より、日々新しいモノを作れる仕事にやりがいを感じると思ったので、会社を探すときはまず、「その会社が何を作っているか、将来何を作ろうとしているのか」を見ていました。面白そうと思った会社が見つかったら次は、その会社の働き方を調べました。出社形態や福利厚生などを見て、将来自分がどんなキャリアプランを求めたとしても、柔軟に受け入れてくれそうな会社を探していました。また私の就活はちょうどコロナ真っ只中だったので、そんな不測の事態にどう対応していたのかを調べ、「この会社は長い目で見て安心して働けるか」というのも気にしていました。自分の希望すべてを満たそうと思うと大変ですが、とは言え、会社に気に入ってもらおうと我慢すると後々苦しくなると思うので、自分のここだけは譲れない、という基準があると就活しやすいと思います。


当社に入社を決めた理由

その会社で何が出来るかも大事ですが、それ以上に私は「誰と働くのか」を気にしていました。学生時代に部活を決めるときでも、どんな活動をしているかより、先輩の印象や部内の雰囲気を第一に見ていて、端的に言うと「私はここで可愛がってもらえそうか」を選ぶ基準としていました。就活も同じように考えていて、どんなに仕事内容が魅力的でも、人事の方とそりが合わないと感じた会社は受けませんでした。「人事の方と合わなかっただけで受けないのはもったいない」と思われるかもしれませんが、私は「この会社には、この人事さんと気が合って入社した社員さんが沢山いるはず。その中に私が入っても居心地が悪い可能性が高いし、入ってから苦労するかもしれない」と考えていました。そういう意味で、トヨタコネクティッドは選考の段階から積極的にフィードバックやコミュニケーションの機会があり、そのやりとりの中で「ここでなら可愛がってもらえそう」と強く感じることが出来たので、入社を決めました。


上記「当社に入社を決めた理由」に対する、入社後の感想

私の就活はコロナ禍でほぼオンラインだったのですが、オンライン上で感じていた人事の方の印象と、実際にお会いしたときの印象が同じだったので、そこはとても安心しました。また人事の方の印象と他部署の社員さんの印象にも大きな差はなく、新入社員を受け入れようとしてくれる雰囲気が大変心地よく感じています。まだ入社して約1か月ですが、自分が学生時代に得た技術はあくまで基盤であり、これから学ぶことの方が遥かに多いと感じています。そういう観点で就活を振り返ってみると、今の自分が出来ることよりも、将来の自分がどうなりたいかで会社を選ぶべきだなと思いました。この会社で、私がこれから何を創っていけるのか、今から楽しみです。


トップへ

  1. トップ
  2. トヨタコネクティッド(株)の先輩情報